あやふやの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、あやふやの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
あやふやとは? そもそもどんな意味か?
まずはあやふやとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
はっきりとせず不確かな様子。
—
曖昧ではっきりしないさま。
—
ある人の説明が曖昧であるということ。
意味を全て見る
- はっきりとしない曖昧な状態や情報を指す表現です
- 対象が明確に定義できないようすを表す
例文
つづいて、あやふやを用いた例文を紹介します。
クラスの男子から告白を受けたが、あやふやな返事をしてしまった。
シェークスピアのシャイロックは、現代世界ではあやふやな価値をもっている。
例文を全て見る
- 学校の責任者があやふやな説明しかしないせいで、保護者の苛立ちが募るばかりだった。
- 結婚の話もあやふやになってしまって、気付けば彼と同棲して10年が経過した。
- 彼女はその晩、怪しい人物を見たというが、どんな人物か訊いてみても、あやふやな答えしか返ってこなかった。
- 結論をあやふやにされたままで帰ってきたので、気持ちの整理がつかない。
- 彼が休む前に行った行動は、見ていてもあやふやで様子が変だった。
- 彼女の態度はいつもあやふやではっきりしなくてイライラさせられる。
- 詳しく話してと言われても、あやふやにしか覚えていないため、これ以上何も出てこない。
- この契約書にはあやふやな点がいくつかありますので、もう少し詳細に説明していただけますか
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
あやふやとうやむやは違う意味の言葉になる。
—
曖昧ではなくはっきりしている場合にこの表現を使用してはいけません。
—
漢字表記のある「うやむや」と音感が似ているが、「あやふや」には漢字表記が無いという違いがある。
注意点を全て見る
- 意図せずハッキリしない状態になった時にのみ「あやふや」を使う事が出来ます。
- 物事に対する主観的な様子を表すので、客観的にあいまいさを表す表現としてはふさわしくない。
- どちらかと言うと口語的な表現であり、文書で使う場合は別の表現を使う方がよいでしょう。
- 「この小説は読んでいてもはっきりとあやふやで読みやすい」だと、はっきりしているのか、はっきりしないのか意味が分からなくなります。
- ずるさやごまかしというよりも、自分自身がはっきりわからないため確かな表現ができない場合に使う。
- どちらかといえばくだけた言い方であり、ビジネスシーンで使う場合には他の言葉に置き換えるのが無難。
- ネガティブな意味合いを持つ表現ですので、使う場面で注意が必要です
ビジネスで使える丁寧なあやふやの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
曖昧
まずは、曖昧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
記憶があやふやだ、記憶が曖昧だ、など不明瞭と同じくかしこまった言い方にするのであれば、曖昧。少し崩して使うならあやふやがおすすめ。
不確定
2つ目は、不確定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ハッキリと決まっていない事が「不確定」で決定かどうかも分からない、あやふやな状態です。「不確定な事が多すぎて、まだ作業を進められない」のように使うと良いです。
不確か
3つ目は、不確かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不確か」は確定していないことを指し、はっきりした状態ではないことを示す言葉。「不確かな情報は流すべきではない」というような使い方をするのがおすすめ。
不確実
4つ目は、不確実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より強調する言い換え語です。確実性や確信が欠けている状態を表します。不確実な情報や予測の不確実性を指す場合に使用されます。
不明確
5つ目は、不明確です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと異なり、客観的なあいまいさを表現できるワードとなる。また、固い表現であり、口語よりも文語として使うのがふさわしい。
不明瞭
6つ目は、不明瞭です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不明瞭」とは、はっきりしない様子のことで、ビジネスにも使える言い方です。視覚や聴覚でとらえられるものにも使います。
覚束無い
7つ目は、覚束無いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「覚束ない記憶をたどる。」などといった、はっきりしない、あやふやである、などの表現に使用することがおすすめです。
朧
8つ目は、朧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりもかなり古めかしい表現となる。自分自身がぼんやりとしているために、明らかでない様子を表すのに使われる。
未定
9つ目は、未定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何事もまだ決まってないことを意味します。例えば、今後の予定は全く未定で、この先どうるすかわからない、と使えます。
うやむや
10個目はうやむやです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あやふや」と意味は同じですが「うやむや」は意図してハッキリさせていない時に使われます。「私の昇進の話を上司にうやむやにされた」のように使うと良いです。
あやふやのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
はっきりしない
まずは、はっきりしないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも砕けた表現で、口語として使うのにふさわしい。その対象が明確でない、と感じる人の主観が入っている点は同じである。
ぼんやり
カジュアルの2つ目は、ぼんやりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ハッキリしない事が「ぼんやり」で「あやふや」とは違い記憶や意識、目に見える物に対して使います。「お酒を飲みすぎて意識がぼんやりしてきた」のように使うと良いです。
曖昧
つづいて、曖昧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事がはっきりしないぼんやりとした状態を示す言葉。「記憶があいまいなのでよく覚えていない」というような使い方をするのがおすすめ。
不明
4つ目は、不明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明らかでないことや、はっきりとは分からないことを意味してます。例えば、彼がどこへ行ってしまったのか全く不明だ、のように使います。
おぼろげ
5つ目は、おぼろげです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
確かでないさまや、ぼんやりしたことを意味します。例えば、昨夜見た夢はおぼろげで殆ど覚えてない、のように使えます。
うやむや
6つ目は、うやむやです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「その件についてうやむやになっている」というふうに使います。うやむやは、意図的に不確かにしてごまかす時に使います。
不確定
7つ目は、不確定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「詳細はまだ不確定だ。」などといった、確定していないこと、はっきりと決まってはいないこと。また、そのさまなどの表現に使用することがおすすめです。
あやふやの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ambiguous
- not clear
- vague
- uncertain
- indecisive
- dimfuzzy
- obscure
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上があやふやの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント