自分に甘いの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、自分に甘いの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
自分に甘いとは? そもそもどんな意味か?
まずは自分に甘いとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「自分をきびしく律し、自分に鞭打ってなにごとかをなしとげよう」という強い意志がない人のことを言う。
—
一般的に努力をしないですぐに諦めたり、自分が悪くても認めなかったりすることです。
—
何かをする際に自らに対して妥協すること。
意味を全て見る
- 自身に対して厳しさが足りず、楽な方へ流れる。
- 自分の決断、行動、言動が常識的に良いか悪いかではなく、自分にとって良いか悪いかで判断し、自分本位の行動、言動をすること。
- 他人には厳しく責任や成果等を求めるが、自分だけは例外とする態度
- 努力したり、挑戦するよりも楽な道を選び、自分の置かれている現状に満足してしまうことの意味です。
例文
つづいて、自分に甘いを用いた例文を紹介します。
あの人は、他人に厳しく自分に甘い人なので、友だちがとても少ない。
あれだけ自分に甘いと、逆にそこまでできることに驚きを隠せないです
例文を全て見る
- 彼女は他のメンバーに対して厳しい筋トレを推奨するが、自分自身は全く練習をしておらず自分に甘い気がする。
- 彼は、昔から自分に甘い所があって他人には厳しいので、皆に嫌われてる。
- 私は自分に甘いところがあるので、試験に合格するために、気を引き締めて自分を律していこうと思います。
- 課長は部下にはたいへんに厳しいが、自分に甘く、自分ではまったく仕事をしようとしない。
- 彼はいつも自分に甘く、他人に厳しいのであまりまわりから好かれていない。
- 体重を気にして、ダイエットを試みたが、自分に甘いのか、どうしても甘い食べ物に手が出てしまう。
- 自分に甘い性格の人は、努力するということが苦手な傾向にあります
- 彼は自分に甘いのできつい練習から逃げ出しがちだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ネガティブな意味でよく使われるため、ポジティブな意味で使うと違和感がある。
—
良い意味の言葉ではなく、また他人に厳しいことを表すこともあります
—
自分に甘い、という表現は非常に直接的な指摘です。無暗に他人に対して使用すると、たとえ事実だったとしても強烈な批判になるので要注意です。
注意点を全て見る
- 自分に甘いは、努力しないですぐに諦めることで使われることが多いため、凄く努力をしたり自分の非を認めるという使い方は違和感があります。
- 非難している響きがある言葉なので、他者を表現するために使う場合は、相手を傷つけないよう配慮が必要なことが、注意点です。
- ここで言う「甘い」というのは、精神的なこととか、人生の生き方についての比喩の語句である。したがって、「自分に甘い」というのを、砂糖のように甘い味覚を感じる、と表現するのは違和感がある。
- その人物に対してまたは自分自身のことについての評価で否定的な意味として使い、肯定的な意味での使用は違和感があります。
- 頑張ることで得られる充実感よりも、目先の楽さを選んでしまうことで使われることが多いため、やりたいことをやり、嫌なことは避け、何かに向かって努力しないという使い方は違和感があります。
- 自助努力を行うことなく良い結果だけを得ようとする状況では使いません
- 逃げ出すことが望ましくない場合に、逃げ出す人に対してネガティブな意味で表現するときに使われる。つまり逃げ出すことが必ずしも悪いことではない状況には使えない。
ビジネスで使える丁寧な自分に甘いの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ご都合主義
まずは、ご都合主義です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その時々で主張が変わったり周囲を振り回すような言動があることを表します。自身の都合だけで行動する身勝手さを表すのに適しています
マイペース
2つ目は、マイペースです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分に甘いは、努力をしないというニュアンスがある。マイペースは自分のペースでいつも物事を進めるというニュアンスになる。
意志薄弱
3つ目は、意志薄弱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとは少し異なり、自分を甘やかしている、というニュアンスがなくなり、意志の力が弱い、というニュアンスだけになる。たとえば「うちの課長は、決断を迫られても、意志薄弱で困る」といった使い方をする。
我田引水
4つ目は、我田引水です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人の都合を考えず、自分の都合のいいように物事を解釈するとのニュアンスの違いがあるので、自社製品の説明を行う場合に、偏った意見ばかり言っている時におすすめです。
自分に寛大
5つ目は、自分に寛大です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自分に甘い」ほど否定的なイメージではないが、肯定的に使用するのは違和感があります。肯定的に聞こえる皮肉交じりで使うイメージです。
自分本位
6つ目は、自分本位です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自分に甘い」ほど否定的ではなく、肯定的にも使用しても違和感はないが、どちらかというと否定的な意味合いが強い。「自分に甘い」場合は自分が楽な方を選ぶための行動が主であるが、「自分本位」では自分のしたい行動が主になっているので、自分にも楽ではない決断でも使うことが可能。
責任転嫁
7つ目は、責任転嫁です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分自身の行動によって生じた問題を、たくみに他人のせいにする様子です。責任を押し付けるだけではなく、自分の失敗を棚上げして他の人々を追及するニュアンスも感じ取れます。
他責的
8つ目は、他責的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
問題が発生した時、常に他人や周囲の環境のせいにする態度を表現します。一切責任を引き受けず、自分の問題を部下に押し付ける上司などを表すニュアンスです。
他力本願
9つ目は、他力本願です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
比喩的に、他人にたよって物事をしようとすることという意味で、楽して良い結果だけを得ようとする点で同じようなシーンで使えます
怠け者
10個目は怠け者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全力で物事に取り組まない人のことを指す言葉。自分に甘いのように心情に対してではなく、主に行動に対して評価するときに使う。
自分に甘いのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ガバガバ
まずは、ガバガバです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
規則やルールがあまりにも緩く、全く機能を果たしていない様子を表します。良く言えば敷居が低いことを意味する言葉でもあります
ぐうたら
カジュアルの2つ目は、ぐうたらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気力に欠けていて、すぐ怠けようとすることという意味で、楽して良い結果だけを得ようとする点で同じようなシーンで使えます
ずるずる
つづいて、ずるずるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
締まりがない様子を表します。規律がないことや自制心がないことなどを表し、正に自分自身への甘さを表す時に適しています
ダブルスタンダード
4つ目は、ダブルスタンダードです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来ルールやモラル等はみんな平等に適応されるものですが、ダブルスタンダードな考え方をする人は他人と自分自身を切り分けてしまいます。自分に甘い態度の人々は、ほぼダブルスタンダードでもあり、他人はルールやモラルを守るべきだが、自分自身は特別なのでスルーしても良いと考えがちです。
ルーズな
5つ目は、ルーズなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自分に甘い」は、必ずしも「だらしない様子」は表しませんが、言い換え語は「だらしない、きちんとしていない」というニュアンスが明白な点が、両者の違いだと思います。友人との会話時におすすめです。
わがまま
6つ目は、わがままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分に甘いは、努力をしないで楽な道ばかり進もうとするニュアンスで、わがままは、何でも自分の思い通りにしようとするニュアンスになる。
自分には寛大
7つ目は、自分には寛大です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとは少し異なり、自分に対してだけは厳しくない、というニュアンスである。たとえば友人同士の会話で「あいつは、自分にだけは寛大なんだよなあ」と言ったりする。
得手勝手
8つ目は、得手勝手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の都合のよいことばかり考えて、他人の利害を考えないこととのニュアンスの違いがあるので、周りに人の考えを無視して、自分の都合の良いように、振る舞う相手に対して言う時におすすめです。
独り善がり
9つ目は、独り善がりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分だけでよいと思い込み、他の人の考えを聞こうとしないこととのニュアンスの違いがあるので、自分でこうと決めたたら、なかなか意見を変えない人に言う時におすすめです。
奔放
10個目は、奔放です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分に甘いは、努力をしないで楽な道ばかり進もうとするニュアンスになる。奔放は勝手気儘に行動するニュアンスになる。
自分に甘いの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- イージー マイセルフ
- ウィーク
- ルーズ
- エゴイスト
- ナルシス
- indulgently
- give in to myself
- easy on oneself
- soft on myself
- in vain
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が自分に甘いの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント