僭越ながらの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、僭越ながらの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
僭越ながらとは? そもそもどんな意味か?
まずは僭越ながらとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「僭越ながら」は、「自分の地位や立場を越えた出過ぎた失礼な態度や、出しゃばった態度」を意味し、また、そのことの了解を得たい言葉でもあります。
—
自らの立場を過ぎていることを謙遜する表現。
—
自分の身分・地位をこえて出過ぎたこと をすること。
意味を全て見る
- 自分の身分や地位よりも上のことをすること。
- 自分の立場を棚に上げて大胆な行動をすることを指す言葉。
例文
つづいて、僭越ながらを用いた例文を紹介します。
僭越ながら、この方針には顧客満足という重大な観点が抜けていると存じます。
ご指名をいただきましたので、僭越ながら、私が開会の挨拶をいたします。
例文を全て見る
- 本日は部長が不在のため、僭越ながら私が対応させていただきます。
- 僭越ながら、私から退職される〇〇さんにお礼の言葉を申し上げます。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
堅苦しい証言なので、堅苦しい場面で使うのが良い。
—
基本的には目上の人にへりくだる時に使うものなので、目下の人間や部下の前で使うのは不自然ですし、嫌味になってしまう場合もあるので、注意が必要です。
—
畏まった言い方であり、フランクな会話には不向きです。
注意点を全て見る
- 「僭越ながら」は謙遜表現であるため、自分の行いに対して使うのが通常であり、他人の行動に対して使うのは違和感がある。
ビジネスで使える丁寧な僭越ながらの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
憚りながら
まずは、憚りながらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「憚りながらご注意申し上げます」といった、遠慮すべきことかもしれないが、恐れながらなどの表現に使用することがおすすめです。
微力ながら
2つ目は、微力ながらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「微力ながら」は力や能力が少ないことを謙遜する言葉で、大したことはできないけれども頑張るというニュアンス。何か協力を頼まれた際に「微力ながら協力させていただきます」というような使い方をするのがおすすめ。
出すぎたことを言うようですが
3つ目は、出すぎたことを言うようですが です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「僭越ながら」と切り出して目上の人に本来は身分不相応で差し出がましいのですが、という意味です。「出すぎたことを言うようですが」もほぼ同じ意味です。
失礼ながら
4つ目は、失礼ながらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同じ意味で使えると思いますが、「失礼ながら」の方が堅苦しさがない感じです。色んな場面で使えます。
恐縮ですが
5つ目は、恐縮ですがです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
申し訳ないですがという意味として使われる。自分をへりくだる表現のため、いろいろな場面で使われる。相手に対して感謝や謙遜の気持ちとして使われる場合もある。
恐れ入りますが
6つ目は、恐れ入りますがです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかの詫びや提案、反論をせざるを得ないビジネスシーンにおいて、もはや定型文的に気軽に使っていける。
恐れながら
7つ目は、恐れながらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・無礼で、恐れ多いとは思うがと言う意味になる。・相手に対して失礼かもしれないと思いながら、注意をする時。
及ばずながら
8つ目は、及ばずながらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「及ばずながら」は自分の能力が不十分ではあることを自覚しているというニュアンス。他の人のピンチヒッターを頼まれた際に「及ばずながら全力を尽くす所存です」というような使い方をするのがおすすめ。
お言葉ですが
9つ目は、お言葉ですがです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも相手に食って掛かる色合いが濃く、こう切り出す以上はある程度の論戦は覚悟する必要がある。
身の程知らずに
10個目は身の程知らずにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「身の程知らずに社長に申し上げます。お伺いいたしました案では、万一想定を超えて円安が進んだ場合、当社は窮地に追い込まれる心配があります」などのように使うのがおすすめです。
僭越ながらのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
出過ぎた真似を
まずは、出過ぎた真似をです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・分をわきまえない言動のことを意味する。・自分が出る幕ではないのに、しゃしゃり出て、いろいろと発言するような時。
失礼ですが
カジュアルの2つ目は、失礼ですがです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「僭越ながら」よりも、堅苦しいニュアンスを感じさせず、親しい間柄での日常的な会話でも使いやすいです。
差し出がましい
つづいて、差し出がましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「でしゃばるようなこと」や「余計なことをするようなこと」という意味。
悪いんだけど
4つ目は、悪いんだけどです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少しニュアンスが違う気がしますが、何かお願いしにくい事を頼む時に使うケースが多いと思います。「悪いんだけど」と最初に言うと相手に配慮してる感じはあります。
お言葉ですが
5つ目は、お言葉ですが です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お言葉ですが」は、目上の人に対して反対の意見を述べる際や、指摘をする際に使われるクッション言葉です。
私で良ければ
6つ目は、私で良ければです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「私でよければ」は相手が困っている際に手助けしたい意思を示す言葉。人手が足りない時に「私でよければ手伝うよ」というような使い方をするのがおすすめ。
僭越ながらの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- with all due respect、
- arrogantly
- I do not mean to be rude、 but
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が僭越ながらの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント