語彙力の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、語彙力の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
語彙力とは? そもそもどんな意味か?
まずは語彙力とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
言葉にするときにいろんな種類の言葉を使える力のことです。
—
ある人が有している言葉のバリエーションの多さのこと。
—
その人が知っている言葉の知識量や、言葉を自在に使いこなす力を指します。
意味を全て見る
- 言葉・文章での説明や言い換えの表現が堪能なこと
- 表現する言葉のバリエーションが豊富なことを表します
- 物や事に関して説明するために、聞く相手やシーンに合わせて、幅広い言葉を適切に使うことができる能力のこと。
- 物や事象を説明したり、ある言葉を他の表現に言い換えたりすることで、 相手や場面にあわせて、よりわかりやすく、説明、表現することができる力のことです。
例文
つづいて、語彙力を用いた例文を紹介します。
スポーツ実況をしているアナウンサーとツッコミ芸人は、語彙力がある。
小説家になるためには語彙力が必要と一般的に言われるが、近頃ベストセラーになった簡素な文の小説が定説を覆している。
例文を全て見る
- 彼には語彙力があるので、聞いている人たちを納得させることが簡単にできた。
- 彼の話は語彙力が豊富なので、聞いていてとても楽しく引き込まれる
- 彼女は語彙力があるから、その場に合う言葉を適切に掛けることができます。
- この作家は語彙力が堪能なので、小説を読むと表現から情景を想像しやすい
- 語彙力は本を読むことで広がるので、定期的な読書は必要だと思います
- まだ小学生である彼の語彙力が非常に高いのは、父親の本をたくさん読んでいるからだろう。
- 私には語彙力がないので、この素晴らしい作品の感想を伝えるのが難しい。
- 小説を読んだの感動を友だちに説明しようとする度に、自身の語彙力の乏しさに打ちのめされてしまう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ただ単に言葉をしっているのではなく、意味を深く理解しており、アレンジしたりわかりやすく説明できる力のあること。
—
やや堅苦しい響きのある語なので、フランクな会話にはあまり向いていません。
—
語彙力がある・ないだけの文章だと、何を伝えたいのか分かりにくいので、語彙力がある・ないからどういう利点や問題があるのかしっかりと伝える必要があると思います。
注意点を全て見る
- 度々見聞きする言葉ですが、易しい言い換えも場合によって必要です
- 能力を表すので、単独ではなく形容詞を一緒に用いる。高い、低い、乏しい、等
ビジネスで使える丁寧な語彙力の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
地頭力
まずは、地頭力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そもそも頭がいい人は語彙力が高い傾向にあるので、同じような意味で使える。ビジネスシーンでも使いやすい言葉。
ボキャブラリー
2つ目は、ボキャブラリーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ボキャブラリー」とは単語や言い回しといった言葉の知識であり、深さではなく、どれだけ言葉や言い回しを知っているかという言葉の幅を指す言葉です。
レパートリー
3つ目は、レパートリーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の語にくらべ「言葉」に限局した言葉ではないので、「言葉の」や「表現の」と補足をすることが必要。
言い換えの妙
4つ目は、言い換えの妙です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
難しい言葉やシチュエーションなどを他の言葉に置き換えるなどの方法が卓越しており、思わず唸るようなセンスを感じるときに用います
語彙量
5つ目は、語彙量です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「語彙量」はどれだけの言葉を知っているかという数や量に重きが置かれた表現、「語彙力」は豊富な言葉の知識を実践的に生かす力も含めて言い表す表現であり、細かなニュアンスに差があります。
知能
6つ目は、知能です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
語彙力は言葉だけというニュアンスですが知能というと言葉だけではなく、やり方や経験も含まれている感じがします。
知慮
7つ目は、知慮です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
細かいところにまで知恵を巡らせられるという意味で、やはり頭がいいの人のことなので同じように使える。
伝達力
8つ目は、伝達力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
語彙力に比べて言い換えの部分よりは説明や伝える力があるという意味合いが強いので、説明の上手い人や場合などに使うイメージです。
頭脳
9つ目は、頭脳です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頭脳というとニュアンス的に幅広い知識があるニュアンス。語彙力は言葉だけというニュアンスです。
表現力
10個目は表現力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「表現力」は、「言葉の集合である語彙を前提にして、その語彙を活用して自分が伝えたい内容・感情を的確に表す能力」のこと。
語彙力のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
コミュ力
まずは、コミュ力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
プレゼン力などと一緒で、別の言葉で言い換える能力が高い場合ではなく、相手との意思の疎通や価値観を共有する能力が高い人や場合などに使用するイメージです。
プレゼン力
カジュアルの2つ目は、プレゼン力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
基本的には伝達力と同じで、言い換えというよりは説明や発表などの能力が高い人や場合などに使うのが適しています。
ボキャブラリー
つづいて、ボキャブラリーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あなたはボキャブラリー豊富で楽しいね、などと言った言い方をします。カジュアルな友人や同期同士などの関係におすすめです。
言葉が豊か
4つ目は、言葉が豊かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
難しい単語熟語を知っているというだけでなく、簡単な言葉でもいろいろなバリエーションをもって表現できるニュアンス。
手数
5つ目は、手数です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あらかじめ用意された言葉の数や種類が多くバリエーションが豊富であることを言い表す時に適した言い換えです
知的体力
6つ目は、知的体力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
知識面でどれだけの能力を持っているかという意味。あまりビジネスでは使わない言葉でしょう。
知能
7つ目は、知能です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
色々な言葉を知っている、様々な知識を有しているという基準などで測られる能力のことを全般的に指す。「知能の高い動物は、人間の作った簡素な罠に引っ掛からない」という具合に、「高い」という言葉とセットにして頭が良いということを示したい時に使用するのが願わしい。
頭がいい
8つ目は、頭がいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達同士なら頭がいいと表現してもいい。ニュアンス的に幼い感じがするのでビジネスには向いていません。
日本語力
9つ目は、日本語力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日本語を適切に使いこなす力を示す表現であり、ほぼ同義で使えます。外国の方との会話で使うと、語学力という意味での日本語力と解釈されやすいので、きちんとシーンを選んで使うことが大事です。
語彙力の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ボキャブラリー
- レパートリー
- ワードセンス
- lexicon
- word power
- vocabulary skills
- vocabulary
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が語彙力の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント