ノルマの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ノルマの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ノルマとは? そもそもどんな意味か?
まずはノルマとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ビジネスで達成しなければならない任務。
—
目標達成のために必要な作業量や業務量。
—
仕事や課題などの割り当てを指します。
意味を全て見る
- 一定時間内に果たすよう個人や集団に割り当てられる標準作業量。
- 達成しなければならない目標
- 割り当て、分担分、規定数量、定員、定数などを意味します。
- 一定の時間や期間の間に、達成しなければいけないこと
- 最低にこれぐらいはやってほしいという基準
- 一定水準を保つために労働者に課す目標を表します
- 個人や組織に割り当てられた仕事量
例文
つづいて、ノルマを用いた例文を紹介します。
営業職は、売り上げのノルマがあり、達成できるがどうかが出世につながる。
チーム全体のノルマとして、1日100万円の売上達成を課されている。
例文を全て見る
- 営業職に就いてみて、ノルマを毎月達成することがいかに難しいかを実感するようになった。
- 10月と11月については、2ヶ月連続でノルマを達成できておりません。
- ノルマを達成できなかった営業マンは、ボーナスの査定が悪かった。
- 販売ノルマの達成は、容易なことではなく、購買層の心理分析から始まって商品の陳列方法に至るまで、多方面への気配りや努力が必要です。
- 私の会社は、ノルマがきつすぎて、若い社員はどんどん辞めていってしまう。
- うちの部署はノルマがきついです。早く違う会社に転職したいです。
- 誰もがノルマと聞いてあまり良い気持ちにはならないとは思います
- 逮捕された役員が務めていた会社は非常に厳しいノルマで有名だった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
義務感が強いので、目標よりも強制力があります。ネガティブに捉える人もいるので多用すると重荷に感じる人もいるかもしれません。
—
ビジネス用語としては定着しているものの、カジュアルな会話で使うとやや違和感があります。
—
達成しなければペナルティがあるような雰囲気なので、軽々しくは使えない
注意点を全て見る
- 「サッカーのメンバーにとっては、各ポジションに応じた得点ノルマがあります」のような使い方は違和感があります。各ポジションに応じて期待される得点はありますが、あくまでも期待で義務ではないからです。
- 自分がたてた目標などには使わない。
- ノルマは強制のイメージがあるので注意。
- 言い換えにより言葉の持つ圧が軽減されます
- 言葉自体マイナスなイメージを持つため、ポジティブな場で使う際は注意が必要
ビジネスで使える丁寧なノルマの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
割り当て
まずは、割り当てです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一つの物事をいくつかにわけて、それぞれに担当させることを意味する。ある物事のうち、自分はどの部分をやるべきかという時。
目標数値
2つ目は、目標数値です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
与えられた目標を数値化したものを示します。多くの場合、過去の実績や今後の展望などを加味した上で割り出されたものを表します
基準
3つ目は、基準です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ノルマは相手にプレッシャーを与えるので、基準の方が相手にプレッシャーをあたえずにすんでいいと思います。
クオータ
4つ目は、クオータです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「クオータ制によって、閣僚の半数は女性。」などといった、分け前、分担額、割当額などの表現に使用することがおすすめです。
売上目標
5つ目は、売上目標です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
営業部の集会において、「今期の売り上げ目標は以上です、皆さんの努力を期待いたします」などのように使うのがおすすめです。
達成目標
6つ目は、達成目標です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「達成目標」はより柔軟で自己設定された目標に関連しており、個人やチームの成長やモチベーションを重視する傾向がある。「ノルマ」は具体的な数量や基準を満たすことが要求され、組織の期待や業務の遂行に焦点を当てている。目標の設定や進捗の評価をする際に使える。
必達目標
7つ目は、必達目標です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文字どおり必ず達成をすべき目標を示します。言葉の重圧としては元の言葉にも通じますが、組織全体の目標を示すこともあります
必須条件
8つ目は、必須条件です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ノルマは、会社や取引先など自分以外から課されたものという印象があるのに対し、必須条件は自ら設定することもある印象。
目安
9つ目は、目安です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目安の方がここを目標に頑張るというニュアンスがあります。ノルマよりプレッシャーを感じないのでいいと思います。
KPI(ケーピーアイ)
10個目はKPI(ケーピーアイ)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ノルマは業務の過程から結果まで含まれるが、KPIはゴールや最終目的を表します。ノルマの先にKPIがあります。
ノルマのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
割り当て
まずは、割り当てです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「仕事の割り当てをする。」などといった、分担すること。また、割り当てたもの、割り前などの表現に使用することがおすすめです。
分担
カジュアルの2つ目は、分担です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で親しみやすいニュアンスを帯びた言い方です。汎用性が高く、日常的なやり取りにナチュラルに馴染みやすいです。
目標
つづいて、目標です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目標の方が前向きに頑張るニュアンスがあります。部活動などにはノルマより目標の方があっていると思います。
負担量
4つ目は、負担量です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
工場の同僚同士の間などで、「景気が上向いているので、仕事の負担量が増えそうだが、頑張ってみよう」などのように使うのがおすすめです。
課題
5つ目は、課題です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
勉強などで、しなくてはいけない範囲を言う時は課題と言った方が相手にも何かわかると思います。ノルマはプレッシャーを感じます。
持ち分
6つ目は、持ち分です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分が担当として受け持った範囲を表します。手持ち在庫や必ず裁かなくてはならない商品を言い表す時に適しています。
アサインメント
7つ目は、アサインメントです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
技術部門の同僚同士の間などで、「景気が上向いているので、仕事のアサインメントが増えそうだが、頑張ってみよう」などのように使うのがおすすめです。
ミッション
8つ目は、ミッションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ノルマはビジネスでよく使われ、上司から課されるものです。ミッションはアニメやゲームでよく使われます。ミッションの方が当人が自主的に進めるニュアンスを含みます。
ノルマの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- クオータ
- タスク
- ゴール
- quota
- target
- benchmark
- objective
- goal
- standard
- performance goals
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がノルマの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント