努めてまいりますの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、努めてまいりますの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
努めてまいりますとは? そもそもどんな意味か?
まずは努めてまいりますとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
自分が持てる力を尽くして行うこと。
—
これから「努力していきます」「力を尽くします」という意志。
—
努力を続け、高めていくことを宣言している。
意味を全て見る
- 努力を続けることを表明している
- 目的に向けて努力してゆきます、という意味です。
- できる限りのことをするという決意を表すときに使う言葉。
例文
つづいて、努めてまいりますを用いた例文を紹介します。
今後とも、お客様のことを第一に考えて、サービス向上に努めてまいります。
これからも良い作品を制作できるように努めてまいります。もっと発展できるように努めてまいります。
例文を全て見る
- 発生した障害についてお詫び申し上げますと共に、再発防止に努めてまいります。
- これからもみなさまのお役に立てますよう、日々努めてまいります。
- 若輩者ではありますが、皆様のお役にたてるよう努めてまいります。
- 今後はますますお客様に喜んでいただけるよう努めてまいります。
- 期待に応えられるよう努めてまいりますので、今後ともよろしくお願いします。
- これからも我が社は、皆様に愛されるように日々努めて参ります。
- 庶務課に新しく配属になった〇〇です。一日でも早く皆様のお力になれるよう努めてまいります。
- 今後もコンテンツの質の向上に努めてまいります。真摯に努めてまいります。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
頑張ってやるという気持ちがなければ使わない。
—
客や目上の人に使うことが多い。
—
畏まったニュアンスを持つ言い方であり、フランクな会話には似つかわしくありません。
注意点を全て見る
- ビジネスのあいさつ文によく使われる。
- 「努めてまいります」に含まれる意味合いは、力を尽くしてがんばって行きますという決意表明です。
- さらなる高みを目指す時に使う時と、失敗に対する改善として使う時があるので、どちらのニュアンスか読み取ることに注意。
ビジネスで使える丁寧な努めてまいりますの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
尽力してまいります
まずは、尽力してまいりますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目的を実現するために自分の持っている力を実現することです。今後もサービスを向上し、より一層尽力いたします、のように使う。
精進してまいります
2つ目は、精進してまいりますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より強く努力していくことを表すことができる。よりストイックにものごとに向き合っていく姿勢を感じさせる言葉。
取り組んでまいります
3つ目は、取り組んでまいりますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「積極的に業務改善に取り組んでまいります。」などといった、熱心にことに当たっていきます、などの表現に使用することがおすすめです。
励みます
4つ目は、励みますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
励むことや精を出すことです。気持ちを奮い立たせて、ある物事に取り組む感じです。例えば、少しでも上達するように励みます。
努力してまいります
5つ目は、努力してまいりますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
努めてまいりますは、できるだけのことをしていくというニュアンスで、努力してまいりますは、何かを積み重ねていくようなニュアンスがある。努力目標を決めるときにおすすめ。
心掛ける
6つ目は、心掛けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そのことを忘れず注意するというニュアンス。「10分前行動を心掛けている」というような使い方をするのがおすすめ。
奮励
7つ目は、奮励です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気力をふるいたたせて、一心に努めはげむことを意味する。ある事を成功させるために、自分の持っている力を出し切って頑張るような時。
努めてまいりますのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
努力します
まずは、努力しますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一所懸命に努力していきます。何気ない会話の時や一つのことを頑張っていくときや所信表明をする時などに使う。
頑張ります
カジュアルの2つ目は、頑張りますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し子どもっぽい言い方なのでビジネスの場では適さない。ただ、友人や近しい関係の人であれば頑張りますの方が自然。
取り組んでいきます
つづいて、取り組んでいきますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
端的でシンプルなニュアンス。失敗に関して改善に努めるときも使え、また何かに努力して、さらによい状況へと努めている時にもおすすめ。
尽力いたします
4つ目は、尽力いたしますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある物事にむけて力を尽くす旨を相手に表明することです。また、相手のサポートに対してお礼を伝えるときにも使います。何かのために力を尽くすことを丁寧に伝える感じです。例えば、スムーズに動けるように尽力いたします。
精進してまいります
5つ目は、精進してまいりますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「皆様のご期待に沿えるよう、今まで以上に精進してまいります。」などといった、一生懸命に努力します、などの表現に使用することがおすすめです。
やってみます
6つ目は、やってみますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
力を尽くします、だと大袈裟になってしまうが、やってみます、だと軽い言葉だが前向きに取り組む姿勢をアピールすることができる。
できる限りのことはします
7つ目は、できる限りのことはしますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
努めてまいりますよりも、できるだけのことをやってみますというニュアンスがある。無理かもしれないことにチャレンジするときにおすすめ。
気張る
8つ目は、気張るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気力を奮い起こして、物事に取り組むようなことを意味する。次の大会で優勝するために、張り切って頑張るような時。
上を目指す
9つ目は、上を目指すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今よりも高い地位や結果を残せるよう励むというニュアンス。「先輩に追いつけるように上を目指す」というような使い方をするのがおすすめ。
努めてまいりますの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ドゥ・マイ・ベスト
- strive
- We will strive
- make effort
- I will do my best
- I will endeavor to do my best
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が努めてまいりますの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント