言霊の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、言霊の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
言霊とは? そもそもどんな意味か?
まずは言霊とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
人の気持ちが強く込められた言葉
—
言葉に宿っている魂のこと。 目には見えない。
—
言葉の持つ力や霊的な意味を表したものです
意味を全て見る
- 言葉を発することで現実に作用する力。
- 古代、言葉にやどると信じられた霊力。 発した言葉通りの結果を出す不思議な力。 予祝の霊力を持った神の託宣。
- 口にしたことが不思議と実際におきること
- 人間が発する言葉を意味しており、主に古代から伝わる神秘的な力を持っている言葉に使われます。
例文
つづいて、言霊を用いた例文を紹介します。
今からここにいる皆さん全員の心にひとつ言霊を残して、本会を終わりにしたいと思います。
言霊思想は、古代からある思想であり、いまなお根付いている思想である。
例文を全て見る
- 病気にかかっていて苦しんでいたが、言霊を意識するようにしたら、医者も驚く位に回復した。
- 強い思いを込めた言霊は、それを実体化する力があると先人たちは考えていました。
- 私は言霊思想を信じているので、悪い言葉やネガティブな言葉は、できるだけ使わないようにしています。
- 言霊を発したことで今まで叶わなかった夢が実現した。それによって周りの人たちも言霊を信じるようになった。
- 霊感が全くない私は、幽霊や言霊の存在を信じない。全ては自分の力だ。
- あまりマイナス思考に囚われて悲観的な発現ばかりすると、それが言霊になってしまう。
- 私は誰に対しても言霊を意識していますので、むやみなことは言わないように心がけています
- そんなひどい言葉を使ってはいけない。言霊だから、実際にそうなってしまうよ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
スピリチュアルでよく使われる。
—
単なる話し言葉に対して用いるのではなく、人間の信念・強い願いを込めた言葉に用いないといけません。
—
古代日本の思想にまつわる言葉なので、古代日本の風習に疎い人といる時には、適宜説明するなどの配慮が必要な点が、注意点です。
注意点を全て見る
- 実際に起きることが不可能なときには向かない
- スピリチュアルな側面が強い言葉である。
- 場面によっては言い換えも必要になります
- 実際に目に見えるものではないので注意。
ビジネスで使える丁寧な言霊の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
お言葉
まずは、お言葉です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目上の方からのありがたいお話を示します。様々な経験に基づいた言葉という意味で、それに含まれた力の存在を示す時に適しています
言語
2つ目は、言語です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「先輩はビジネスを実現させるために常にポジティブな言語を言うようにしている」などと使います。人が何かを発した時に使うことが多いです。
言魂
3つ目は、言魂です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言霊は、口にしたことが現実になるニュアンスがある。言魂は、言葉に込められた力というニュアンスになる。
言文
4つ目は、言文です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文書に記している言葉に対して用いるワードです。契約書等に記している言葉が何語なのかを知りたいとき等に用いることができます。
語句
5つ目は、語句です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同僚は目上の人に対して語句の使い方を気をつけているなどと使います。言葉と大体同じ意味で使い勝手はいいです。
呪詛
6つ目は、呪詛です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
呪い、言葉には呪う力があるという信仰というニュアンスの違いがあります。呪う相手の不幸を願う時におすすめです。
祝詞
7つ目は、祝詞です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
儀式などで、神に唱える古体の言葉というニュアンスの違いがあります。穢れを祓う力があるとされていて、神社の儀式で使うのにおすすめです。
聖言
8つ目は、聖言です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言霊は、口にしたことが現実になるニュアンスで、聖言は、とても大切にされている言葉のニュアンスがある。
説法
9つ目は、説法です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
訓示やアドバイスなどの言葉を示す時には用いられる言い換え言葉です。教訓を含んだ言葉を示す時に適した言い換えです
宣言
10個目は宣言です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
強い意志を持って公言することで、自身の心のありようを広く知らしめ、それ以後も自分を律しながらなすべきことを遂行する、同時に責任感も伴う重い言葉です。
言霊のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
まじない
まずは、まじないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非科学的ながら念の力が事を成すことは現実にあり、思考を口に出すことが想像をよりリアルにし、現実を引き寄せるといいます。
アファメーション
カジュアルの2つ目は、アファメーションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言霊は口にしたことが現実になるニュアンスで、アファメーションは、口にしたことが現実になるようにとなえるニュアンスがある。
お祈り
つづいて、お祈りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードありきで、言霊の力を信じる、あるいはそれにすがるという意味合いで、言葉によって現実に作用させようというもの。
忌み言葉
4つ目は、忌み言葉です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
冠婚葬祭のときなどに、縁起を担いで、使うのを避けるというニュアンスの違いがあります。冠婚葬祭時に使うのにおすすめです。
金言
5つ目は、金言です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言霊は口にしたことが現実になるニュアンスがある。金言は金のように価値が高い言葉というニュアンスがある。
言えばなる
6つ目は、言えばなるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりフランクで口語的なニュアンス。会話をしている中で、自分が言ったことが本当になっていたということを伝える時におすすめ。
言挙げ
7つ目は、言挙げです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ことさら言葉に出して言い立てるというニュアンスの違いがあります。あまり良くないことを表すのにおすすめです。
呪い
8つ目は、呪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと違い、言葉だけでなく行動や心の中で思うことも含みます。憎い相手がいる人が使うのにオススメです。
呪怨
9つ目は、呪怨です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
マイナス的なイメージな意味になります。憎い人にたいして不幸なことが起きるように言い聞かせるときにオススメです。
予言
10個目は、予言です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードが言葉ありきで現実に作用すると考えるのに対し、こちらは先に未来に起こると考えられる現実ありきで言葉がある。
言霊の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- キャストスペル
- マジックワード
- ワード
- アファメーション
- soul of language
- magic words
- power of words
- spirit of language
- belief that uttering a thought breathes life into it
- traditional belief in the power of words
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が言霊の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント