ほぼ同じの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ほぼ同じの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ほぼ同じとは? そもそもどんな意味か?
まずはほぼ同じとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
2つのものを比較した場合、いずれもほとんど変わらないと考えられる
—
かなり似てることやほとんど同じことを表します
—
完全に同一というわけでは無いが用途等が似通っているものを指す
意味を全て見る
- 全部もしくは完全に近い状態にあること。 似ている。 全く同じではないが、かなり近いところまできている状態。
- 対象となる2つのもの(もしくは2つ以上のもの)が完全に一致はしていないものの共通する箇所が多い様子。
- 大部分が同じだが、ほんの少しの部分が異なっている状態
- 二つの対象物の見た目や内容がほとんど同じである事
- 物事と物事がとても似ていること
例文
つづいて、ほぼ同じを用いた例文を紹介します。
この商品はデパコスとほぼ同じ成分でできているが、広告をしないので安くなっている。
今日の結果を見て、彼らの実力は、ほぼ同じであることががよくわかった。
例文を全て見る
- 私の友達は双子です。二人は性格はちがいますが顔はほぼ同じです。
- この2枚のTシャツを見て。ほぼ同じなんだけど、一箇所だけ違う箇所があります。
- ここにあるコップとあそこにあるコップのデザインは、ほぼ同じです。
- 私にとってあなたは肉親とほぼ同じような存在ですので、心の支えです
- 業者から仮納入された部品の重さを測定した結果、全部品ほぼ同じ値を示し、基準値を満たしていたので合格としました。
- 彼はファストフード店のハンバーガーセットが大好きであり、ほぼ同じメニューを毎週食べているようだ
- youtuberの同棲報道が騒がれているが、一昔のアイドルの事情とほぼ同じである
- A君が提出した企画書はB君の企画書とほぼ同じだったため、盗用の疑いがもたれた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ほぼは100パーセントではないためまったく同じものに使うと違和感がある。
—
同じくらいでにたりよったりの場合に用いる。 違いが見出せない場合に使われる。
—
数学や数字を表すときはあまり使わない方が良いです。
注意点を全て見る
- 「ほぼ」という言葉が、どの程度の部分を表すのかについては、個人によって差があるかも知れないので、相手とコンセンサスが取れているのか確認することが、注意点です。
- 何がほぼ同じなのか具体的に表現しないと意味が伝わりにくいので、具体的に何が同じなのかを記載した方がいいと思います。
- 質的もしくは量的など、示すものごとによっては適切な言い換え言葉があります
- 大部分が同じでありながら、違いが僅かであることで使われることが多いため、細かな点に違いがあること、物事の要点や数量などを大づかみに捉える様子であるという使い方は違和感があります。
- ほぼ同じ、というフレーズは簡潔で大変分かりやすいものです。しかし若干砕けた軽い語気になっている点を意識したいところです。
- 大まかな解釈によるアバウトな表現であるともいえ人によっては意見が一致しない事がある
- 「ほぼ」という言葉が冒頭についているので、比較した時に95%以上同じ場合に使った方がよいと思います。80%くらい同じ状態で使うのは違和感があります。
ビジネスで使える丁寧なほぼ同じの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
酷似
まずは、酷似です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同じは、ほとんど同様であるというニュアンスになる。酷似は、非常ににているというニュアンスになる。
五十歩百歩
2つ目は、五十歩百歩です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまり大差がないこと、比較する2つのものにあまり違いがないことというニュアンスの違いがあります。傍から見るとほとんど同じというのを表すのにおすすめです。
互角
3つ目は、互角です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
双方のパフォーマンスやマシンスペック等がほとんど大差ないシチュエーションを言い表したい時に使える言い換え語です。
相当
4つ目は、相当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対象とする物事に限りなくデザインやスペック面が近く、ほとんど似た状態である、そういったニュアンスを端的に表現可能です。
大差ない
5つ目は、大差ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じように見えること、異なる点が分からないことというニュアンスの違いがあります。ほとんど同じようにしか見えない時に使うのにおすすめです。
大部分が一致する
6つ目は、大部分が一致するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方がカジュアルで、言い換え語の方が改まった言い方です。何か2つのものを照らし合わせて比較している時に使うのがおすすめです。
同等
7つ目は、同等です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
値としてほとんど変わらないことを表します。価値がほとんど一緒であることや遜色ないことを示す時に適した言い換え言葉です
類似
8つ目は、類似です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに比べるとオフィシャルかつ客観的なニュアンスがあります。会議やビジネス文書などで使うのがおすすめです。
ほぼ同じのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
そっくり
まずは、そっくりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同じは、ほとんど同様であるというニュアンスで、そっくりは、ふたつのものが瓜二つであるというニュアンスになる。
ウリ似
カジュアルの2つ目は、ウリ似です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そっくりであることや表す「瓜二つ」をアレンジした俗語です。言葉のポップさもありながら、初耳でも何となくニュアンスが伝わることも面白さがあります
パクリ
つづいて、パクリです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
悪意の有無に関係なく、すでに作られたものを真似て作成されたものごとを表します。概ね良い意味では用いられることがない言葉の一つです
ほとんど一緒
4つ目は、ほとんど一緒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語の「一緒」という部分が、口語的で、可愛らしい感じを与える点が、ニュアンスの違いです。友人との雑談時におすすめです。
瓜二つ
5つ目は、瓜二つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワード以上に共通点が多いというニュアンスが感じられます。見た目だけでは見分けられないぐらい似ている時に使いのがおすすめです。
激似
6つ目は、激似です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同じは、ほとんど同様であるというニュアンスになる。激似は、驚くほどふたつのものが似ているというニュアンスになる。
五分五分
7つ目は、五分五分です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
二つの対象物の実力がほとんど同じである、という状況をシンプルに表現出来ます。単純に見た目が似ているだけではなく、双方のパワーやスピード等がほとんど同じ位だと簡潔に伝達可能です。
似たり寄ったり
8つ目は、似たり寄ったりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
互いに優劣などに大した違いがないというニュアンスの違いがあります。似たり寄ったりのできばえなどの言い回しにおすすめです。
真似てる
9つ目は、真似てるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同じよりカジュアルです。真似しているというニュアンスです。「赤シャアの仕方を真似てる」等、ほぼ同じと同じニュアンスです。
大して変わらない
10個目は、大して変わらないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
程度が同じくらいで比べる甲斐がないというニュアンスの違いがあります。大差のないことに対して使うのがおすすめです。
ほぼ同じの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ニアリーイコール
- アイデンティカル
- イコール
- ニア
- セイム
- ノット・マッチ・チェンジ
- also
- The same
- equivalent
- equal
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がほぼ同じの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント