パンフレットを置くの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、パンフレットを置くの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
パンフレットを置くとは? そもそもどんな意味か?
まずはパンフレットを置くとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
主に広告や宣伝の文脈で使われる表現で、特定の場所や場面にパンフレットやチラシなどの印刷物を配置することを指します。
—
パンフレットを多数の人が手に取ることができるような状態にしておくこと。
—
仮綴(かりと)じの小冊子やパンフを、机などの上に留めることです。
意味を全て見る
- 何かの紹介資料をどこかに置くということ。
- 冊子(製本なしの状態)を置くこと。
- 宣伝のためのチラシを目に見えるところに置いておくという意味合いの言葉。
- 多くは応報的な意味合いで、自社のパンフレットや、自社製品のパンフレットを、人目に立つところに置く、という意味。
例文
つづいて、パンフレットを置くを用いた例文を紹介します。
新商品の情報を広めるため、ショッピングモールの入り口にパンフレットを置いています。
市役所の窓口にパンフレットを置くことで、多くの市民に新制度を知ってもらうことができる。
例文を全て見る
- 映画館の売店の棚へパンフレットを置く。
- ラーメン屋さんに文化祭のパンフレットを置いてもらえるよう頼もう。パンフレットを置くことでお客さんに知ってもらえるかもしれない。
- 明日パンフレットを置く場所を新入社員に教えておいてください。
- カフェや飲食店に、学校案内のパンフレットを置かせてもらった。
- パンフレットを置いたことで、お客さんがたくさん映画館に来てくれた。
- 講習会が開始される前に、設置されている机にパンフレットを置く。
- わが社が開発した空気清浄機のパンフレットができたので、家電量販店に置いてもらえるよう、交渉した。
- お客さんをたくさん呼びたいので、知り合いの店にパンフレットを置く。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「パンフレットを置く」という表現は、情報提供の側面を強調します。対話やコミュニケーションの側面を欠いていますので、相手の反応や質問に応じることなく情報を提供するときは、一方的で冷たい印象を与える可能性があります。
—
単にその場に置くだけではなく、周知のために多くの人が手に取れる状態にしておくという意味合いで使うことが多い。
—
あくまで製本されていないまたは校閲されていない、薄い本のことを指すので、書店などで一般的に販売されているものに対しては使えない。例外として、コミックマーケット、フリーマーケット、映画館などではパンフレットが販売されることもある。
注意点を全て見る
- ピジネスで使われる言葉である。
- 文字情報はもちろん、写真やイラスト、図などが盛り込まれている企業の会社案内や製品・サービス紹介。大学や専門学校などで受け取る学校案内などもパンフレットに含まれる。
- 「置く」の美化語はありません。お置きくださいと言うのは一般的ではありません。
- パンフレットを人目に立つところに置く、というのは、多くの場合、置かせてもらう、ということになる。 したがって、「パンフレットを置いてやる。(ありがたく思え)」という表現は違和感がある。
- 壁に貼るなどのイメージとは異なるので注意。置くとは、床に平面な場所に置くイメージ。
ビジネスで使える丁寧なパンフレットを置くの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
カタログを置く
まずは、カタログを置くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
パンフレットを置くは、会社案内などの小冊子を置くニュアンスで、カタログを置くは、商品の詳細な情報の入った本を置くニュアンスがある。
チラシを置く
2つ目は、チラシを置くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
多くの場合折り曲げずに使用し、最大でも両面の2ページにしかなく、片面印刷のみで用いられるというニュアンスの違いがあります。広告のために配る印刷物。新聞、雑誌に挟み込んだり、人の手で配ったりするものを表すのにおすすめです。
パンフレットを設置する
3つ目は、パンフレットを設置するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「置く」よりも、整然とした状態をイメージしやすい。棚やラックではない場所に平置きしたい時に使うと良い。
パンフレットを配架する
4つ目は、パンフレットを配架するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ラックや棚などに置くイメージが強くなる。役所でこの言葉を使用することが多いので、公的機関に依頼する時に使用するのをおすすめする。
ブロッシャーを設置する
5つ目は、ブロッシャーを設置するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
パンフレットを置くは、会社案内などの小冊子を置くニュアンスで、ブロッシャーを設置するは、簡単な広告をまとめて置いておくニュアンスがある。
リーフレットを置く
6つ目は、リーフレットを置くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
1枚刷で印刷されたもの、1枚のデザインによってさまざまな使い方が考えられるツールというニュアンスの違いがあります。テーマパークの案内や簡易的な製品・サービスパンフレットなどで使うものを表すのにおすすめです。
資料を置く
7つ目は、資料を置くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
パンフレットの中でも簡単なチラシではなく、詳しい説明資料として使われている時におすすめ。説明するニュアンスが強くなる。
設ける
8つ目は、設けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元キーワードと異なって、設備などを備え付ける、また組織などを備え付けるニュアンスになる言い換え語です。この言葉は機器といった言葉が対象になります。
パンフレットを置くのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
カタログを置く
まずは、カタログを置くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、その中身の説明が簡略であるようなニュアンスがある。たとえば会社の同僚が「うちの商品のカタログを、あの店の棚に置かせてもらった」と言ったりする。
セットする
カジュアルの2つ目は、セットするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより、物などの特定の配置や構造に整える、配置する、並べるなどの行為を想像させる言葉。瞬時にコミュニケーションを撮りたい時に利用していきたい。
チラシを置いておく
つづいて、チラシを置いておくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
パンフレットを置くは、会社案内などの小冊子を置くニュアンスで、チラシを置いておくは、簡単な広告の紙などを置いておくニュアンスがある。
パンフレットを設ける
4つ目は、パンフレットを設けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
小冊子などをある事に備えて構えることです。ある目的のためにパンフレットを作り出して備える際に用います。
パンフレットを配置する
5つ目は、パンフレットを配置するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
小冊子などをそれぞれの適当な位置に割り当て、置くことです。指定している場所へとパンフレットを置く際に用います。
パンフレットを並べる
6つ目は、パンフレットを並べるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
置いてあるだけ(展示)というニュアンスが強くなる。パンフレットを手にとってもらい、そのまま持っていってもらうのではなく、その場で読んでもらい元の場所に戻すような時に使用する。
パンフを積む
7つ目は、パンフを積むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも語句を簡略化している分、大雑把なニュアンスがある。たとえば会社の同僚が「うちの商品のパンフを、あの店の棚に積ませてもらった」と言ったりする。
パンフを置く
8つ目は、パンフを置くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
パンフレットをパンフと省略している。カジュアルで軽いニュアンス。作業をしている時に行われる会話の際におすすめ。
ビラを配置する
9つ目は、ビラを配置するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「友人が舞台に出ることになったので、ビラを配置する」などと使います。ビラをたくさん渡したい時に使うワードです。
フライヤーを配置する
10個目は、フライヤーを配置するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
パンフレットを置くは、会社案内などの小冊子を置くニュアンスで、フライヤーを配置するは、簡単な広告の印刷物を配り置くニュアンスになる。
パンフレットを置くの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リーフレット
- プット パンフレット
- Display brochures
- Place pamphlets
- Offer informational materials
- put up a pamphlet
- Place the brochure
- set up a pamphlet
- set the pamphlet
- put up a brochure
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がパンフレットを置くの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント