目にするの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、目にするの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
目にするとは? そもそもどんな意味か?
まずは目にするとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
見る機会がある、見かけることがある
—
見かけること、見出すことを指します。
—
視認する目で見て確認すること。
意味を全て見る
- 自分の意志の有無に関わらず目で見たもの。
- 実際に、自分の目で見ていること。
- 実際に何かを見たり読んだりすること。思いもしなかった場面で何かを見つけること。
- 実際に自分の目で見ること。見たくないもの、関心のないものが目に入ってくること。
- 対象のものや事柄を見かけること。
- 特定の人や物を偶然にも見ること。
例文
つづいて、目にするを用いた例文を紹介します。
最近、様々な媒体で、チャットGPTという言葉をよく目にするようになった
同僚が自分の娘に怒鳴られているのを目にすると、急に親近感が湧いた。
例文を全て見る
- 私は元々疑わしいと勘繰っていたが、ついに彼らの不倫現場を目にしてしまった。
- 彼女の凄まじい活躍ぶりを、連日テレビ番組で目にするようになってきた。
- 母親がなかなか起きない子ども達を怒鳴って起こし、朝の準備をするよう急かす光景を、よく目にする。
- 近ごろでは、電車のなかでもマスクを着けていない人を目にするようになってきた。
- 電車に乗っているときに、車内広告で大物政治家のスキャンダル記事を目にする。
- クラス内のいじめを目にすることがあるので、心が痛んでいた少女は黙っていられなかった。
- 正直あまり興味のない商品だったが、現場で実物を目にすると欲しくなってしまうな。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
目薬を目に入れるという意味ではなく、文字などの直接は入れられないものを目に入れる比喩的な意味で使われる
—
偶然に見ることを示す言葉であるゆえに、命令形で用いるのは望ましくない。
—
見ようという意図を強く持って見に行くというニュアンスではない点に注意すべき。
注意点を全て見る
- ややカジュアルよりの言い方なので、フォーマルな場では別の表現を使う方が良いでしょう。
- 視覚に関するものにしか使えない。似た表現で「耳にする」があるが、それの言い換えには使えない。
- 自然と、あるいは偶発的に認識されたニュアンスが感じられるので、能動的に探し求めた結果として発見されたようなシチュエーションにはそぐわないと思われます。(例/探していたコンタクトレンズを、ようやく目にした)
- 自分の意志で見たのか、意志に関わらず見たのかは前後の文脈がないとはっきりしない点。
- 語尾を少し変えるだけで別の意味になることもあります。目関係の慣用句には注意が必要です。
ビジネスで使える丁寧な目にするの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
目撃する
まずは、目撃するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目にするは無意識に見ることが多いが、目撃するは凝視したり注意深く観察したりするような感覚がある。目にする回数が多い時は目撃するが適している
お見かけする
2つ目は、お見かけするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人に対して見つけた、見たという場合には、「お見かけしました」という方が自然で丁寧な言い回しであると感じる。
ご覧になる
3つ目は、ご覧になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
尊敬の敬語表現になるので、元のワードは自分のする事にも使えるが、ご覧になるは相手がする事にしか使えない。上司や取引先などが見た事を表現する時におすすめ。
視野に入る
4つ目は、視野に入るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人や物がたまたま目に見えるようになること、もしくは誰かの目で捉えられるようになることを示す。「猛スピードで交差点を横切る車が視野に入った」というように、特段意図せずに目に見えたものを説明する際に用いたい。
遭遇する
5つ目は、遭遇するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「目にする」と比べて、偶然性のニュアンスを含んだ表現であり、たまたま行き合わしたことを言い表したい時に便利です。
拝見する
6つ目は、拝見するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分がへりくだって相手に敬意を表している。相手に所属するもの(商品、書類など)を見せてもらう時に使用する。
目に映る
7つ目は、目に映るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
姿や景色が、自分の意思とは関係なく勝手に目に入って見える様子です。目の網膜に像が現れ、その像を脳が認識することです。
目の当たりにする
8つ目は、目の当たりにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対象の事象が紛れもない真実にほかならず、当人にまざまざとそのことを突きつけるようなニュアンスを感じます。
目視する
9つ目は、目視するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ちゃんと実物を目で見るという意味合いになります。イメージ的に、確認するという意味を持つことが多いです。
目にするのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ガン見
まずは、ガン見です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
がんがん見るの略なので、しっかり見るというニュアンスが含まれる。ちゃんと見たことを相手に強調して伝えたい時に使うのがおすすめ。
たまたま見かける
カジュアルの2つ目は、たまたま見かけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
偶発的にたまたま見かけてしまったという事実を述べているというニュアンス。他意無くストレートに言い表した表現です。
居合わせる
つづいて、居合わせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見られた対象が「人」である蓋然性が高く、場合によってはその対象者(=相手の人)も見た当人を認識しているような状況を連想させます。
見かける
4つ目は、見かけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とりわけ特定の人をたまたま目撃するということを示しやすい。「旧友を近所の公園で見かけたが、この前会った時とルックスが変わっていた」という風に、誰かの姿を確認することが偶然であったことを少し強めて言いたい時に用いたい。
見る
5つ目は、見るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目にするというと、視界に入ったことが意図的ではなかったような印象を受けるが、単に見るというと意図的に視界に入れたようなニュアンスになる。
出くわす
6つ目は、出くわすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目にするという言葉も、あるシチュエーションを見るという場面で使われることが多いため、その意味では出くわすと同じ使い方ができる。
生で見る
7つ目は、生で見るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より砕けたニュアンスを持つ言い方です。実際に見たことを強調するニュアンスも帯びているため、より情感を込めて話したい時におすすめです。
目につく
8つ目は、目につくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目にするよりも気になる箇所、ネガティブな箇所を見るニュアンスとなります。「隅っこの埃が目につく」「彼のした仕草が目につく」等の時に使用します。
目の当たりにする
9つ目は、目の当たりにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より噛み砕いたやわらかなニュアンスを持つ表現です。物事に限らず、状態や状況に対して使うことも多いです。
目撃する
10個目は、目撃するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「目にする」という言葉は、さりげない事象を見た様子ですが、「目撃する」は重要なことをに出くわしてみた時に使います。
目にするの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- オブザーブ
- テーマ
- ミッション
- look for
- see
- catch sight of
- encounter
- observe
- look at
- watch
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が目にするの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント