書類を渡すの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、書類を渡すの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
書類を渡すとは? そもそもどんな意味か?
まずは書類を渡すとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
直接的な方法により、書類をを他者に移転させる。
—
依頼されていた書類、あるいは差し出す必要のある書類を、相手に提出する、という意味。
—
紙やPDF等のデータを自分以外の誰かへ渡すこと。
意味を全て見る
- 事務や記録などに関する文書を、誰か他の人の手へ移す、届ける。
- 自分の手元から書類を移動させる
- 書面で物事を伝える様子を表します
- 書類を相手に差し出す、提出するという意味です。
- 文書が書かれた紙を相手に差し出すこと。
例文
つづいて、書類を渡すを用いた例文を紹介します。
明日の会議の書類を、〇〇さんに渡しておいていただけませんか?
手続きに必要な職員へと書類を渡す。
例文を全て見る
- 入社に必要な書類を渡すので、明日の午後に会社に来るように言われた。
- 何とか資料を完成させて書類を渡すことができたので、ほっとしています。
- 書類を渡すのを忘れていました。すみませんが代わりに渡していただけますか?
- 私の方からお客様に書類を渡すので、後日郵送で返信があったら対応をお願いします
- 課長から、A製品の安全性に関する調査を頼まれていて、今日調査した結果をまとめた書類を渡すつもりでいる。
- 明日の会議に使用するプレゼン用書類を、事前に出席者全員に渡した。
- この書類をあの人に渡す。あの人があとはまとめて処理してくれる段取りだ。
- これから先方へ、書類を渡しにいきます。午後3時ごろ、帰ってくる予定です。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
目上の人に対して使うと失礼になる時がある。手渡しする時に使う。
—
わかりやすい言葉。丁寧語ではない。
—
広義で解釈できるため、細かなニュアンスにこだわる場合は別の表現を使う方がよいでしょう。
注意点を全て見る
- 渡すは手渡しのイメージがあるので送る時に使うのは違和感を感じます。
- 提出することを表す言い換えも有効です
- 以前は紙にまとめた書類のイメージだが、最近はオンライン上でやりとりできるようなPDFでの書類という形でも使われるので注意。また、渡すとは幅広い言葉なので、どんな意味で渡しているか考える必要がある。
ビジネスで使える丁寧な書類を渡すの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
書類を届ける
まずは、書類を届けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
丁寧な感じや大事なものを渡したい感じが伝わるというニュアンスの違いがあります。目上の人に何か渡したい時におすすめです。
書類を回付する
2つ目は、書類を回付するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
回付するという意味には特定の相手に対しての受け渡しではなく、回覧するという意味合いが含まれています。社内の稟議起案に対して合議権限のある方達に、書類が回っていき最後に承認者の承認を受ける際に用います。
書類を提出する
3つ目は、書類を提出するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンスとしては、提出という言葉自体に丁寧さが含まれています。報告する場合等に使用することをおすすめします。
書類を交付する
4つ目は、書類を交付するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より重々しく、格式ばったニュアンスを持つ表現です。公的文書にも使われる表現であり、フォーマルな文書で使うのに適しています。
書類を差出す
5つ目は、書類を差出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
差し出すには伸ばして前方へ出す意味や提供する意味があります。また、書類だと提出するの意味になります。
書類を手交する
6つ目は、書類を手交するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりかっちりとした畏まったニュアンスを帯びた表現です。丁寧さが感じられ、ビジネス上のやり取りで重宝します。
書類を手渡す
7つ目は、書類を手渡すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、自分の手から相手の手へと、直接渡す、というニュアンスになる。相手に確実に書類を渡す場合に用いる語句である。
書類を譲渡する
8つ目は、書類を譲渡するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かしこまった言い回しで、よりスマートな印象を与えるというニュアンスの違いがあります。。文語体でも使え、権利が伴う場面などに適した言い回しにもおすすめです。
書類を送る
9つ目は、書類を送るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
書類を郵送やメールなどで送る場合は、「送る」を使った方が手渡しじゃないことが相手に伝わりやすくなります。
書類を送付する
10個目は書類を送付するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
書類を渡すは直接手渡しするニュアンスがあるが、書類を送付するは、郵便などで送るというニュアンスがある。
書類を渡すのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
書類をあげる
まずは、書類をあげるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンスとしては、言葉自体に相手との関係性がフラットであることが感じられます。気軽に渡すという意味合いが強いです。
書類を譲る
カジュアルの2つ目は、書類を譲るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンスとしては、自分のものから相手のものへ所有権を移すといった意味があり、渡す場合は手元に戻ってくることも想定していますが、譲る場合は完全に相手のものになるという意味で使う場合が多いです。
プリントを渡す
つづいて、プリントを渡すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
学生は、書類という言葉よりもプリントの方がよく使うので、友達との会話ならプリントが違和感がありません。
記録を提出する
4つ目は、記録を提出するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は「記録」なので「将来のために」残したもの、というニュアンスが元のワードにはない特徴です。また「提出する」なので、公の機関などに差し出す、という特別なニュアンスが出ます。友人との会話時におすすめです。
資料を手渡す
5つ目は、資料を手渡すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「資料」は「研究調査の材料」であり、書類と違って必ずしも文字で書かれたものとは限りません。また「手渡す」なので、「直接、自分の手から相手の手へ渡している」という意味になります。同僚との会話時におすすめです。
手紙を渡す
6つ目は、手紙を渡すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
学生の間は、連絡事項が書いてある書類の事を「手紙」と表現することがあります。書類より違和感なく会話に用いる事ができます。
書類を引き渡す
7つ目は、書類を引き渡すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
それまで自分のもとにあった商品や人質などを、他の人のもとへ移すことです。け売買契約では、商品の所有権を買い手に正式に移すことです。
書類を手渡す
8つ目は、書類を手渡すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりやわらかなニュアンスを帯びた表現です。書類を送るのではなく、相手に直接渡すということをはっきり伝えたい時におすすめです。
書類を出す
9つ目は、書類を出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、俗っぽく、少し雑なニュアンスのある言い方である。気の置けない、仕事仲間の間で使うのがふさわしい言い方である。
書類を送る
10個目は、書類を送るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手渡しするのではなく、資料や画像をメールや郵便を使って、渡すというニュアンスの違いがあります。メールや郵便を使う場合におすすめです。
書類を渡すの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- drop off a document
- hand over
- give
- pass
- give a document
- hand over the documents
- submit documents
- Submission of documents
- carry across
- hand
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が書類を渡すの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント