へそを曲げるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、へそを曲げるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
へそを曲げるとは? そもそもどんな意味か?
まずはへそを曲げるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
大人げない態度を取り、拗ねてしまう事
—
機嫌が悪くなり、態度を硬化させることを指す言葉です。
—
機嫌が悪くなり頑固、意地っ張りになる様子。
意味を全て見る
- 機嫌を損ねること。気分を害すること。機嫌を損ねた結果、意固地になること。
- 素直ではなく天邪鬼な難しい性格
例文
つづいて、へそを曲げるを用いた例文を紹介します。
課長はいつも仕事熱心だが、何か嫌な事が起きるとすぐにへそを曲げる
彼は、自分の行いやその他を指摘されてしまい、へそを曲げてしまった。
例文を全て見る
- 彼は自分の企画が通らなかったので、へそを曲げてしまいました。
- 母親に嫌いな食べ物を出された息子は、へそを曲げてしまいなにも食べなくなってしまった。
- 些細なことですぐにへそを曲げる人は、とてもあつかいずらくて迷惑だ。
- 得意というスマホゲームで私に負けた妹は、へそを曲げてしまった。
- 文化祭の出し物に、自分が提案した演劇が採用されなかったため、田中君はへそを曲げてしまった。
- あの一言で彼がへそを曲げてしまったに違いない。気を付けてください。
- 彼女は子供っぽい人で、気に入らないことがあるとすぐにへそを曲げる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
へそを曲げる、という言葉は一般的な日本語ですが、世間的にはあまり見聞きしない表現になっており、特に若者には通じない可能性があります
—
へそを曲げるには相手を下に見る、幼くみるといったニュアンスも含まれているので注意が必要です
—
ネガティブなニュアンスになるため、ポジティブに使うと違和感がある。
注意点を全て見る
- 機嫌がいいときや素直なときには使うのは違和感があります。
- 他の人の行動について表現する言葉だと思うので、自分に対して使う(「私はへそを曲げた」など)のは違和感があります。
- あまり感じの良い表現ではないため、対人で用いるには人間関係がないと難しいです
- 良い意味の言葉ではないので他人に使用する際は注意。
- 第三者や身近な人へ使うのに適している言葉であるため、自分の機嫌が悪いときに使うのは違和感を覚えます。
ビジネスで使える丁寧なへそを曲げるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
他責的な態度
まずは、他責的な態度です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ただ大人げない対応をするだけではなく、自分の責任を周囲の人々に押し付ける、そんなシチュエーションで使えるフレーズです
暗雲が立ち込める
2つ目は、暗雲が立ち込めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雲行きが怪しくなることを表した表現です。その場の雰囲気が良くない方に傾いている時に適した言い換え言葉として便利です
意にそぐわない
3つ目は、意にそぐわないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「へそを曲げる」は、単に不機嫌になるという感情がモロに出てしまうような印象を受けさせてしまいますが、「意にそぐわない」とすると少し和らいだ表現となり、ビジネス上でも使いやすい言葉になります。
意固地になる
4つ目は、意固地になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに比べると、態度がより頑なな印象を与える言葉です。思い通りにならなかった時にふてくされた態度をとっている時に使うのがおすすめです。
頑なになる
5つ目は、頑なになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
へそを曲げるは、機嫌を損ねて意固地になるニュアンスがある。頑なになるは、頑固になって拒否するニュアンスになる。
機嫌を損ねる
6つ目は、機嫌を損ねるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに比べると、相手の機嫌を損ねた側に非があるというニュアンスが感じられる言葉です。「やっちまった」と思った時などに使うのがおすすめです。
気色ばむ
7つ目は、気色ばむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比較的似ている言葉ですが、怒りだけではなく、楽しそうなことに対しても使用される言葉となります。
気難しい
8つ目は、気難しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なかなか扱いが癖があり難しいときにオススメです。元のワードと違い機械などの扱いにも使うことができます。
態度を硬化させる
9つ目は、態度を硬化させるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
へそを曲げるは、機嫌を損ねて意固地になるというニュアンスで、態度を硬化させるは、受け入れがたいことに対して難色を示すニュアンスになる。
不穏な空気になる
10個目は不穏な空気になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
穏やかではないことを表したい時に適した言い換え言葉です。何とも言えない空気感になった場面に適しています
へそを曲げるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
いじける
まずは、いじけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
消極的になってひねくれた態度をとることを「いじける」と表現する。「へそを曲げる」よりも卑屈な態度のことを指す。
おかんむり
カジュアルの2つ目は、おかんむりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「へそを曲げる」は、感情をそのまま露わにするように思えそうな表現ではありますが、「おかんむり」であれば、友達同士や同僚のような近しい感じの人に対しては 少し和らいで使える言葉になります。
ぐずる
つづいて、ぐずるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
機嫌が悪くなることを表します。まるで子供のような態度をとる者に対して用いられる言葉の言い換えとして便利です
すねる
4つ目は、すねるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに比べると、子供っぽい印象を与える言葉です。子供や若者に対して使うのがおすすすめです。
ひねくれる
5つ目は、ひねくれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
へそを曲げるは、機嫌を損ねて意固地になるニュアンスで、ひねくれるは、気に入らないことがあってつっけんどんな態度をとるニュアンスになる。
ふてくされる
6つ目は、ふてくされるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに比べると、該当する態度をとっている人に対して非難するニュアンスが込められた言葉です。相手の態度がよくないと思っている時に使うのがおすすめです。
むくれている
7つ目は、むくれているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上記に比べ、意固地の程度が軽いニュアンスがあります。そのため対象の相手が本当はもう怒っていないようなときにこちらからこの言葉をなげかねて冗談交じりに伝えると、相手の謝罪や気持ちの切り替えを誘発しやすいです。
不機嫌になる
8つ目は、不機嫌になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対象者にとって気分を害するようなことが起こり、機嫌を悪くすることです。最も汎用性が高く使い勝手のいい言葉といえます。
へそを曲げるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ナーバス
- フラストレーション
- ストレス
- ヒステリック
- グランプリー
- アングリー
- sulk
- perverse
- bend the navel
- get cross
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がへそを曲げるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント