厄介の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、厄介の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
厄介とは? そもそもどんな意味か?
まずは厄介とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
手間がかかったりして、気が重い様子。
—
手数がかかって迷惑なこと。面倒なこと。
—
対応が難しい物事を表しています。
意味を全て見る
- 面倒なことや、煩わしいこと。
- 面倒なことや手間がかかること
例文
つづいて、厄介を用いた例文を紹介します。
厄介な仕事を引き受けてしまったので、体力的にも精神的にも大変です。
厄介な問題が起こったので、明日は休みでしたが、休日出勤しないといけない。
例文を全て見る
- 厄介なことは後回しにしたいけれど、そうすると結局自分の首を絞めることになる。
- このパズルはとても厄介で、解くのに何時間もかかりました。
- 彼は厄介な性格で、いつもトラブルを起こす。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「厄介」はできれば避けたいようなネガティブな意味合いで使われることが多く、ポジティブな意味合いで使うのは違和感がある。
—
やや俗っぽい印象を与えるため、フォーマル場では別の表現を使う方がよいでしょう。
—
他の人や物事に対して否定的な意味を持つことがあるので、気分を悪くする可能性が考えられる。
注意点を全て見る
- 面倒をみることや、世話になることにも使う。
ビジネスで使える丁寧な厄介の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
面倒臭い
まずは、面倒臭いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
たいそう面倒である。いかにも面倒に感じられる。わずらわしい。めんどくさい。などの表現に使用することがおすすめです。「遠いので行くのが面倒臭い」
面倒
2つ目は、面倒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
厄介よりもきちんとしたニュアンスがある。ビジネスで厄介をお掛けしますよりも面倒をお掛けしますの方がおすすめ。
煩雑
3つ目は、煩雑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
面倒で込み入ったことを表します。作業に手間取る場面や時間のかかる仕事を表す時にとても適した言い換えです。
煩わしい
4つ目は、煩わしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「煩わしい」は面倒で気が重いことを示す言葉。「煩わしい仕事を回された」というような使い方をするのがおすすめ。
難儀
5つ目は、難儀です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
苦労したり難しい状態にあること。面倒なことや迷惑なこと。処理をするのに難しいスムーズに行かない状態。
難しい
6つ目は、難しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「厄介」は面倒くさいというニュアンスがあり、「難しい」は面倒くさいというニュアンスはない。ビジネスで断るときは「難しい」を使う方がおすすめ。
障害
7つ目は、障害です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
進行の妨げになる物事や差し障りのあることを示します。簡単に言い換えると邪魔であることを表し、取り除くべき事象に適しています。
一筋縄ではいかない
8つ目は、一筋縄ではいかないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あの会社の社長は、頑固で一筋縄ではいかない相手です」と言えば、「厄介」という面倒で難しいこととニュアンスは似ていますが、「一筋縄ではいかない」という言葉はいろいろ対策をうっても思うようにいかない、難しいというニュアンスがあります。「厄介」よりも、普通の方法ではうまくいかない、困難さを強調するときにおすすめです。
はた迷惑
9つ目は、はた迷惑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・周りの人が迷惑することや、迷惑する様子のことを意味する。・電車の中で大きな音で音楽を聴いている人に対して使う。
お手数
10個目はお手数です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お手数」はビジネスシーンでよく使われる言葉であり、「お手数をおかけして申し訳ございませんが、ご確認よろしくお願いいたします」というような、相手に何か頼む前に一言詫びたい時に使うのがおすすめ。
厄介のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
面倒臭い
まずは、面倒臭いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事柄が簡単ではなく、心を悩ませている状態にあること。気持ちが前に向かず、あまりやりたくないという心理状態。
面倒
カジュアルの2つ目は、面倒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で親しみやすいニュアンスを持つ言い方です。汎用性が高く、幅広いシーンで活用できてとても便利です。
迷惑
つづいて、迷惑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「迷惑」は不愉快な思いをするというニュアンス。「迷惑かも知れないけど、おつかい頼まれてくれるかな?」というような使い方をするのがおすすめ。
難しい
4つ目は、難しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「難しい事件」「難しい注文」などといった、解決するのが困難であることの表現に使用することがおすすめです。
手間がかかる
5つ目は、手間がかかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「厄介」は面倒くさいというニュアンスがあり、「手間がかかる」は事実を言っているだけで面倒くさいというニュアンスはない。
五月蠅い
6つ目は、五月蠅いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
わずらわしい。面倒で、または、しつこくされて、やりきれない。などの表現に使用することがおすすめです。「五月蠅い問題が起こった」
嫌なこと
7つ目は、嫌なことです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「嫌なこと」は不快な気分になることを指す。「気を遣わずに嫌なことは断ってくれていいから」というような使い方をするのがおすすめ。
もめ事
8つ目は、もめ事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・物事がうまくいかなかったり、争いや混乱などが起きたりしていることを意味する。・子どもの頃から、きょうだいの仲が悪く、いさかいばかりという時。
めんどい
9つ目は、めんどいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
めんどいはとてもカジュアルな言い方で、「厄介」よりも子供っぽい表現となる。口語で使うのみで書面にはかけない。
トラブル
10個目は、トラブルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
横文字の単語を用いることで、よりフランクなニュアンスを感じさせます。語感が軽く、普段の会話で気軽に使いやすいです。
厄介の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- trouble
- troublesome
- トラブル
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が厄介の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント