アピールポイントの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、アピールポイントの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
アピールポイントとは? そもそもどんな意味か?
まずはアピールポイントとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
他人に対してアピールが出来る点。
—
アピールしたい自分自身の強みや特徴のことを意味します。
—
自己や商品・サービスの魅力や特徴を他人に対してアピールするための要素やポイントを指します。
意味を全て見る
- 自分の特徴や利点を指し、他者を惹きつけることのできる点
- 人より(またはほかのものより)優れたところ、優れた点。強みのこと
- 他者に対してポジティブな意味で強く主張したい点。
- 誰に紹介しても胸を張って言い切れる自分の得意な分野、事柄のことです。
- 魅力的と感じる点、強み、人に話したらポジティブに取られること
- 様々な人にプレゼンできる自分の強み
例文
つづいて、アピールポイントを用いた例文を紹介します。
このお店のアピールポイントは、今トレンドのものばかりを集めているところです。
この商品のアピールポイントは、高品質な素材と洗練されたデザインです。
例文を全て見る
- 私は履歴書に、アピールポイントであるPCスキルについて書くことにした。
- この包丁のアピールポイントは、3年間研がなくても切れ味が全く落ちないところにあります。
- 就職の面接で、アピールポイントとしてこれまでにずっとサッカーをプレイしていたことを説明した。
- 私のアピールポイントは、優しくて真面目で責任感が強い所です。
- 私のアピールポイントは、コミュニケーション能力が高く、誰とでもすぐ打ち解けられるところです。
- 私の1番のアピールポイントは、真面目なところと、丁寧なところだ。
- 弊社への入社を希望するあなたのアピールポイントについて、説明して下さい。
- 自分自身のアピールポイントを挙げるのは、意外と難しいものです。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
カジュアルでもビジネスでも使う。
—
客観的な事実や具体的な特徴を示すようにすることです。主観的な評価や誇大な表現を避け、実際の価値や利点を示すことが重要です。これにより、信頼性と説得力を高めることができます。
—
あくまでも自分に自信のあるところ、自信のある事柄についてもということだと思うので、ネガティヴな表現で使うことはないと思います。
注意点を全て見る
- 長所についてのみ使用可能。自分のことを積極的に相手に売り込みたいときに使うのが自然なので、控えめであまり自分に自信を持っていない人はこの言葉は使わないと思う。また、友達や家族などとの日常会話に使うと不自然で、何かしらの結果を出したいときに使うのが自然。
- より端的にわかりやすい単語で表現すると良いと思う。
- カタカナ語なのであまり自分に対して使わない方が良い。私のアピールポイントは、という言い方はウザがられる可能性あり。
- 主にビジネス現場で使われる言い方であり、カジュアルな会話で使うとやや違和感があります。
ビジネスで使える丁寧なアピールポイントの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
おすすめポイント
まずは、おすすめポイントです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人に対して勧めることが出来るポイントのこと。アピールポイントと同じようなニュアンスをもつ言葉である。
セールスポイント
2つ目は、セールスポイントです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「アピールポイント」は、商品やサービスの魅力や特徴を強調して他者に魅力的に見せる要素を指します。広告やマーケティングの文脈で使用さることに対し、「セールスポイント」は、商品やサービスの販売において、顧客にとって魅力的な点や利点を示す要素を指します。主に営業や販売の文脈で使用されます。営業や販売の場で顧客に対して商品やサービスの利点を説明し、購買意欲を高める際に使用することがおすすめです。
メリット
3つ目は、メリットです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
強みが『自分自身がとても自信を持っている売りの部分』だとすると、『メリット』は他者にとって得したと感じる部分の意味合いに近いです。
強み
4つ目は、強みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「アピールポイント」は、他人に対してアピールするためのポイントや魅力を指します。主にマーケティングや広告の文脈で使用されることに対し、「強み」は、個人や組織の持つ優れた特徴や能力を指します。主に自己分析やビジネス戦略の立案において使用されます。自己PRや就職活動、ビジネスプレゼンテーションなど、自分や組織の優れた点を強調する際に使用することがおすすめです。
自分の特徴
5つ目は、自分の特徴です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
アピールポイントや自分の強みと言うより、もっと柔らかいニュアンスで伝わる。プレゼンというよりは自己紹介の際に使える。
長所
6つ目は、長所です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
アピールポイントよりも、対義語に短所がありセットで使いやすいことから、消極的な人も使いやすい表現。面接などフォーマルな場でも多用される印象。
得意分野
7つ目は、得意分野です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
熟語になっているので、自分に対して使いやすい。「私の得意分野」はのように使い、他社から受け入れられやすい言葉。
特徴
8つ目は、特徴です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その物の秀でているところや極端に悪いところを紹介するときに使う。特徴とすることである程度固さも出るので、取引先とのメールにも使える。
利点
9つ目は、利点です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より客観的で畏まったニュアンスを感じさせる表現です。丁寧な印象を与えるため、目上の人や取引先とのやり取りにも適しています。
アピールポイントのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
いいところ
まずは、いいところです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で噛み砕いたニュアンスを持つ言い方です。響きがやわらかで、日常的な会話文にナチュラルに馴染みます。
すごいところ
カジュアルの2つ目は、すごいところです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日常会話で使える。相手を励ましたいときなどに、「〇〇はこんなすごいところがあるよね」といったようにかしこまらずに使うことができる。すごいというワードがはいっていることから、相手に期待させる可能性があり、あまりに多用すると特別感がなくなる。
ストロングポイント
つづいて、ストロングポイントです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
強み、利点という意味でストロングポイント、という言葉が使われることがある。日本語としてはあまり一般的ではないので注意。
チャームポイント
4つ目は、チャームポイントです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
柔らかいニュアンスで、茶目っ気も加味して伝えたい時におすすめです。自分の良いところを真面目にいうのも照れくさい場合に使いやすい表現になります。
強み
5つ目は、強みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりカジュアルで親しみやすいニュアンスを帯びた言い方です。仰々しさがなく、普段の会話で使うのに適しています。
取り柄
6つ目は、取り柄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人より秀でている長所のことを意味します。他の人よりも優れている部分を指します。
売り
7つ目は、売り です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
アピールポイントに比べもっと直接的で、『製品としてより価値がある』ことを示す言葉です。とても自信を持っている点ということが直接伝わりやすいので、他者からみても明らかに優れている点について使うのがお勧めです。
魅力
8つ目は、魅力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
アピールポイントよりもっとラフな言葉。友達とふざけて自分の魅力を話す際など幅広く使える。
目玉
9つ目は、目玉です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「目玉商品」などの様に、特筆して目立たせたいことを指し、アピールポイントとと同じ意味で使えます。少しフランクな表現。
アピールポイントの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- チャームポイント
- グッドポイント
- ストロングポイント
- キラーポイント
- アトラクションポイント
- セールスポイント
- メリット
- strength
- selling
- excellent point
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がアピールポイントの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント