委ねるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、委ねるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
委ねるとは? そもそもどんな意味か?
まずは委ねるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
処置などを人にまかせる。また、すべてをまかせる。
—
物事の処理や決定、判断などを他人に任せること。
—
他者に何かを全面的に任せる。
意味を全て見る
- 全部を任せる、信頼しきる。
- 他人に、権限を委譲したり、仕事をまかせる、という意味。
例文
つづいて、委ねるを用いた例文を紹介します。
私も貴方に全てを委ねて生きて行くので、貴方も私に全てを委ねてくれないでしょうか?
今月いっぱいで私は引退し、これまで私が行ってきた仕事はすべて副社長の佐藤さんに委ねることにする。
例文を全て見る
- 私では力不足なので、この件についてはあなたに委ねる事にします。
- 色々問題はあるものの、全てを自分の手で解決しようとせず、現場に委ねた方が上手くいくことが多い。
- 今後の彼の処遇については、すべて直属の上司の判断に委ねることにした。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「委ねる」は人に判断を任せることを指し、よりかかるようなニュアンスであり、似たような「任せる」よりも依頼心が強いニュアンス。
—
意見を委ねる場合も、役職などを委ねる場合もある。
—
信頼関係がある相手に対して自分が担っていた重要なことを任せるという意味があるので、その辺にいた人に対しては使わない。
注意点を全て見る
- 安心できる相手にお任せするといったニュアンスがあり、無責任に放り出すようなときに使うと違和感がある。
- すべてをささげるという意味でも使われる。
ビジネスで使える丁寧な委ねるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
任せる
まずは、任せるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来は自分の任務を人に代わりにやってもらうこと。「委ねる」と「任せる」は似た言葉である。ピジネスでもカジュアルでもよく使う。
託す
2つ目は、託すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「託す」は自分の何かを預けるなので近しい意味だと思いますが、書類や子供や案件など自分以外の大切な事柄に使う印象です。「委ねる」は自分自身の事を指すので、ビジネスには「託す」が使いやすいです。
丸投げ
3つ目は、丸投げです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
依頼主からもらった仕事を違う人に委ねる事が「丸投げ」です。「細かい作業は違う部署に丸投げする」のように使うと良いです。
一任する
4つ目は、一任するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「委ねる」は誰かに何か物事をお願いするだけでなく、「身を委ねる」など自分が状況を受け入れるようなときにも使うが、「一任する」は担当者が決まっていて、その相手に仕事を任せるという意味で使う。
委任する
5つ目は、委任するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと意味は同じだが、表現として少し堅苦しいものになる。会議での議決権を他人に委ねるときに、「委任する」という言い方をよく使う。
委託する
6つ目は、委託するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ゆだね任せること。人に頼んで代わりにやってもらうことという意味合いですので、同じようなシーンで使えます。
依頼する
7つ目は、依頼するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・物事を他人に頼んで、任せることを意味する。・自分ができない仕事などをやって欲しいと、他人にお願いするような時。
委ねるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
頼む
まずは、頼むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
任せること。あとを頼むなどと言う。単純に依頼するという意味もある。ビジネスでも、カジュアルでも使われる言葉である。
任せる
カジュアルの2つ目は、任せるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の処理や判断仕事など、ある人がしなければならない事を他人に依頼し、その人の責任において自由にやらせること。
託す
つづいて、託すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分がなすべきことを他の人に頼む。まかせるという意味合いですので、同じようなシーンで使うことができます。
丸投げ
4つ目は、丸投げです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「丸投げ」は自分がやるべきことを人に全て押し付けることを指す。お願いするのではなく、無理やり押し付けるニュアンス。
委任する
5つ目は、委任するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・信頼できる人に仕事などを任せることを意味する。・決議が必要な会議などに自分が出席できない際、自分と同じ考えの人に自分の票を預ける時。
やってもらう
6つ目は、やってもらうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの意味をそのままに、非常にやわらかく、かつ、わかりやすく表現した言葉である。友人同士で、気楽に仕事を頼むときに使うのがふさわしい。
委ねるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- entrust
- leave something to ***
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が委ねるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント