暗黙の了解の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、暗黙の了解の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
暗黙の了解とは? そもそもどんな意味か?
まずは暗黙の了解とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
意思を言葉にしなくても当事者の間で理解されている様子
—
言葉に表さなくとも、相互理解が成り立っていることを指します。
—
はっきり言わなくても理解しています、という意味。
意味を全て見る
- 言葉にしない決まりごとを表します
- 口に出して明言しないものの、当事者間の理解や納得が得られているさま。
- 言外に出さない同じ価値観のこと
- 何かを話し合わずに理解し合っていること、黙示的に共有されている了解や合意
- 組織内で口に出さなくとも皆が了解しているさま。
- 口に出して言わなくても、その場にいる人の中で考えや答え、許可などが一致しているさま
例文
つづいて、暗黙の了解を用いた例文を紹介します。
電車やエレベーターは降りる人が優先だ。これは社会の暗黙のルールだ。
なお、この件に関しては、暗黙の了解で進めてまいりますことをお知らせしておきます。
例文を全て見る
- あの人がここに来ることは、暗黙の了解でわかっていたことです。
- もはやこれは暗黙の了解なので、黙って従うしかなかったように思えます
- 我が社は、某大手企業と暗黙の了解のもと、数年ぶりに取引を再開させた。
- ことばがしばしば二次的でしかない日本では暗黙の了解ということが肝心要となる。
- 部長が空腹時に苛立ちやすくなるのは部署内では暗黙の了解である。
- 今回のプロジェクトの進行に関しては、暗黙の了解があると思います。
- 電話を誰がとるかは暗黙の了解で決められている雰囲気があり、新人の自分が取ることになっている。
- 会社の始業時間より前、15分ほど余裕をもって出社しておくのは暗黙の了解である。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
言わなくても知っていなければならない、という話ですので、その内容を聞くもしくは言葉にする状況はあまりよろしくないです。
—
畏まった表現のため、カジュアルな会話にはあまり向いていません。
—
説明がないと理解できないときには使えません。
注意点を全て見る
- 無言の圧力や通じ合っていることを表す言葉が相応しいです
- 表立った形で同意が必要になる場において、表題語は真逆の意味合いであるため、使いがたい。
- 口に出して明言しないものの、当事者間の理解や納得が得られていない場合にこの表現を使用してはいけません。
- 海外の方には直訳できないので使いづらく、意味が理解されない場合がある。
- 特定の状況や関係性の中で成立する了解や合意を表す言葉なので、この表現を使う際には、その具体的な内容や背後にあるルールや期待が明示されていないことに注意しなければならない。
- この言葉を使う際には、その内容について認識が間違っていると誤解を招きトラブルに繋がる恐れがあるため、十分な注意が必要。
- 日本の文化になじんでない方や、集団の中で付き合いが浅い方は暗黙の了解が分からないことがあるので注意が必要です。
ビジネスで使える丁寧な暗黙の了解の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
暗黙のルール
まずは、暗黙のルールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明文化されていないものの、半ば決まりごとになっていることというニュアンスが強い。「あの会社では入社3年目までの社員が電話対応をするのが暗黙のルールになっている」というように、いつの間にかルールになっていることを暗示する上で使いたい。
不文律
2つ目は、不文律です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文章では記されていなくても、習慣としてみんなが守らなくてはいけないと思っている決まりのことを言います。
共通認識
3つ目は、共通認識です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
内輪だけがわかっている非公式なルールというニュアンスである。何か目標へ向かって歩んでいく際に使える。
慣習
4つ目は、慣習です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「慣習」は挨拶やお土産を渡すなど社会的な行動様式を指し、明言化されていないが守るべきマナーや決まり事というようなニュアンスの「暗黙の了解」とは異なる。
暗黙のうちに
5つ目は、暗黙のうちにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼が僕に辞任して欲しいと思っているのを、僕は暗黙のうちに理解した。」などの表現に使用することがおすすめです。
阿吽の呼吸
6つ目は、阿吽の呼吸です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスよりもスポーツなどで使われることが多いです。これはルールの面よりも、言わなくても伝わるというニュアンスです。
同調圧力
7つ目は、同調圧力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
集団のなかで多数派に意見を合わせるように誘導することを表します。コントロールされていることを表す時に用います
以心伝心
8つ目は、以心伝心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉にする必要がなく互いの気持ちが通じ合っている様子を表します。それだけ意思の疎通がなされていることを意味します
暗黙の了解のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
暗黙のルール
まずは、暗黙のルールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ルール」は決められている事柄を指し、「暗黙のルール」は明言化されていない決め事を指す。「暗黙のルールとなっているので従うしかない」というような使い方をするのがおすすめ。
非公式ルール
カジュアルの2つ目は、非公式ルールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
広く一般的に認められていない決まり事のこと。「盗塁禁止という非公式ルールで野球の試合を実施した」というように、通常のルールとは異なる形で何らかの競技をするということを説明するのに用いたい。
言葉にせずとも
つづいて、言葉にせずともです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会話文の流れによっては、「言葉にせずとも」といった噛み砕いた表現を使った方が、スムーズに伝えたいニュアンスが伝わります。
言わずもがな
4つ目は、言わずもがなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じような意味で日常的に使うなら「言わずもがな」です。言わなくてもわかるよね?と念を押している感じです。
阿吽の呼吸
5つ目は、阿吽の呼吸です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数の者が同時に物事を行うタイミングが重なることを表します。意思の疎通ができていることを表現するのにとても適しています
無言の圧
6つ目は、無言の圧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは意識的に誘導を図る場面に用いられる言葉です。直接的な言葉ではなく、態度などで圧力をかける様子を表します
わかってる
7つ目は、わかってるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言われたことに対して、あらかじめ理解していた時。小言を言われた時などに、わかってる!などと反論します。
以心伝心
8つ目は、以心伝心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉で表さなくても、心で通じ合っているということを伝えたい時に適した表現です。信頼関係の成立している相手に使うとよいでしょう。
空気を読む
9つ目は、空気を読むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「空気を読む」は強制的なルールが決められている訳ではないものの、自分の本心よりも周りの雰囲気や行動に合わせてしまうことを指す。「空気を読んで行動しないと浮いてしまう」というような使い方をするのがおすすめ。
つうかあ
10個目は、つうかあです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とある人同士が大変仲良く、少し物を言うだけで気持ちを理解できるというさま。「同僚と私はつうかあの仲だから、ちょっと言葉を交わしただけでも互いに何をしたいかが分かる」という風に、言葉数が少なくとも仲睦まじいということを示す上で便利である。
暗黙の了解の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ルール
- プレッシャー
- アイコンタクト
- unspoken agreement
- implicit rule
- tacit understanding
- silent assumption
- Implicit understanding
- tacit agreement
- unwritten rule
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が暗黙の了解の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント