キャパシティーの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、キャパシティーの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
キャパシティーとは? そもそもどんな意味か?
まずはキャパシティーとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
収容能力や容量、ものごとを受け入れる能力などを意味し、人格的な器の大きさを形容するために使われることもあります。
—
容量のこと。ある場所が入れることのできる人の数のこと。または、その場所の有する、人を入れる能力のこと。
—
受け入れが可能な量や能力を指します。
意味を全て見る
- 扱えることができる容量のこと
- 物事を受け入れる能力。才能。受容力。
- 収容能力、容量、物事を受け入れる能力。
例文
つづいて、キャパシティーを用いた例文を紹介します。
下北沢に今度新しく作られる劇場のキャパシティは350人だそうだ。
その野球場は、かなり以前に造られたものですが、4万人を収容できるキャパシティーがあります。
例文を全て見る
- その完成予定の球場のキャパシティーは3万人ほどになるらしい。
- お盆休み明けの仕事量が半端なく、キャパシティーオーバーになってしまいそうだった。
- あいつはキャパシティーが広いので、いつもなんでも任せてしまう。
- この仕事量は完全に彼女のキャパシティーをこえてしまっていた。
- 彼のキャパシティーは計り知れない。このPCのキャパシティーは前作より格段に上がった。
- この店のキャパシティーを考えると、この仕入れでは足りないので追加発注をしないといけない。
- 今日一日学んだことだけでも明らかに頭のキャパシティを超えている。
- ある一定のキャパシティーを超えてしまったので仕事がうまくこなせない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
元は英語であり、カタカナ語であるから、新聞などの大衆が目にする記事に使うのは、違和感を抱く人が多い。なるべく、日本語の言い換え語を使う方を勧める。
—
「この仕事は彼のキャパシティーをオーバーしているようだが、数日訓練すれば何とか対処できるようになるだろう」のような使い方は違和感があります。「キャパシティー」は、訓練では得ることができない生まれつき持っている能力や度量の大きさを指すニュアンスもあるからです。
—
年配の人には理解しにくい言葉である可能性もあるため、例としては収容人数という言葉を代わりに使うのが無難であるケースもある。
注意点を全て見る
- カタカナ語に抵抗を示す人も少なからずいるため、別の言い換え表現も知っておく方が便利です。
- シティーは町ではないので注意。キャパシティーで一つの言葉。
- ビジネスでよく使われる言葉である。
- 略して「キャパ」といい、ビジネスシーンでよく使われる。
- 「キャパシティ」はカジュアルでは「キャパすぎる」という言い方もあるが、目上の人に対しては使わないほうが良い。
ビジネスで使える丁寧なキャパシティーの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
容量
まずは、容量です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり幅広いニュアンス。収めることができる量について表しているときにおすすめ。物理的な量にも使えるし、人間の容量にも使える。人間の容量は、タスクを処理できる容量のこと。
定員
2つ目は、定員です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
団体の所属、施設や乗り物などの収容に関する最大人員の事。規則によって定められた組織などの人数や乗り物など安全を考慮したうえでの収容人数。
収容力
3つ目は、収容力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードを日本語化したもので、気取らない語句、というニュアンスがある。たとえば、コンサートホールの建設を企画する会議での発言で、「このホールの収容力は二千人です」といった使い方をする。
許容
4つ目は、許容です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大目に見て許すこと。器の大きい人と思わせたい時におすすめ。データ分析する人におすすめ。心理学を学ぶ時におすすめ。心理カウンセラーにおすすめ。
才能
5つ目は、才能です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
キャパシティーは、対応能力のニュアンスがある。才能は、その人のビジネスにおける能力をいうときに使われる。
力量
6つ目は、力量です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を成し遂げる力の程度。能力の大きさや力の強さの度合いを指す言葉。どれくらいの能力なのかを見る場合に使われる言葉。
能力
7つ目は、能力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
キャパシティーは、対応能力のニュアンスがある。能力はその人のビジネスにおける能力そのものをいうときに使う。
才腕
8つ目は、才腕です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「商取引に関する彼の才腕を勘案すれば、顧客も彼から商取引に関して進取性を感じて、喜んで契約してくれるに違いない」などのように使うのがおすすめです。
収容人数
9つ目は、収容人数です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とある場所が迎え入れることのできる人の数のこと、もしくはその限界を明確に示した言葉。「改装された会議室の収容人数は100名である」というように、特定の場所に一度に入ることのできる人数をフォーマルな形で言いたい時に使うのがおすすめされる。
キャパシティーのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
容量
まずは、容量です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
入れ物に入れることができる分量。容器の容積。この容器が取り入れる事ができる最大の分量の事。分量の最大値を言います。
収容力
カジュアルの2つ目は、収容力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人や物などが一定の場所や施設に入れること。「これだけの人数を入れることができる」という表現で使われる言葉。
定員
つづいて、定員です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とある場所に入ったり、イベントに参加できたりする人数のことで、数としては小さい場合が元のワードより多い。「次のオンラインセミナーは定員30名で開かれることになった」という風に、例えば、二桁の限られた人数が参加できるということを伝える上で含ませたい語句である。
力量
4つ目は、力量です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人の力量はかなり高いなどと使います。全ての物事において優秀な人が近くにいる時に使うことが多いワードです。
腕前
5つ目は、腕前です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より話し言葉的で、親しみやすいニュアンスを持つ表現です。語感がやわらかで、日常的な会話で気軽に使いやすいです。
実力
6つ目は、実力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
彼の実力はとても高くて優秀だなどと使うことがあります。本当の力を見せつけられた時に使うことがよくある言葉です。
対応範囲
7つ目は、対応範囲です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人やシステム等が対応できる範囲について話す時におすすめ。この範囲は人それぞれ異なるので注意。個別的なニュアンス。
器
8つ目は、器です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
食器から転じて、人間の心の度量を図るのに使われる。器を大きく見せたい人におすすめ。相手の器を図る時におすすめ。
アビリティー
9つ目は、アビリティーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「商取引に関する彼のアビリティーを勘案すれば、顧客も彼から商取引に関して進取性を感じて、喜んで契約してくれるに違いない」などのように使うのがおすすめです。
キャパ
10個目は、キャパです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
キャパシティーを省略した言葉。特定の場に入ることのできる最大人数のことを指す。口語的な雰囲気が増しており、目上の人よりも友人や同僚向きの言葉になっている。
キャパシティーの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- サイズ
- アビリティー
- ウェイト
- リソース
- capacity
- ability
- volume
- content
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がキャパシティーの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント