はっちゃけるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、はっちゃけるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
はっちゃけるとは? そもそもどんな意味か?
まずははっちゃけるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
お祭り騒ぎのようにはしゃぐ様子
—
はしゃぐこと。機嫌よく弾ける様子。
—
羽目を外してはしゃぐ様子を指します。
意味を全て見る
- 機嫌が良い。騒ぐこと。とても楽しむこと
- 興奮して楽しく行動することや、思い切り楽しむこと。
- 盛り上がったり、元気な様子を表します
- 弾けたように行動すること、騒ぐこと
- 跳ね上がったりおどけたりする。ふざけて騒ぐ。
例文
つづいて、はっちゃけるを用いた例文を紹介します。
初めての北海道への旅行で、友人とはっちゃけてしまい、車で事故を起こしてしまった。
今日テスト明けで久々遊べるから、はっちゃけちゃおう。
例文を全て見る
- 今日はお祭りなので、皆さんぜひどんどんはっちゃけてくださいね。
- 彼は機嫌が悪かったのではなく、堅物すぎてはっちゃけることが出来ないのだ。
- 今日は、待ちに待った親しい仲間と旅行なので、旅行先ではっちゃけるつもりだ。
- 最後の試験が終わったから、これから友達と一緒にカラオケで歌ってはっちゃけるつもりだ。
- 高校生活は校則に縛られて息苦しかったので、高校卒業と同時に髪を金髪に染めたりクラブに通ったりはっちゃけた。
- たまにはっちゃけることもないと、人としてダメになってしまうと思います
- 学生の頃ははっちゃけるタイプだったらしいけれど、今はそんなこと想像できないほど真面目な人だよ。
- 彼があんなにはっちゃける様子を見たのは、初めてのことだと思います。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
悪い意味でも、良い意味でも使えるため、使い分けることが必要だと思います。
—
とにかく楽しむ時に使う。普段よりも気分が上がってる時に使う。硬い場面では使えないので親しい人との会話のみ使う。
—
ワイワイしたいときに使われる言葉でプラスのイメージです。
注意点を全て見る
- 言葉そのものがはっちゃけているので、TPOは弁えて使うべきである。
- もともと北海道の方言で、ビジネスではあまり使わない。
- 「はっちゃける」はややカジュアルな表現であり、場合によっては相手によっては適切でない場面もある。
- 元気な様子を表す言い換えが望ましいです
- 俗語っぽい雰囲気があるので、厳格な場面で使うと、かなり違和感があると思います。
ビジネスで使える丁寧なはっちゃけるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
おちゃらける
まずは、おちゃらけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おちゃらけているようですが、今はそういう時間ではございません」という感じで、批判するニュアンスを出したいときに使われます。
はじける
2つ目は、はじけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの、『楽しんでいる』側面だけにフォーカスした感じ。天真爛漫さや純粋といったイメージが加わり、ネガティブさは薄まる。ネガティブなイメージに取られたくない時に利用する
ハメを外す
3つ目は、ハメを外すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
基本的に元のワードよりもネガティブな印象を与える。元のワードは、本人が楽しんでいるが、言い換えワードは、必ずしも楽しいかどうかは限定されない。TPOをわきまえずに、行き過ぎた行動をしている場合に使うのが良い。
ワイワイ騒ぐ
4つ目は、ワイワイ騒ぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ワイワイ騒いでいい時間にしましょうか」という感じで、宴会や飲み会のときに使われるイメージです。お酒が入ったときに使われやすいです。
羽を伸ばす
5つ目は、羽を伸ばすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より分かりやすく噛み砕いたニュアンスを感じさせる表現です。適度な丁寧さがあり、ビジネス会話にも適しています。
羽目を外す
6つ目は、羽目を外すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「ふざけて騒ぐ、はじける」、言い換え語は「興に乗って、度を過ごす」というニュアンスです。社内での会話におすすめです。
我を忘れる
7つ目は、我を忘れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時が経つのも忘れて集中したり、盛り上がることを表します。無心になり、没頭できることを表す時に最適な言い換え言葉です
楽しむ
8つ目は、楽しむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードはあまりにもフランクな言い回しゆえ、あえて必要最小限の言い方に置き換えることで、必要な礼儀を保つ。
弾ける
9つ目は、弾けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
はっちゃけるとほとんど同じような意味の言葉である。弾けるの方が一般的にビジネスの場においてもよく使われる。
天真爛漫
10個目は天真爛漫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
のびのびとして自由な振る舞いを表します。思い通りに行動する自由さや奔放さまで表す言葉として有効です。
はっちゃけるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
アゲ
まずは、アゲです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは今まで抑えてたものを解放するイメージだが、言い換えに関しては、ただ楽しくて気分が良いというイメージなので、必ずしも日頃は抑圧されているようなイメージはない
さわぐ
カジュアルの2つ目は、さわぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
楽しい雰囲気のなかで賑やかにする様子をあらわす言葉である。はっちゃけるとほとんど同じような場面で使われる言葉。
パーティーする
つづいて、パーティーするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「はっちゃける」はよりカジュアルで自由奔放な楽しみを強調し、「パーティーする」は特定のイベントや集まりに参加して楽しむことを強調する。
バカ騒ぎ
4つ目は、バカ騒ぎです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひたすらに盛り上がることを表します。どちらかと言えばあまり中身がなく、発散することだけを目的にしたものを表します
はじける
5つ目は、はじけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「理性が弾ける」といったような意味合いで、通常よりも冷静さを欠くほどに楽しむ様子を表現出来る言い換え。
はしゃぐ
6つ目は、はしゃぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「はっちゃける」ほどではないものの、砕けたニュアンスを持つ表現です。親しい人とのやり取りで使うのにおすすめです。
フィーバーする
7つ目は、フィーバーするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
横文字の言葉を使うことで、よりフランクで親しみやすいニュアンスを感じさせる言い方になります。普段の会話で使うのに適しています。
羽目を外す
8つ目は、羽目を外すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「今日はお祭りだからって羽目を外しちゃだめだよ」という感じで、注意を促すときに使われます。
騒ぐ
9つ目は、騒ぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
はっちゃけるよりも直接的な言い方です。「友人と図書館で騒いでしまい怒られた」というように、マイナスなイメージがある時に使いやすい言葉です。
調子に乗る
10個目は、調子に乗るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いつもより調子が良くなり、元気なニュアンスです。「お酒の席で調子に乗って飲みすぎてしまった」というように使えます。
はっちゃけるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ハッスル
- パッション
- アッパー
- make merry
- yelp with delight
- fever
- Go wild
- a diversion
- be myself
- talk frankly
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がはっちゃけるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント