出過ぎた真似の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、出過ぎた真似の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
出過ぎた真似とは? そもそもどんな意味か?
まずは出過ぎた真似とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
分をわきまえない言動。
—
自分の立場などの分をわきまえずに言動をすることです。
—
何かを行う際に度を超えてしまい、過度な行為や振る舞いをすることを指す
意味を全て見る
- 限度を超えた、無礼な振る舞いのこと。
- 分を弁えない言動。でしゃばること。
- 自分の立場や役割を超えて行われる行動や振る舞いを指す表現
- 威張っており、上から目線で、前にばかりでること。
- でしゃばりで周りの事などお構いなしな事です。
例文
つづいて、出過ぎた真似を用いた例文を紹介します。
同じ会社に勤める後輩の彼は、新人というのに出過ぎた真似をした。
社長の前で社員を叱ってしまい出過ぎた真似をしてしまった。
例文を全て見る
- 彼が自慢している、行動や振る舞いは、我々にとっては出過ぎた真似に値する。
- これ以上、出過ぎた真似をするとこの店には二度と入れないと、体格のいい警備員らしき男性から耳打ちで言われた。
- この度は出過ぎた真似をいたしまして申し訳ございませんでした。
- 社員が上司に対して過剰な権限を行使したことは、出過ぎた真似だと言える
- 調子に乗って出過ぎた真似をするのはやめた方がいいと思います。
- 出過ぎた真似をしてしまい申し訳ありませんでした。
- Aさんは平社員なのに、ミーティングで出過ぎた真似をしている。
- ある仕事にて新人が出過ぎた真似をして周りを困惑させてしまった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
部長の代わりにこの場をしきって出過ぎた真似をしたと褒められた、という表現は意味が通らなくなります。
—
使う際には、態度や感情の表現に対しては違和感が生じることがあるので、なるべく具体的な行動に関連付けることが望ましい。
—
基本的には、表題語で示される行動を慎むような内容の文で使われるべきである。
注意点を全て見る
- 自分がよかれと思ってしたことに対して使用する言葉なので、目上の人の行動に対しては使用しない方がいいと思います。
- 注意や警告の意味を含んでおり、注意を促す際に使用されます
- 対象となる人を非難するニュアンスを含むため、相手に不快感を与えないよう、十分に注意して使うことが大事です。
- 目下の人から目上の人に対して行った行動に関して使うことが多い。
- 威張っている人が出過ぎた真似をしている。威張っていると、出過ぎた真似が同様の行動となり、二重の意味合いになるため、違和感があります。
- 相手を非難したりする言葉でもあるので頻繁に使うのはやめた方が良いです。
ビジネスで使える丁寧な出過ぎた真似の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
差し出がましい
まずは、差し出がましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
出過ぎたまねは、自分の立場でそういうことをしてはいけないと思って使う言葉で、差し出がましいは余計なことをしているというニュアンス。どちらも目上の人に使うことが多い。
越権行為
2つ目は、越権行為です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
権限を越えて行われる行為を指し、通常のルールや制約を超えた行動を意味します。法律や規則に違反する行為を指す場合に使用されることがあります。
僭越ながら
3つ目は、僭越ながらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味は自分自身がでしゃばったりする事を相手に知らせる場合に使います。僭越ながら私の意見を言わせて貰いますという風な使い方をします。
余計なこと
4つ目は、余計なことです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「余計なことまでしゃべる。」などといった、必要な度を超えてむだなこと。また、そのものや、そのさまなどの表現に使用することがおすすめです。
分をわきまえない言動
5つ目は、分をわきまえない言動です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同じ意味の内容をより噛み砕いて言い表せる表現です。相手の言動を戒めたり、注意したりする時に使うのにおすすめです。
過ぎたこと
6つ目は、過ぎたことです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
差し出がましいより出過ぎた真似に近いニュアンス。どちらも目上の人に使うことが多い。
過剰な行為
7つ目は、過剰な行為です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある行動や振る舞いが必要以上に過ぎていることを強調します。「出過ぎた真似」と同様に、行動が適切な範囲を超えていることを指摘する際に使用されます。
出過ぎた真似のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
余計なこと
まずは、余計なことです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほとんど同じような意味です。同僚の手助けになればいいと思って手伝ったが、余計なことだったようだ、のように使えます。
しゃしゃり出る
カジュアルの2つ目は、しゃしゃり出るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
厚かましい態度で出しゃばることをフランクに示す。「素人風情でしゃしゃり出るな」と、とある場は素人が出るところではないと、きつく忠告する上で使いたい。
出しゃばり
つづいて、出しゃばりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フランクな言い方であり、日常的な会話で使うのにおすすめです。さほどキツい印象を与える表現ではなく、幅広いシーンで使いやすいです。
でしゃばった真似
4つ目は、でしゃばった真似です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
殆ど意味は同じで、余計な口出しや手を出すことです。例えば、君は全くこのことには関係ないのにでしゃばった真似はやめてほしい、のように使えます。
やりすぎ
5つ目は、やりすぎです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを過剰に行うことを指します。友人や同僚に対してもっと控えめに行動するようにアドバイスする際に使用されます。
僭越
6つ目は、僭越です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「僭越な言い方」などといった、自分の地位や立場を越えて出過ぎたことをすること。また、そのさまなどの表現に使用することがおすすめです。
余計なお世話
7つ目は、余計なお世話です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じニュアンスだが、砕けている。余計なお世話のほうが、上からでも同等の立場からでも使える感じだが、出過ぎた真似は目下の立場の人が自分を卑下して使う表現。
度を越す
8つ目は、度を越すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より軽いニュアンスで使用されます。友人や同僚に対して、少し控えめにするように促す際に使われることがあります。
出過ぎた真似の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- meddling
- overdoing
- out of line
- go too far
- overstep one’s position
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が出過ぎた真似の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント