情緒的の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、情緒的の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
情緒的とは? そもそもどんな意味か?
まずは情緒的とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
感情の面で、ということ。
—
理性よりも情緒が優っている状態を指します。
—
心に良い感情が湧く物や雰囲気。また一時的な感情。
意味を全て見る
- 心情や感情が揺り動かされているような雰囲気があること、または論理的な面が軽視されているような雰囲気があることです。
- 心に響くような雰囲気のこと。
- 人を感慨深くさせるような雰囲気のある、情緒のある、などの意味。
- 心に響く状況や感慨深いことを表します
- 感情や心の状態に焦点を当てた言葉であり、人間の感情の表現や体験を記述する際に使用される。
- 心が落ち着くような感じ。
例文
つづいて、情緒的を用いた例文を紹介します。
私の部下は情緒的に不安定なことがたまにあるが、大抵はどんな仕事をも嫌がらずに引き受けてくれる。
会議において、情緒的な物言いをするのは御法度だと心得ておきなさい。
例文を全て見る
- 今回は機能的価値の側面からでなく情緒的な側面から訴求しましょうか。
- 野球ゲームを指揮するあの監督の采配は、情緒的な傾向があり良いとは思いません。
- 情緒的な店内ですね。私はこのような雰囲気が好きなので気に入りました。
- 子供へ十分な情緒的と肉体的世話を提供することにおける世話人による失敗。
- 先日、京都へ旅行に行きましたが、情緒的で落ち着いた街並みの雰囲気でした。
- あの地を訪れると全てが情緒的で何ともいえない気持ちに浸れるのが良いですね
- そのミュージカルにおいて、彼の演技は情緒的で心を揺さぶられ、彼女の歌は情緒的で聴衆を感動させた。
- 疲れていてもこの街の情緒的な風景を見ると心が落ち着くのでいつもここに来る。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
理性を失くして感情に走りがちであるということを示す「感情的」という言葉と同等に使うことはできない。
—
解釈の幅が広い語なので、相手に伝えたいニュアンスが正確に伝わらないこともあります。
—
感情的と全く同義語として使用している時がある。例えば、感情をあらわにしている人に落ち着けといいたい時に「そんなに情緒的になるな」など。
注意点を全て見る
- 「あの人は情緒的な人だから、この難題にも細かく気配りしてくれるだろう」のような使い方は、この場合、「情緒的」が「感情的」という欠点を意味しているので、不適切です。
- 情緒的は大人な雰囲気な場所に使うものなので例えば可愛い雰囲気の場所で使うと違和感があります。
- 人を感慨深くさせるような雰囲気がない、情緒のない、場合にこの表現を使用してはいけません。
- 人間の感情の変化を表す言葉です。
- 限定的な言い回しなので解釈を広げると言い換えの自由度も上がります
- 具体的な情緒や感情が明示されていない場合、単に「情緒的」という形容詞を使用すると、不明瞭または抽象的な表現になる可能性がある。
- マイナスのイメージで使わないようにする。
ビジネスで使える丁寧な情緒的の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
感情的
まずは、感情的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「感情的になる。」などといった、理性を失って感情に走るさま、興奮するさま、などの表現に使用することがおすすめです。
感傷的
2つ目は、感傷的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感情が揺れ動きやすいことを指して使う表現です。哀しみ、切なさなどマイナスの感情に対して使うのが特徴です。
官能的
3つ目は、官能的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大人の雰囲気を更に強調したい時は官能的がいいと思います。子供がいる場では注意が必要な言葉だと思います。
趣がある
4つ目は、趣があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
情緒的な風景という場合と趣がある風景という場合などを比較すると、情緒的より趣があるのほうが奥深さを感じる。あるものに出会い、より強く感情が湧いた時などに使うのがおすすめかと思います。
憂いのある
5つ目は、憂いのあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し詳しく分かるような言い方。難しい言葉より、少しカジュアルにはなるが、伝わりやすいかと思う。話す時も相手との距離がそこまで遠くならない硬さ。
懐古的
6つ目は、懐古的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉にある“失われてしまった物事”を言い表したいときに用います。懐かしさを伴う場面にとても適しています
風情がある
7つ目は、風情があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
味わいがあることを表す時に用いられる言葉です。感覚的な言葉なので人により捉え方に違いがあることが難点です
心理的な
8つ目は、心理的なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感情だけでなく、心理的な要素や思考の影響も含んだ表現です。感情に加えて心理的な側面を強調する意味合いがあります。
主観的
9つ目は、主観的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスにおけるプロジェクトの会議において、「ビジネスなのだから、なるべく主観的で偏った意見を述べないでほしい」というように使うのに適しています。
情緒的のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
感傷的
まずは、感傷的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感情が動きやすい、という意味だけの言葉で物や雰囲気などには使われないと思います。例えば、感傷的な風景など。文学的な表現で小説などでの使用がおすすめです。
センチメンタル
カジュアルの2つ目は、センチメンタルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感傷に浸りやすいさまを指して使います。「情緒的」よりも解釈の幅が広くないため、伝えたい意味合いが正確に伝わりやすいです。
叙情的
つづいて、叙情的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感情や気持ちなどが、じんわりと外に現われるような雰囲気や文章を表す言葉。感情や気持をありのままに表している表現。
風情がある
4つ目は、風情があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
美的に優れていて、心が惹かれる様子、趣を表します。最先端の刺激的なものでなく、古くからある落ち着いて洗練された物に対して使われる言葉。
懐かしい感じ
5つ目は、懐かしい感じです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
昔からの友達とかと会うような、田舎を思い出すような情景を思い浮かべやすいかと思う。マイナスイメージではなく、しんみりした時に使う。
ロマンチック
6つ目は、ロマンチックです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達同士ならロマンチックな場所と表現した方がどんな場所なのか相手に伝わりやすいと思います。恋愛の時におすすめです。
エモい
7つ目は、エモいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感情が大きい揺れ動かされるさまを言い表わすフレーズです。近年急速な普及した表現であり、トレンド感がある言葉です。
フィーリング的
8つ目は、フィーリング的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
直感に照らし合わせて、というニュアンスが強い。「フィーリング的に合わないと感じて、私はあの人からの誘いを断った」という風に、きちんとした根拠は無いものの、なぜか不快に思えたというのを暗示したい時に使いたい。
ムード的
9つ目は、ムード的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とある人、場所の雰囲気から判断して、ということを示しやすい。「このレストランはムード的にデートには向いている」という風に、雰囲気が特定の目的に合っているかいなかを説明する上で用いやすい。
雰囲気出して
10個目は、雰囲気出してです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
伝える人によって捉え方が変わるかもしれないが、言いたい事は伝わるかなと思う。演技や見たい物などを伝える時に。
情緒的の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ロマンチック
- センチメンタル
- センシティブ
- エモーショナル
- emotional
- affective
- in terms of emotion
- in terms of feelings
- in terms of sentiment
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が情緒的の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント