差し出がましいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、差し出がましいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
差し出がましいとは? そもそもどんな意味か?
まずは差し出がましいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
自分がなんでもやると前に出ること。
—
他人の関与や口出しを不適切だと感じる言動や態度を示す表現です。
—
度を越えて他人のことにかかわる様子。
意味を全て見る
- 身の程を弁えずに過ぎた行動をとること
- 他人に対して、行きすぎて干渉すること
- でしゃばること、余計なこと。
- 厚かましいさまを指します。
- 遠慮を知らない態度を表します
例文
つづいて、差し出がましいを用いた例文を紹介します。
相手より自分が前に出て差し出がましく色々とやってしまい、相手は困惑している。
他人のプライベートな家庭事情について口をはさむのは、差し出がましい行為です。
例文を全て見る
- いつもお世話になっている先輩でしたので、差し出がましいようですが資料の訂正をしました。
- 彼女の差し出がましい態度にも彼は咎める様子をみせず、ただ微笑むばかりだった。
- 差し出がましいようですが、この件に関して意見を述べたいと思います。
- 差し出がましいこととは存じますが、私の意見も聞いていただけますでしょうか。
- 差し出がましいようですが、どうしてもお伝えしたいことがあり、ご連絡いたしました。
- 差し出がましいようですが私はこの件について、まだ時期尚早と感じます
- 彼女は「差し出がましいと思ったんだけど」といって、私が困っている時に親切に助けてくれた。
- 差し出がましいようですが、もう一度よく話し合った方がよいかと思います。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
他人に対して使うと引かれてしまう表現です。
—
他人のプライベートや個人的なことに無理に口を挟むなど、自分の範囲を超えた行動を批判する際に使用する表現です。他の人の意見に対して、「君の意見は差し出がましい」と攻撃的に反論するなど、相手を批判したり攻撃するために使うことは本来の意味とは異なります。
—
でしゃばらずに何もしないような状態では使いません
注意点を全て見る
- へりくだったニュアンスを変えずにほかの言葉(類語)で換言すると、表題におけるネガティブなニュアンス(でしゃばりやお節介等の意味)から些か遠のくので、この点は注意すべきかと思います。
- 謙遜するときによく使われるため、他人に対して使うと違和感がある。
- 主に上司や目上の人に対して自分が遜っていう言葉であり、部下に対して使うのは違和感がある。
- やや形式ばった表現であり、フランクな会話で使うとよそよそしい感じがします。
- 目上の方にへりくだる意味で使われるため、立場が変わると言葉も変化します。
- 「差し出がましい」という言葉自体は、敬語表現ではないので、上司や同僚・部下、社外の方等々、相手によって言い回し方法を変える必要があります。
- 相手を全面的に支持するときに使用すると違和感を感じます。相手にとって余計かもしれないが、あえて干渉するときに使う言葉なので、相手の意見に賛成であれば「余計なこと」ではなく、従ってこの言葉を用いる必要はないからです。
ビジネスで使える丁寧な差し出がましいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
僭越ながら
まずは、僭越ながらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「僭越ながら」の方が、「生意気を言うようで申し訳ないが」といった、へりくだるイメージを持ちます。差し出がましいよりも、より目上の者に対して使う際に適切です。
厚かましい
2つ目は、厚かましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
厚かましいは、ある程度親しい間柄、目上のものに向けるものだとしても直に対面している場において、おこがましいは、厚かましいよりも若干カジュアルなものなので、砕けた会話が一定許された場や環境での使用がおすすめ。
おこがましい
3つ目は、おこがましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身の程しらずというニュアンス。「おこがましいお願いをして申し訳ありません」というような使い方をするのがおすすめ。
出過ぎたこと
4つ目は、出過ぎたことです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
クッション言葉として、意見や進言をするときに、「出過ぎたことを申しまして」「出過ぎた真似をいたしまして」の様に使います。
でしゃばった
5つ目は、でしゃばったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
地位や立場に不相応な言動をとるさま出すぎた出過ぎたという意味合いですので、でしゃばった行動をする点で同じですので同じようなシーンで使えます。
差し出がましいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
お節介
まずは、お節介です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
出しゃばって世話を焼くこと。不必要に人の事にたちいることという意味合いで、でしゃばった行動をする点で同じですので、同様のシーンで使えます。
厚かましい
カジュアルの2つ目は、厚かましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の気持ちに配慮しない態度や行動であることを表す時に適した言い換え言葉です。場合によって押し付けがましいような行為も含みます。
でしゃばる
つづいて、でしゃばるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行動だけでなく、その人物の持つ性格や性質に対しても使うことができます。上記の言葉がへりくだったイメージを持つのに対して、でしゃばるにはそのイメージはありません。
余計なお世話
4つ目は、余計なお世話です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人が自分の人生の選択に迷っているとき、「余計なお世話かもしれないけど、一つアドバイスをしていいかな?」と尋ねる。
図々しい
5つ目は、図々しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分勝手な振る舞いを表した言葉の言い換えです。人の迷惑を省みないことを表す時や自身の利益のためだけの行為を表す時に適しています。
おこがましい
6つ目は、おこがましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身の程しらず、差し出がましいという意味合いで、でしゃばった行動をする点で同じですので同じようなシーンで使えます。
厚顔無恥
7つ目は、厚顔無恥です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今後良好な関係が望めなくなっても構わない時の使用が望ましい。あるいは嫌味を言い合っても崩壊しない程度に盤石な関係が築けているものに対して悪態をつく場合におすすめ。
差し出がましいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- フォワード
- エクスキューズ
- イントゥルーシブ
- impudent
- presumptuous
- intrusive
- impertinent
- I would say
- a lot of nerve
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が差し出がましいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント