どうせの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、どうせの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
どうせとは? そもそもどんな意味か?
まずはどうせとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
結果や成り行きが決まっていることに対する接続詞としてもちいます。
—
どんなにしたところで。いずれにしても。どっちみち。
—
経過がどうであろうと、結果は明らかだと認める気持ちを表す語。
意味を全て見る
- 不本意である結論や結果が予想されることに対して、不満や諦め、投げやりな感情を持っていることを表す言葉。
- 物事に対して期待の持てない推移や結果を予想する消極的な表現。
例文
つづいて、どうせを用いた例文を紹介します。
どんなに仕事を頑張ってもどうせ私には高い評価はもらえないと思う。
どうせ私がチャレンジしてもできるわけがないのだから、やるだけ無駄だ。
例文を全て見る
- まぁ、どうせ君ならばカレーライス3キロも余裕で完食してしまうんだろう。
- 色々話し合ったが、どうせ結論は彼の出すもので決まってしまうからうんざりする。
- 彼女は「どうせ私なんか、何をやってもダメだから」と涙ながらに語った。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
どうせの後にはネガティブな内容の文言が付いてくるので、表記したり口にしたりする際、相手に嫌な気持ちを蔓延させない努力が必要です。
—
経過がどうであろうと、結果は明らかだと認める気持ちを表さない場合にこの表現を使用してはいけません。
—
希望的な要素が極めて少ない場面に適した言葉です。
注意点を全て見る
- 自分を卑下したり、言い訳をするような時に使われる。
ビジネスで使える丁寧などうせの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
不本意に終わるに違いない
まずは、不本意に終わるに違いないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「どうせ」は自暴自棄のニュアンスがありますが、「不本意に終わるに違いない」では自暴自棄になっているとまでは言えない点に違いがあるかと思います。恨み節だと思われたくないけれども諦めの気持ちを表現したいときにおすすめの表現です。
所詮
2つ目は、所詮です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「所詮何をやってもこの程度で上手く行くわけがないから・・・」という言い方に変えても意味は同じで相手に通じますし、かなり物事に対して投げやりになっている事も理解できます。
結局は
3つ目は、結局はです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「どうせ」は、チャレンジするかしないか関係なしに、初めから決まっているというニュアンスがあります。「結局は」は、精一杯チャレンジしてみた結果、最終的に悪い結果に終わるというニュアンスがあるように思います。いろいろとチャレンジの可能性がありそうだけれども最終的には損をしそうなときに、冷静さを取り戻すために使うことがおすすめです。
どのみち
4つ目は、どのみちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・どういう経過をたどっても、結果が同じになるということを意味する。・どんなに努力をしても、結局は優勝候補の相手にはかなわないだろうという時。
どっちみち
5つ目は、どっちみちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「今から急いでもどっちみち間に合わない」などといった、どういうふうにしても、結局はある状態になることを表す。どちらにしても。いずれにしても。どのみち。などの表現に使用することがおすすめです。
いずれにせよ
6つ目は、いずれにせよです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードでは投げやりな印象になるので、話し相手がビジネスの相手だと失礼になりかねない。結果は変わらないがかしこまって話したいときにおすすめ。
いずれにしても
7つ目は、いずれにしてもです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
選択肢があったとしても結果や結論が見えている、という場面に適した言い換え言葉です。落ち着いた表現のため、あらたまった場面に適しています。
どうせのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
遅かれ早かれ
まずは、遅かれ早かれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「どうせ」というと、投げやりな、マイナスなニュアンスで使われますが、「遅かれ早かれ」は、結果的にそうなるだろうという意味で客観的にも使われます。
所詮(しょせん)
カジュアルの2つ目は、所詮(しょせん)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「どうせ」より更にネガティブです。友達同士なら愚痴そのものを表す言葉でも、良い印象ではないけれど許されると思います。
結局は
つづいて、結局はです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの、少し拗ねた印象が抑えられる。親しい中でも、元のワードよりは柔らかい雰囲気になるので、お互いに落ち着いて話したいときはこちらの方がおすすめ。、
何れにしても
4つ目は、何れにしてもです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「何れにしても、今日中に納入するのは無理だ」などといった、どちらを選ぶにしても、事情がどうであろうとも、どっちみち、いずれにせよなどの表現に使用することがおすすめです。
わかりきっているけど
5つ目は、わかりきっているけどです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも同じニュアンスだと思います。ある程度経験をしてきた結果、いい結果や状態を得ることが難しいと感じているときに使うのがおすすめです。
またきっと
6つ目は、またきっとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「またきっと」は恐らくはというニュアンス。「そのままじゃまたきっと同じ失敗をするよ」というような使い方をするのがおすすめ。
なんだかんだ言っても
7つ目は、なんだかんだ言ってもです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりカジュアルな言い回し。結果がこうなる、とわかっているがそこまで不快ではない印象。あまり場を荒げたくない時におすすめ。
なにはともあれ
8つ目は、なにはともあれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
色々なことがありながらも落ち着く様子を示します。どちらかと言えば安定や安心感がある言葉の言い換えとして活用します。
とにかく
9つ目は、とにかくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・ほかの事柄は別の問題として考えるということを意味する。・今年は試験にパスできないかもしれないが、努力はしてみようという時。
どっちみち
10個目は、どっちみちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらの道を選んでも、という意味合いを持つ言葉です。「どのみち」とも置き換えられ、いずれにしても着地が一緒であることを示す時に適しています。
どうせの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- after all
- anyway
- any how
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がどうせの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント