決め事の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、決め事の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
決め事とは? そもそもどんな意味か?
まずは決め事とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
規則などによって予め決められている物事。
—
守るべきこととして定められたルールを指します。
—
事柄に対して一定のルールや法則、規則を定めた内容の事を言っています。
意味を全て見る
- あらかじめ規則などで決められていること。
- 互いに考えを述べ合い合意して決めた約束や規則のことを指します。
- こういうときはこうするものだという通念が出来上がっているお約束のこと。
- ルールや規則を表す言葉です
例文
つづいて、決め事を用いた例文を紹介します。
我が家では手の空いた人が洗濯物を畳むという決め事があり、家族みんながそれを守っている。
たとえ明文化されていなくても、色んな決め事があるのが社会というものです。
例文を全て見る
- 「これからも皆の共通認識として、今後もこの決め事を守っていこう」のような感じで、皆で共通して行いたい事柄に対して話し合う時に使います。
- この会社での決め事はたくさんあり文書化されているため確認する必要がある。
- 江戸時代には、町内で議論してまとめられた決め事は、半ば法律のような力を有していることがありました。
- 会社にはさまざまな決め事が多く、仕事内容よりも先にそのような細々とした決め事を覚えねばならない。
- あの会社では、そうすることが決め事になっていたから彼女はそれに違和感を覚えた。
- これは面倒かもしれませんが大切な決め事なので、守っていただけると幸いです。
- この地域には、この地域だけの独特な決め事があることを、親切な隣人から聞いて初めて知った。
- お互いの決め事は、徹底的にやることで信頼関係が深まるものだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
あまり普段の会話では使わないが、意味としては馴染みのある言葉ではある。
—
やや口語的な表現であり、フォーマルな文書で使うのには不向きです。
—
適当で場当たり的な対応で済んでしまう事柄には「決め事」は必要ないので、使う言葉ではありません。
注意点を全て見る
- ビジネスにおいて、よく使われる。
- 「現代の日本の町内会において議論してまとめられた決め事は、法律と同等の効力があります」のような使い方は、違和感があります。正規の手順を踏んで決定された法律のような効力はないからです。
- 「決め事」は会社やグループ、家族など複数の人数内で決められていることだが、中には「不文律」のような文章で明らかに書かれていないものも含まれるため、使い方には注意が必要。
- お互いに合意して決めた約束や規則。決まり事。「町内の決め事を守る」のように使います。
- ルールや規則を表す言葉が適切です。
- お互いに合意していないことについては使わない。
ビジネスで使える丁寧な決め事の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
規則
まずは、規則です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「規則」は明文化されたルールのみを指します。「決め事」は明文化されているかどうかは関係なく、習慣的な行動をあらわすこともあります。
規程
2つ目は、規程です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「規程」とは、慣習的に行動を支配する原則あるいは条件のことをいいます。「決め事」はそこまで厳密ではないが守るべきことです。
ルール
3つ目は、ルールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一般的に使われている。誤解なく伝わる。一方的に決められたこととお互いの同意の上で決めたことのどちらの意味でも使える。
約束事
4つ目は、約束事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
当事者の間で、あらかじめ取り決めることを意味する。これを行ったら、その後はこれを行うなどと決めている時。
決まり事
5つ目は、決まり事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「会社の幹部達が議論してまとめられた決まり事は、社員に対しては法律のような力を及ぼすことがあります」のように使うのがおすすめです。
掟
6つ目は、掟です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「家の掟」などといった、守るべきものとしてすでに定められている事柄。その社会の定め、決まり。また、法律、法度などの表現に使用することがおすすめです。
規律
7つ目は、規律です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
集団生活の中で定められたルールを表します。秩序を保つために施され、行動についての基本的なルールを示します
不文律
8つ目は、不文律です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不文律」は、文章で記されていないが、慣習的に守られている決まり事のこと。上司より先に新人社員は帰ってはいけないなど、暗黙のルールを示したい時に使うのがおすすめ。
規定
9つ目は、規定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
決め事よりも、きちんとしたニュアンスがある言葉である。会社内での独自の決め事は規定という言い方をすることか多い。
暗黙のルール
10個目は暗黙のルールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉にしない決まりを表します。あまり良い意味としては用いられず、上部からの圧力や強制を表す言葉であることが多いです。
決め事のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
約束
まずは、約束です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
決め事よりもフランクで良く使われる言葉である。友だちや親しい人などと決め事をするときは、約束という。
決まり
カジュアルの2つ目は、決まりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「このうちではそういう決まりになっている」などというように、「決め事」ほど厳しくはないが、そういう風にみんなが認知していることを「決まり」といいます。
ルール
つづいて、ルールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「決め事」も「ルール」もそれが明文化された法律のようにきっちりとしたものではないが、カジュアルな場面で決められたことを守る意味で使われます。
規則
4つ目は、規則です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
決め事よりも具体的に会社や学校などの決まりは規則を良く使う。学校などの決め事は校則という場合もある。
しきたり
5つ目は、しきたりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「しきたり」は昔からのならわしや慣例を指す。「ここではそういうしきたりになっているみたい」というような使い方をするのがおすすめ。
掟
6つ目は、掟です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
多少、仰々しく受け取られる言葉の言い換えです。厳しい決まりごとを表し、それに反することが困難であることを意味します
口約束
7つ目は、口約束です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
決まりごとやルールの中でもかなり曖昧なことを表します。証拠や根拠となることがないため、軽率な約束を意味する言葉です。
ルーティン
8つ目は、ルーティンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の中での決め事というニュアンス。他人に強要するものではないが、自分の中で決めている日課や言動などを指す。
決め事の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ルール
- rule
- decision
- convention
- tradition
- custom
- regulation
- arrangement
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が決め事の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント