近いうちにの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、近いうちにの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
近いうちにとは? そもそもどんな意味か?
まずは近いうちにとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
明確にいつかは分からないが、きわめて近い将来のこと。
—
「今から数日までの間に」と言う意味。
—
はやめに、それなりにすぐに、短期間の間で
意味を全て見る
- まだ日が浅いうちに、という意味です。
- 極めて近い将来の話について触れる場面に用いられる言葉です
- 近々、それほど時間が経たない内に
- 時間的隔たりが比較的少ない、現実的な範囲における未来のこと
例文
つづいて、近いうちにを用いた例文を紹介します。
近いうちに新製品に関する正式発表がなされる予定だが、その発表の前に誰にも口外してはならない。
おそらくあなたは、近いうちに病院に行かなければならないことになるでしょう
例文を全て見る
- 近いうちにぜひお会いしたいですね、と言ってもなかなか実現できないことが多いものだ。
- また近いうちに、あなたにお会い出来ることを楽しみにしています。
- 近いうちにそちらに伺いますので、何卒よろしくお願いいたします。
- 従兄弟が結婚するそうだ。近いうちにお祝いの品を届けに行こう。
- 近いうちに、車の試乗に行くつもりだよ。
- また、近いうちに、皆さんと一緒にお食事をしたいと思っています。
- 新居に引っ越しました。近いうちに、ぜひご家族皆様で遊びにいらしてください。
- 彼は“近いうちに俺はテレビに出ていると思う”とだけ言い残し去っていきました
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
特定の日時に会うような、細やかな約束をする際には使いにくい。表題語を使うと、具体的にいつの日や、どの時間帯になるかは不明瞭であることが多いため。
—
近い将来に起こり得ることに対して使うことに注意する
—
よそよそしい感じがしてしまうこともあるので、適切にシーンを選んで使う心掛けが大事です。
注意点を全て見る
- 近いうちだときっちりとした期間がわからないので、締切のある時には使わない方が良い言葉だと思います
- 「すぐに」や「もうすぐ」などとはニュアンスが違うと思うので、使い分けが必要だと考えます。
- 人によって近いうちにの期間の定義が違うこと。
- 「近いうちに」だけでは、人によってどれくらいの期間を差すのか、分かりづらいところがあると思う。場面によって、それは数時間後になることもあるし、数週間後になることもある。日本人特有の、曖昧な言い回しだと思う。
- 本気で「近いうちに」と言っているのか、ただの社交辞令の「近いうちに」なのかを見極める必要がある。曖昧な表現なので、ビジネスシーンでは使わない方がよい。
- 具体的な日取りを指定しない、曖昧な言い方なので、話を具体的に進めたい場合は、もう一歩踏み込んで日取りを取り決めることが必要であることが注意点です。
- 状況によって言い換え言葉も変化します
ビジネスで使える丁寧な近いうちにの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
近日
まずは、近日です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今からあまり時間的に離れていない、未来のある日のことを示す。「パチンコ屋が近日開店する予定だ」という風に、明確にどの日にちかは分からないものの、1週間か2週間以内に新たな店がオープンすることを述べる上で使いたい。
そう遠くない将来に
2つ目は、そう遠くない将来にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は「遠い」を否定しているだけなので、どちらかというと元のワードの方が時間的隔たりが短いようなニュアンスを受けます。社内での会話におすすめです。
可及的速やかに
3つ目は、可及的速やかにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
できるだけ早く’というニュアンスの違いがあります。より少し急ぐ感じを表現したい時に使うのにおすすめです。
間もなく
4つ目は、間もなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
間もなくは、基準となる時からあまり時間がたたないうちにと言う意味なので、近いうちにより早い期間を表現しています。
近々
5つ目は、近々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同義で使える汎用表現です。どちらかと言うと口語的な表現のため、文書よりも会話文で使うのにおすすめです。
近日中に
6つ目は、近日中にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
具体的な日取りこそ述べてはいないものの、記憶が途切れない程度の近い未来を表します。多少漠然とはした響きになりますが、進行中の場合に適しています
早急に
7つ目は、早急にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今すぐといった意味になるので、「近いうちに」よりもかなり急いでいる’というニュアンスの違いがあります。さらに急いでいる時におすすめです。
早々に
8つ目は、早々にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
着手するスピードの速さを表した言葉です。ある程度の誠意をみせながら、大袈裟になりすぎない程度の良さを感じる言葉です
程なく
9つ目は、程なくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「近々」というニュアンスで、言い換え語は「時があまり経たないうちに」というニュアンスです。社内での会話におすすめです。
近いうちにのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
じきに
まずは、じきにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「近日のうちに」というニュアンスで、言い換え語は「もう少ししたら、もうすぐ」というニュアンスです。同僚との雑談時におすすめです。
すぐに
カジュアルの2つ目は、すぐにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
短い時間が経った後に、ということを示した一般的な表現である。例えば、友人から飲み会の急な誘いを受けた際、「今からすぐに行くよ」という風に言って、即時に快諾する時に盛り込みたい言葉である。
そのうち
つづいて、そのうちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
砕けたニュアンスを持つ口語的な表現であり、カジュアルな会話に違和感なく馴染みます。ただし、多用すると、相手に不快感を与えることもあるため、その点には注意が必要です。
また今度
4つ目は、また今度です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味的にはほぼ同じような意味を表します。何かに誘われたものの気乗りせず、やんわりと断りたい時などに便利なフレーズです。
もうすぐ
5つ目は、もうすぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「近日のうちに、近々」というニュアンスで、言い換え語は「まもなく、程なく」というニュアンスです。「すぐ」という言葉が入っている分、言い換え語の方が現在により迫っている感じがあるかもしれません。友人との会話時におすすめです。
何れ
6つ目は、何れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のニュアンスに近いイメージで使用する。友達などと何かの約束するときなどに、社交辞令としてめんどくさいときに可能性を示唆しつつ使用する
近々
7つ目は、近々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
近い将来に、というニュアンスの違いがあります。カジュアルな表現で、日常会話に使うのにおすすめです。
近日中に
8つ目は、近日中にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
具体的な日程を提示することが難しい’というニュアンスの違いがあります。期限を曖昧にしたい場合におすすめです。
瞬く間に
9つ目は、瞬く間にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらはかなりスピード感がある言葉の言い換えです。反射的に行動するくらいの速さがあり、感覚的な言い回しになります
早めに
10個目は、早めにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
早めに、ということで元の言葉より緊急性が高いイメージを相手に抱かせる。老若男女、誰にでも伝わる言葉。
近いうちにの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- カミングスーン
- immediately
- in a few days
- in the near future
- right away
- shortly
- soon
- sometime soon
- before long
- recently
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が近いうちにの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント