かさばるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、かさばるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
かさばるとは? そもそもどんな意味か?
まずはかさばるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
重さのわりに大きかったり、大きくて場所を取ってしまったりするときに用いる。
—
体積が大きくて場所を取ること。
—
物のかさが増す。体積が大きくて場所をとる。
意味を全て見る
- 容量が多く、邪魔になること。
例文
つづいて、かさばるを用いた例文を紹介します。
一泊二日の旅行の割には荷物がかさばり、新幹線の中で狭い思いをするハメになった。
バーゲンをやっているデパートに買い物に行ったが、かさばるものばかりで思ったよりも大きい荷物になった。
例文を全て見る
- かさばる荷物は、こちらで一旦お預かりしますので、遠慮なくお声がけください。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「かさばる」は容積や体積が大きいことをさし、大抵はネガティブな意味合いで使われることが多く、ポジティブな意味合いで使われるのは違和感がある。
—
どちらかというとカジュアルな表現である。
—
基本的に物に対して使う言葉なので、人間に大して使うと凄い失礼な言い方になるので注意。
注意点を全て見る
- 「嵩張る」と漢字で書くこともあるが、「嵩」は常用外漢字である上に、若年層にはまず通じない。
- 重さのわりに大きいことに対しても使われる。
ビジネスで使える丁寧なかさばるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
膨らむ
まずは、膨らむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物が、内からの力で丸みをもって大きくなる。ふくれることで「かさばる」と同じような意味になり、様々なシーンで使えます。
幅をとる
2つ目は、幅をとるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「幅をとる」は荷物などを置く際に場所を占領してしまうようなニュアンス。「そんな大きなカバンを置かれたら幅をとってしまうよ」というような使い方をするのがおすすめ。
大きい
3つ目は、大きいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物の形・量、事柄の度合が、同類の(平均的な)ものを越えてうわまわっているという意味ですので、同じようなシーンで使えます。
体積が大きい
4つ目は、体積が大きいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「かさばる」は、体積が大きいために邪魔になるというニュアンスがあるが、「体積が大きい」だけだとネガティブな意味は含まない。
かさ高い
5つ目は、かさ高いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「かさ高い」は、「かさばる」と同様の意味で使われる。「かさ高いと一箱に入れられる量が少なくなるので、商品がきっちり収まるような箱を作って欲しい」というような使い方をするのがおすすめ。
嵩む
6つ目は、嵩むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりかっちりとした堅苦しいニュアンスを帯びた表現です。金銭に対して使用することが多いので、コストに言及する際に使うとよいでしょう。
場所を取る
7つ目は、場所を取るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
体積が大きいものを置くために場所を使わなければならない時に使う言葉である。ピジネスでもカジュアルでもよく使う。
ストレージを占有する
8つ目は、ストレージを占有するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「かさばる」は、物が大きくて場所をとることを表現します。「ストレージを占有する」は、物がストレージ(保存スペース)を使用し、他のアイテムを置くスペースを制限することを表現します。ビジネスや技術的な文脈で使用されることが多いです。特に、デジタルデバイスやデータのストレージに関連する文脈で使用することが推奨されます。
かさばるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
膨大
まずは、膨大です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ふくれて大きくなることという意味合いで、大きくなることによりかさばる状態を表すので同じような使い方ができます。
大きい
カジュアルの2つ目は、大きいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
体積が広いこと。小さくないこと。ビジネスでもカジュアルでもってよく使われる言葉である。そのものの状態を表す言葉。
場所を食う
つづいて、場所を食うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
口語的で関西弁ぽいのかと思われます。空間を占める感じがはっきりと表現されているというニュアンスがある。
ボリュームがある
4つ目は、ボリュームがあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・思っていた物や、一般的な物よりも、かなり大きいということを意味する。・小食の人に対して、男子大学生が好むような食事が出されて、お腹がいっぱいになった時。
でかい
5つ目は、でかいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
並外れて大きいことという意味合いで、大きくなることによりかさばる状態を表すので同じような使い方ができます。
かさむ
6つ目は、かさむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「かさむ」は主に金銭が大きくなってしまう状態を指す。「引越し費用を抑えるつもりが思った以上に費用がかさんでしまった」というような使い方をするのがおすすめ。
かさばるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- Bulky
- ボリューミー
- ビッグ
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がかさばるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント