希望しないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、希望しないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
希望しないとは? そもそもどんな意味か?
まずは希望しないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
望んでいない、自分の意に沿っていない。
—
あることの実現を、望んでいない。
—
そうなることを願っていない、望んでいないという意味です。
意味を全て見る
- それを必要としないことや、求めていないことを意味します。
- 自ら進んでやりたくないという意味合いが込められた言葉です。
- 提案事項に対して、拒否の意を表す。
- 望んでいない、想定していない、自分の意に反している
例文
つづいて、希望しないを用いた例文を紹介します。
旅行のオプションに十扮へのワンデートリップがあったが、興味が無いので希望しないと回答した。
希望しない場合には、希望しないの横にある空欄にチェックを入れてください。
例文を全て見る
- 会社で課長の座に昇進するという話が持ち上がりましたが、上に立つような人間ではないので、希望しないことを選択した。
- 電話での連絡を希望しない方はメールにてご案内をさせていただきますので、何卒よろしくお願いいたします
- 現在、就職活動をしているが、転勤がある会社だったら希望しない。
- ゴルフのコンペに誘われたが、当日は所用で都合がつかないため、希望しないと同僚に伝えた。
- ニュースレターを希望しないでアンケート回答したのにも関わらず、毎日しつこくメールがくる。
- パーティーに招待されたが、親しくない間柄なので参加を希望しない。
- 最後に、「希望する」「希望しない」のどちらかに丸をつけて、提出してください。
- 運動会でのリレーでのアンカーは希望しない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「希望しない」は口語ではあまり使用しない。相手に「希望しますか?」と言われた時に使うくらいだと思われます。
—
敬語ではないので目上の人に言うと違和感がある。
—
丁寧な言い回しではないため、目上の方には用いません
注意点を全て見る
- ビジネスシーンでは相手に敬意を示す表現を使用する必要があります。尊敬語、謙譲語、丁寧語といった敬語を使う。 クッション言葉と併用するとよい。 非希望、不希望という熟語はない。
- お断りする場面で使われ、相手に敬意を示す言葉と併用して使用することが多いため、希望しないと言うだけでは、相手に対して冷たく感じさせ、気分を害しかねないので、そのままの使い方は違和感があります。
- 希望しないは意思を聞かれたときの応答で使う。はっきりと断っていない場合希望しないとは判断されないこともある。
- 提案事項や選択事項などの前提がある場合に使うことが多いため、前提なしに唐突に使うものではない。
- どちらかというと、やや改まった語感の言葉なので、非常にカジュアルな場面(家族間の会話)などで使うと、やや違和感を感じると思います。
- 希望しないは、必要としてないことで使われてることが多いので、それが欲しいとか要求する場合の使い方だと違和感があります。
ビジネスで使える丁寧な希望しないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
意向に反する
まずは、意向に反するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードはあることを「望んでいない」と述べているだけだが、言い換え語は、別に何か本人の「意向」が存在していてそれと食い違っている、というニュアンスを表しています。社内での会話におすすめです。
遠慮させていただく
2つ目は、遠慮させていただくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分をへりくだった表現の謙譲語というニュアンスの違いがあります。固くなりすぎず、希望しない意思を丁寧に伝えたいときにおすすめです。
希望いたしかねる
3つ目は、希望いたしかねるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
~することができない、~することが難しいという意味で、希望しないのへりくだった表現というニュアンスの違いがあります。相手の気分を害することなく伝えるときにおすすめです。
結構です
4つ目は、結構ですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
希望しないは文章などで伝えるニュアンスがある。結構ですは、口頭で要らないと言うことを丁寧に伝えるニュアンスになる。
検討の余地あり
5つ目は、検討の余地ありです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まだ条件的に不十分な事柄であることを示す言い換え言葉です。不安要素が残るような場面に適した言い換え言葉として活用できます
見送らせていただきます
6つ目は、見送らせていただきますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目上の人や他社からの依頼や提案に対して、お断りするとのニュアンスの違いあるので、敬意をもって、今後の関係を考慮した上で、返事をする時におすすめです。
不要
7つ目は、不要です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらの単語ではいらないというニュアンスが込められています。従って何かものをもらった時に使うことをお勧めします。
保留
8つ目は、保留です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
はっきりと断り切れない場合や答えを先伸ばしにする場面に用いられる言葉の言い換えです。事情を含んだ物事に適した言い換え言葉です
要りません
9つ目は、要りませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
希望しないは文章などで伝えるニュアンスがある。要りませんは口頭で自分には必要ないことを伝えるニュアンスになる。
要望とは異なる
10個目は要望とは異なるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードはあることを「望んでいない」と述べているだけだが、言い換え語は、別に何か「望んでいること」が存在していて、それとは現状が異なっている、という意味合いになります。社内での会話におすすめです。
希望しないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
やめておく
まずは、やめておくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方が格式ばっており、言い換え語の方がカジュアルでくだけた表現です。気心の知れた仲間との会話時におすすめです。
遠慮しておく
カジュアルの2つ目は、遠慮しておくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより、提案に対する感謝と断ることへの申し訳なさが表現されている。興味のない誘いを断る場合などにおすすめ。
遠慮する
つづいて、遠慮するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達、社内的にも明確に希望しないというと角が立ちそうな場合に使える。遠慮する理由を合わせて伝えるのが無難。
希望しません
4つ目は、希望しませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
希望しないの敬語表現というニュアンスの違いがあります。丁寧語は、敬語の中でも敬意の度合いが低い表現なので、目下の相手や同等の立場の人に使うのにおすすめです。
結構です
5つ目は、結構ですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
希望しないとは、それ以上必要としてなく丁寧に断る部分が違います。相手に対して断ることが言いにくい場合におすすめです。
嫌だ
6つ目は、嫌だです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
比較すると、元のワードの方がやや控えめで婉曲的な響きがあり、言い換え語の方が直接的かつ感情的な言い回しです。友人との雑談時におすすめです。
辞退する
7つ目は、辞退するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを断念するというニュアンスが込められている単語です。主に自ら言い出すことが多いワードで使い勝手はいいです。
大丈夫
8つ目は、大丈夫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
希望しないは文章などで伝えるニュアンスがある。大丈夫は口頭で親しい人に必要ないことを伝えるニュアンスになる。
断る
9つ目は、断るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ストレートに強く希望しないことを言った方が良い場合に使える。希望しないだと少し説得すれば納得するかもと思えるが、断るだと本当に取りつくしまもない感じになる。
欲しくない
10個目は、欲しくないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
希望しないは文章などで伝えるニュアンスがある。欲しくないは親しい人に口頭で望んでいないことを伝えるニュアンスになる。
希望しないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ノーサンキュー
- ノープロブレム
- No
- No Thank you
- not available
- NG
- do not want
- do not wish
- do not need
- no thanks
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が希望しないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント