ルールを守るの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ルールを守るの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ルールを守るとは? そもそもどんな意味か?
まずはルールを守るとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
公に決められたことに反しないということ。
—
ある一定の場において守るべき約束事を決め、そのことに従うこと。
—
ルールであることを、全員が従わなければならないという意味です。
意味を全て見る
- 何かの決まりや約束を守ること。
- 規則や法律などで決められたことを守る
- 決められたとおりに物事を進めることを表します
- 決められた法則、事柄を守る、という意味です。
- 法律や規則などの決まり事に従って行動すること
例文
つづいて、ルールを守るを用いた例文を紹介します。
国籍や人種に関係なく、ルールを守って銭湯を利用するのが何よりも大切である。
ルールを守るというのは、社会人として最低限できていなければいけないことだ。
例文を全て見る
- 道路交通法で決められているルールを守る。それは当たり前のことだ。
- ルールを守ることは重要です。大人になるとたくさんルールがあるので大変ですが守ってください。
- 交通事故を防ぐためにも、ルールを守ることは重要なことだ。
- 学校では、基本的なルールを守り、みんなで仲良く過ごしましょう。
- ルールを守ることは大原則ですが、その上で臨機応変な対応が望まれるところです
- 社会におけるルールを守ることは、どのような人にとっても大切なことです。
- 信号が赤の時は車は停止線で止まらなければならない。この最低限のルールを守ることができない人は、運転をするべきではない。
- 新しく入社した方は、会社のルールを守っていただきたいと思います。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ルールを守りなさいという風に、この言葉を多用すると、掟に縛られた柔軟でない人物と見なされるリスクがある。
—
広く一般常識としての決まりに従うと言う意味でも使う。
—
守る、とのことなので守れない時は使えません。
注意点を全て見る
- ルールを守るは相手がそのルールが分かっていることが前提です。
- ルールが及ぶ範囲の解釈は、人によって微妙に異なる可能性があるので、本当にきちんとルールを守れているかは、個々の事例と照らし合わせる必要があることが注意点です。
- 決まりごとありきの言い換えが望ましいです
- 多用すると説教じみてしまうため、多用は禁物です。
- 守るべきルールが存在するとしても、それを伝えられていない相手には守ることができない場合があるため、使う場合にはそのルールを広く知らしめる必要がある。
- 一般常識から外れていたり、個人的な意見に、ルールを守る、という言い方には違和感を覚えます。
ビジネスで使える丁寧なルールを守るの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
規則を遵守する
まずは、規則を遵守するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
漢語を用いることでフォーマルさに磨きをかけた表現になっている。この部署に配属になった限り、次の規則を遵守してほしいというように厳守して欲しい決まりごとがあるのを部下に向けて示す上で使用したい。
規定に従う
2つ目は、規定に従うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ルールの場合はビジネスの場においてどのように決まっている約束事かが分かりにくいが、規定の場合は書面などに記して決められた約束事だと分かる。
規則に従う
3つ目は、規則に従うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
規則に従うの方が厳しいニュアンスになり、ビジネスには向いています。使い方によってはきつい言い方になる可能性があります。
規則に則る
4つ目は、規則に則るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ルールというカタカナ語には抵抗を感じる人もいるため、規則という熟語を使った表現を使う方が、幅広い層に受け入れられやすいです。
規約を履行する
5つ目は、規約を履行するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
決まり事をきちんと守る、という意味です。取引先との取り交わしでルールが制定されたりすると、契約書によく書かれているので、ビジネスシーンでよく使う言葉です。
決まりに従う
6つ目は、決まりに従うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
決まりに従うの方がニュアンス的に、厳しい感じが出ます。厳しく相手に注意する時は、決まりに従うの方をおすすめします。
厳守
7つ目は、厳守です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
決まりごとやルールの中でも、特に守らなくてはならない場合に用いられます。文字どおり厳しい決まりごとや最優先事項を表すときに適しています
遵守
8つ目は、遵守です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉の意味のとおりです。法律もそうですが、道徳的な事柄や習慣といったものも含まれる言い換え言葉になります
順法
9つ目は、順法です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
法律や規則などを守ることを意味する。法律や規則、道徳などに従って決まりを守る時に用いる。
掟に従う
10個目は掟に従うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
決まりごとに背かないようにする、というのを少しフォーマルに言い表した表現である。理不尽に思えても、会社の掟に従うことというように、組織や会社の決まりを守らない者には厳罰が下るということをそれとなく伝える上で使いたい。
ルールを守るのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ズルをしない
まずは、ズルをしないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不正をしないということによって規則に従う、ということを示した口語的な表現である。カンニングなどのズルをしないようにと教師が生徒に正々堂々とテストを受けるように促す時に言いたい表現である。
ルールに従う
カジュアルの2つ目は、ルールに従うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも同じ意味になります。例えば、「何かトラブルを起こさないためにもルールに従うことが大事だ」とかで使えます。
悪法もまた法なり
つづいて、悪法もまた法なりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どんなに悪い法律でも、法律は守らなきゃいけないという意味です。ルールを守ると意味的には一緒ですが、ビジネスでは使いません。
暗黙の了解
4つ目は、暗黙の了解です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あえて口で言わなくても守られている不文律のようなものです。取引先や上司には使えない言葉です。
規則に従う
5つ目は、規則に従うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社や社会などで決められていることをきちんと守ることを意味する。決まりにそむくことなく、ちゃんと守る時に用いる。
規律を守る
6つ目は、規律を守るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードのルールは規則・決まりというニュアンスで、言い換え語の規律は人の行為の基準として定められたものというニュアンスです。同僚との会話時におすすめです。
従う
7つ目は、従うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文脈によっては、「従う」の一語でルールを守ることを言い表せます。端的に短く表現でき、スムーズにテンポよく会話が進みやすくなります。
服従
8つ目は、服従です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分より地位が上の人からの命令や指示に従うことを意味する。会社の上司の指示に絶対に従う時におすすめ。
倣う
9つ目は、倣うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを手本として真似てみることを表します。実際のところ、そのような行動は稚拙とも受け取られますがルールの初歩として用いることもできる言葉です
約束を守る
10個目は、約束を守るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ルールは厳しいい方なので、約束の方が方がニュアンス的に角がなく友達同士でも不快に思われにくく使いやすい言葉です。
ルールを守るの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- マニュアル
- コンプライアンス
- フォロー
- rule
- promise
- regulation
- law
- abide by rules
- conform to rules
- follow the rules
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がルールを守るの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント