慰労会の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、慰労会の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
慰労会とは? そもそもどんな意味か?
まずは慰労会とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
苦労をねぎらうための会という意味です。
—
仕事、大会、イベント、その他について、参加協力した人を対象に各位の労をねぎらう会合。
—
仕事で業績や成果を上げたり、長年勤続した人に対して、その働きを労うために開く宴席。
意味を全て見る
- 仕事やプロジェクトを終えてお疲れさまの意味で開く会のこと。
- 相手の苦労や成果をねぎらう会の事
- 日頃の努力などを労い合うための集まりを言っている言葉です。
例文
つづいて、慰労会を用いた例文を紹介します。
職場での慰労会が、久しぶりに開催されることになった。
今回は、慰労会のひとつでも開かないと収まりがつかないくらいの大仕事だったと思います
例文を全て見る
- 大変難しい仕事だったが、彼はそれを成し遂げてくれたので、皆で慰労会を開くことにした。
- 大きなプロジェクトが無事終了して、慰労会が行われることになった。
- 地区の運動会終了後に、参加者の中から希望する方は是非慰労会に参加してください。
- 1年がかりの大きなプロジェクトが終了したので、部署を上げての慰労会を開催した
- 長年勤めていた〇〇さんが定年退職する。私も新人の頃から度々お世話になった方で、うちの課では課長が音頭を取って慰労会を開催することとなった。
- 彼が一定の成果を上げたので、今度の金曜日慰労会をしましょう。
- 大きなプロジェクトが成功したので、今日はチームの仲間と慰労会を行う。
- 明日は○○さんの慰労会だから、皆さん、是非ご参加ください、宜しくお願いします
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
畏まった印象があり、フランクな会話には不向きです。
—
労いの意味がある施しを表す言葉が適切です
—
主にビジネスで使われる言葉である。
注意点を全て見る
- 会合自体が酒宴の場合が多いので、未成年や学生が行う際は違和感がある。
- 簡単に達成できる成果に対しては比較的苦労が少ない場合、慰労会という言葉を使用すると違和感になる
- 「慰労」という言葉自体があまり使われないこともあり、友人同士などの砕けた場で使うには適さないと考えます。
- 「苦労をいたわる」という意味合いが強いのだが、目上の人に対して使うべきではない。目上に対して「ご苦労様」とは言わないので。
- 慰めるという字が入っているが、失敗を慰める会のことではないので注意したい。
ビジネスで使える丁寧な慰労会の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
慰安会
まずは、慰安会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より丁寧で畏まったニュアンスを帯びた表現です。会社で開催する飲み会などについて、メールや文書で表したい時に使うとよいでしょう。
宴席
2つ目は、宴席です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慰労会で行われることは苦労のねぎらい等ですが、飲み食いをするという点では宴席といった表現も言い換えになります。宴席では苦労をねぎらうというよりは歌や踊りなどを楽しむという意味がありますが、慰労会の内容によってはこちらの言い換えも候補になります。
会食
3つ目は、会食です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慰労会など人が集まって食事などをすることを会食として大きなくくりで言い換えとして表現できます。また慰労会の参加者などによっては会食とした言い換えの方が参加者の親密さの印象がなくなり、人によっては参加しやすいイメージが持たれることもあります。
激励会
4つ目は、激励会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「明日は○○さんの激励会だから、皆さん、是非ご参加ください、宜しくお願いします」と言い換えても、励まし合い労い合う意味合いなので、同じように使えます。
懇親会
5つ目は、懇親会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
親睦や交流を目的とした集まりを表します。会社行事の王道的なもので、顔見せをすることで帰属意識や仲間意識を持たせることを目的とします
食事会
6つ目は、食事会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり簡素な言い換えとして用いられる言い換えです。純粋に食事だけの場合もあれば内容は様々で、事務的な言い回しが必要な時に適しています
親睦会
7つ目は、親睦会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりニュートラルなニュアンスを持つ表現です。汎用性が高く、ビジネスからカジュアルまで幅広いシーンで使いやすいです。
送別会
8つ目は、送別会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慰労会はプロジェクトが終了したときに行われるニュアンスで、送別会は退職する人のために行われるニュアンスがある。
打ち上げ
9つ目は、打ち上げです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慰労会は主にビジネスで使われる言葉で、打ち上げは、ビジネス以外の趣味の集まりでも行われるニュアンスがある。
反省会
10個目は反省会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慰労会よりも参加者の上下関係は少なく、同僚の間でプロジェクトなどの仕事の区切りで開催される場合に使われる
慰労会のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
茶話会
まずは、茶話会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりやわらかで親しみやすいニュアンスを帯びた言い方です。地域の集まりなど、比較的小規模な会合を表す時に使うとよいでしょう。
お疲れ様会
カジュアルの2つ目は、お疲れ様会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慰労会よりも規模が小さいニュアンスがある。ビジネス以外でも仲間で何かを成功させたときに使うのがおすすめ。
ご苦労さん会
つづいて、ご苦労さん会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ざっくばらんな言い換え言葉が求められる時に適しています。ひと仕事を終えたときや区切りの良いタイミングに適した言い換えです
パーティー
4つ目は、パーティーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慰労会ではどうしても会社などの業務の成果に対して行われるイメージがあるので、単純にパーティーを開催するといったようにカジュアルでフランクな言い換えをすることで友人同士でも使える言い換えになります。
飲み会
5つ目は、飲み会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり久しい間柄の場合はこのニュアンスがよく使われます。ビジネス以外にもたくさんの場面で使えるのでおすすめです。
宴会
6つ目は、宴会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より俗っぽく親しみやすいニュアンスを持つ言い方です。響きに固さがなく、日常的な会話で気軽に使いやすいです。
歓送迎会
7つ目は、歓送迎会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「明日は○○さんの歓送迎会だから、皆さん、是非ご参加ください、宜しくお願いします」。この言い方が一番一般的かもと言える位ポピュラーな表現。
足洗い
8つ目は、足洗いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慰労会は全国で共通した言い方で、足洗いは、京都限定の慰労会の呼び名である。京都のプロジェクトを終えて慰労会をするときにおすすめ。
打ち上げ
9つ目は、打ち上げです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お祭りや発表会など、ビジネスではないが大勢の人が準備や実行に携わったプロジェクトの終了を労う会に用いられる。
夜会
10個目は、夜会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
夜の会合や催しのことです。西洋風の夜の宴会な感じになります。例えば、「会社の夜会は20時から始まるので急いで準備をする」のように用います。
慰労会の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- パーティー
- レクリエーション
- サンキュー パーティー
- レセプション
- ミーティング
- consolation party
- friendship party
- eat and drink party
- Thank You Party
- wrap-up party
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が慰労会の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント