心が満たされるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、心が満たされるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
心が満たされるとは? そもそもどんな意味か?
まずは心が満たされるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
非常に満足すること。
—
満ち足りたような気分であること。
—
安心感を抱いて気持ちが穏やかになり、自身の置かれている状況への感謝の気持ちが芽生え、自身を肯定することができる状態にあること。
意味を全て見る
- 満足感を得るという意味です。
- 精神的に幸せを感じている状態のこと。
- 幸福や喜びを感じたりすることです。
- 心がそれを見ることで満足することです。
例文
つづいて、心が満たされるを用いた例文を紹介します。
今現在の私はどうすれば空虚になった心が満たされるのでしょう。
晴れた休日に素敵な音楽を聞きながら、美味しいコーヒーをいただくと、心が満たされる。
例文を全て見る
- 彼は、自身の人生における目標が達成できたと感じていたため、心が満たされる老年を過ごすことができました。
- 今日は一日趣味に没頭出来て心が満たされる日だった。愛犬と一緒に過ごしていると心が満たされる。
- どんなに高価なものを手に入れても、心が満たされるということはなかった。
- クラシック音楽の生演奏を聴き、心が満たされる経験ができて良かったです。
- 仕事を頑張った後の休日に撮りためていたドラマをまとめて見ていると、心が満たされる。
- 私はあなたに会うと、いつも心が満たされ、疲れが吹っ飛んでしまう。
- 彼女は家族が自分を大切に思ってくれていることを実感して心が満たされる思いがした。
- カラオケに行って甘いものを食べながら好きな歌を2時間歌って、心が満たされた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
心に余裕がある時でなければ、実感できない。
—
「中国がはじめて統一されて秦帝国が誕生し、始皇帝は中国の最高権力者として心が満たされることになりました」という使い方は、違和感があります。皇帝になって充分な権力は得たのですが、民の愛を得ていたかどうかは疑問があるからです。
—
休日返上で急に仕事が入って不満ばかりで心が満たされる、という文は、不満に感じているのに満たされるとなり、違和感があります。
注意点を全て見る
- 心の問題なので、主観的な表現になる。
- やや形式的な表現と言う印象を与えるため、近しい人との会話に使うと、よそよそしい感じになってしまいます。
- 受動的で自分以外のモノや他者の反応や行動によって自分が嬉しい気持ちになるニュアンスであり、自分自身の行動による結果の場合に使うのは違和感がある。
- 人によって、心が満たされる条件は異なるので、なぜ満たされているのか、本当に満たされているのか見分けることが大切。
- 感動で胸がいっぱいになる様子を心が満たされるといいます。
- とっても幸せな時に使うのでネガティブな表現で使うことはない
ビジネスで使える丁寧な心が満たされるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
充足感
まずは、充足感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
足りなかった部分が望みどおりに満たされていることを意味する。自分が希望していたものがすべて揃って、幸せを感じるような時。
満足
2つ目は、満足です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
希望がかなって、不平不満がない様子のことを意味する。思っていた通りになって、これ以上ないという気持ちの時。
ご満悦
3つ目は、ご満悦です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心が満たされるは、自分が言うのに対して、ご満悦は自分以外の人に使う。丁寧な言い方になるのでお客さんや目上の人に使うのがおすすめ。
満ち足りた
4つ目は、満ち足りたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
長い人生を振り返ってみると、懸命にビジネスに取り組んだ時代とその成果を考えると、満ち足りた現役時代であったと思います、のように使う。
心が豊か
5つ目は、心が豊かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心が平穏であり、穏やかで平和であるということです。 本質的に述べると愛情があるということ、などの表現に使用することがおすすめです。
堪能する
6つ目は、堪能するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心が満たされるよりも体験や経験の意味が強くなると思います。美味しいものやライブなどを楽しんだという時に使う。
喜びを感じる
7つ目は、喜びを感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
うれしく思うことです。幸せや満足感などがあって嬉しく思っている感じです。例えば、趣味である登山で山頂へとたどり着いたときに喜びを感じる。
充実している
8つ目は、充実しているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日々、自分が行いたいことを行い、食べたいものを食べたり、自分が思うように生きていて、充実しているというときにお勧め。全てが希望通りなニュアンス。
幸福を感じる
9つ目は、幸福を感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心地よいとか満ち足りているということを感じることで。また、より望ましいことや良いことを行っているといった達成感も感じます。例えば、家族揃って団欒をしているときが幸福を感じる。
心が満たされるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
満足感
まずは、満足感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の思いどおりに事が運んで、満ち足りた感じ、文句なしの気持ち、などの表現に使用することがおすすめです。
幸福感
カジュアルの2つ目は、幸福感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心から幸せだと実感できているようなことを意味する。自分の好きなものに囲まれて、自分の思う通りの過ごし方ができている時。
幸せを感じる
つづいて、幸せを感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
シンプルで端的なニュアンス。心から幸せだ、満たされているというときにお勧め。例えば、家族といるときや、恋人と幸せな時間を過ごしている時など。
心が和む
4つ目は、心が和むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼といると心が和む。」などといった、気持ちなどがやわらいで落ち着く、なごやかになるなどの表現に使用することがおすすめです。
喜びを感じる
5つ目は、喜びを感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かに対して、とても嬉しく思うということを意味する。子どもが小学校を卒業する年齢になり、ここまで無事に育ってくれたことに感謝をするような時。
充実する
6つ目は、充実するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
中にすきまなく一杯に満ちることです。また、 内容が十分備わって豊かな場合でも使います。例えば、中身を増やして福袋を充実する。
ほくほくする
7つ目は、ほくほくするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心が満たされるということで心が暖かくなりホクホクしてしまうのです。かなり満足度が高い時に使う、よりフランクに使える言葉だと思います。
幸せな
8つ目は、幸せなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりやわらかで噛み砕いたニュアンスを帯びた言い方です。語感がやさしく、日常的な会話に馴染みやすいです。
幸せになる
9つ目は、幸せになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
満ち足りていて不満がなく、望ましい状態になることです。なんの不満なことがない感じです。例えば、彼はずっと好きだった人と結婚して幸せになる。
喜びに満たされる
10個目は、喜びに満たされるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心が満たされるは、一時的なニュアンスがあるのに対して、喜びに満たされるはこれからも続いていくニュアンスがある。結婚や出産の時におすすめ。
心が満たされるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ハッピー
- ハートフル
- heart is filled
- feel happy
- very satisfied
- heartwarming
- feel joy
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が心が満たされるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント