巻き込み力の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、巻き込み力の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
巻き込み力とは? そもそもどんな意味か?
まずは巻き込み力とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
リーダーの目的に賛同しつい周囲が動いてしまうこと。目標に向かって事を進める際に周囲の人から主体的な協力を引き出す力。
—
とある物体を引っ張りしていく力、もしくはとある物体をこちら側にひっぱりだすということ。
—
何かを達成する際に、周囲の人の自発的な協力を得ながら、目標を達成していく様
意味を全て見る
- 周りにいる人から協力を得やすいかどうかの能力のこと。
- 周囲の人をやる気にさせて、何かに参加させる能力
- 周囲の人を引きこむ能力を指す言葉です。
- 組織で目標達成に向けて活動していく際、関わるメンバーからの信頼と協力を引き出す能力のこと
- 他人に影響を与え、巻き込んでいく力のこと。
- 目標に向かって事を進めるときに、周囲の人から主体的な協力を引き出して成果を出す力を持っていることです。
例文
つづいて、巻き込み力を用いた例文を紹介します。
強力な巻き込み力がなければ、プロジェクトリーダーはとても務まらないだろう。
私の同僚は巻き込み力が優れているので、自分の主導しているプロジェクトにおいて周囲の人からサポートをたびたびもらっている。
例文を全て見る
- 自慢の巻き込み力を発揮し、チームプロジェクトを全社を挙げて達成した。
- 彼女の特技といえば、「巻き込み力」、すなわち周囲の人をやる気にさせてプロジェクトなどに巻き込む力ですよ。
- 森にダムを作ることを反対するため、ある人物が立ち上がった。彼は巻き込み力が凄く大勢集まった。
- 団体スポーツにおけるキャプテンの条件の1つとして、巻き込み力を持っていることが挙げられると思います。
- 今、求められるのは、周囲の人を引き付ける巻き込み力だと思います
- 自分1人で何事もやると言うだけではなく、周りへの巻き込み力も大切だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
個人よりもチームや複数の場合に使われる。嫌々の協力ではなく、周囲が自ら積極的に協力してくれる状態。
—
ビジネス用語として使われることが中心であり、カジュアルな会話にはあまり向いていないです。
—
巻き込み力という言葉は、物理的な力の性質を表すものですが、精神的な意味を持つことになるのでどちらの意味かどうか確認する。
注意点を全て見る
- ビジネス上の新しめの用語であるため、ビジネス関係の用語に疎い人や、年配の人には通じにくい。
- 自発的な協力が前提になっている表現ですが、「災難に巻き込まれる」といった表現もあり、周囲を振り回している印象に取られかねないこともある。
- あまり定番表現とは言えないと思うので、意味がピンときていない人には補足説明が必要である点が注意点です。
- 予算達成や大会優勝など、よい方向性を持った目標達成へ進むことに対する影響力に関連した表現になるため、悪い方向へ向かっていくことに対する影響力に関して表現する時は、使うことを避けた方がいいと思います。
- 要点を押さえた言い換えが求められます
- 身につけるものというより、生まれ持った力のが多いニュアンス大きい。努力して得られるものではないので注意。
ビジネスで使える丁寧な巻き込み力の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
リーダーシップ
まずは、リーダーシップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「巻き込む力」よりも、万人が理解しやすい’がというニュアンスの違いがあります。ビジネスシーンでの使用におすすめです。
波及力
2つ目は、波及力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
次第に影響が周囲へ広がっていく強さのことを指す。「電子媒体のニュース情報は波及力が強いゆえに、世界中に広まるまでに数日も要しない」という風に、自ずと拡散する力が強い事物の説明をする上で用いたい。
調整力
3つ目は、調整力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周囲の人との対話や気持ちに配慮したうえで協力してもらうニュアンスがでます。上司などにも説明しやすい、使いやすい言葉です。
牽引力
4つ目は、牽引力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人を引っ張る能力を表します。先頭に立つ力量と人望が伴うことを表し、指導的な立場を持つことを示します。
影響力
5つ目は、影響力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その人やものが、周りに与える力を表すときにお勧め。例えば、「同期が一生懸命頑張っているから自分も頑張ろう」と、周りに影響していく様子を表せる。だんだん伝わっていくニュアンス。
統率力
6つ目は、統率力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
組織をまとめて率いる力’というニュアンスの違いがあります。目標を達成するために、チーム全体を正しい方向へ導ける力を表すのにおすすめです。
求心力
7つ目は、求心力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人々の関心を引いたり、注目を集めたりする力を指します。リーダーシップを持っていることを評価する時に適した表現です。
チームマネジメント力
8つ目は、チームマネジメント力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
チーム全体を統括できる力が示せます。業務やチーム員に関するコントロール力を伝えたいときにオススメです。
カリスマ性
9つ目は、カリスマ性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
関わるメンバーからの信頼と協力を引き出す能力ということよりは、その能力を兼ね備えた個人を表現したニュアンスになります。強い個性でリーダーシップを発揮してもらい、組織をまとめて目標を達成してほしいと考える場面で使うことをおすすめします。
共感力
10個目は共感力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人を引き付けること、つまり共感性がポイントになってきます。共鳴するものがあるような人柄を表す時に適しています
巻き込み力のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
影響力
まずは、影響力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
働きかけによって人の心を動かす’というニュアンスの違いがあります。行動を喚起したり考えを変えたりする力を伝えるのにおすすめです。
ムードメーカー
カジュアルの2つ目は、ムードメーカーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
メンバーからの信頼と協力を引き出す能力というよりは、その場を明るくいい雰囲気にしていける能力を持った個人の能力を表現するといったニュアンスになります。雰囲気をよくして、目標を達成してほしいと考える場面で使うことをおすすめします。
リーダーシップ
つづいて、リーダーシップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「強引に相手を中へ引き入れる」ニュアンスで、言い換え語は「統率してまとめていく力」というニュアンスです。英語由来のカタカナ語を使いたい場合におすすめです。
引き寄せ力
4つ目は、引き寄せ力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人を引きつける魅力があることを指す表現であり、自己啓発本などでも好んで使われます。カジュアルなやり取りに向く表現です。
引っ張りこむ
5つ目は、引っ張りこむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
引っ張りこむは、とあるものにある物質的もしくは物質的なものをこちら側にに持ってくるという意味を持ちますが、さらに強引にもってくるというニュアンスを持ちます。
兄貴力
6つ目は、兄貴力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりフランクなニュアンス。ヤンキーなどちょっと下町で使われる言葉。兄貴分で、周りを守ったり引っ張っていくと言う存在を現す時におすすめ。
呼び込み力
7つ目は、呼び込み力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「相手を否応なしに強い力で巻き込む」というニュアンスで、言い換え語は「熱心に声かけをして、中に引き入れる」というニュアンスです。同僚同士の会話時におすすめです。
親分肌
8つ目は、親分肌です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉にある要点を言い当てた言い換え言葉になります。本質的に面倒見が良く、世話好きで人が靡いてくれる性質を表しています
調整力
9つ目は、調整力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
利害が対立することもある人々の意見や主張を調整してから、上手に落としどころを見つけて収めるです。色々な意見を丁度いい感じに纏める感じです。例えば、それぞれの部署から様々な意見が出てきたが、彼の調整力で一つの意見に纏まった。などです。
統率力
10個目は、統率力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
メンバーからの信頼と協力を引き出せるかどうかは明確ではないが、メンバーを引っ張っていく力を表現したニュアンスになります。リーダーに強いリーダー力を求めて、現状を打開してほしいと考える場面で使うことをおすすめします。
巻き込み力の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リーダーシップ
- イニシアチブ
- エネルギッシュ
- カリスマ
- ポジティブ
- マネジメントパワー
- ability to get help from others
- power to attract others
- power to draw others
- power to involve
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が巻き込み力の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント