マイナーの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、マイナーの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
マイナーとは? そもそもどんな意味か?
まずはマイナーとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
小さいこと。少ないこと。あまり重要でないこと。
—
少数、あまり有名ではない
—
あまり知られていないさま。
意味を全て見る
- 少数派であること。
- わずかで、重要でないこと
- 主流ではなく少数派のという意味。
例文
つづいて、マイナーを用いた例文を紹介します。
自動車のマイナーモデルチェンジは、計画的陳腐化の典型です。
彼はマイナーなアーティストで、あまりテレビには出ないがライブ中心でコアなファンはたくさんいる。
例文を全て見る
- 自分の趣味がマイナーすぎるとなかなか説明に苦しむことがあります。
- 僕の彼女が好きでグッズを集めているキャラクターは、マイナーであると感じる。
- 彼の作る曲は、マイナー志向の人には評判が良かったが、万人受けはしなかった。
- マイナージャンルのオタクなので、周りに仲間がいなくて寂しい。
- マイナーな考えを持っている。随分マイナーな趣味だね。
- 私の推しの芸能人は、マイナーなので、友人に言ってもあまりピンとこないようだ。
- アメリカのメジャーリーグ野球から見れば、自分たちが世界一で、その他の国の野球がマイナーと思われても仕方ないかもしれません。
- 私が好きなアーティストはマイナーなので、誰に話してもわかる人はいない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
どちらかというとネガティブな印象が持たれる言葉だが、音楽などでわざとマイナー路線を貫く人もいるため、マイナーが全てネガティブな使い方をするわけではない。
—
チクチク言葉にならないように言い換えですが望ましいです。
—
基本的に「少数・あまり有名ではない」の意味で使用しているが、アメリカの野球「マイナーリーグ」はその通りでは無いと感じる。
注意点を全て見る
- 少数派という意味で、場合によっては否定的な意味合いで使用されることがあるので注意する。
- 他の言葉と組み合わせて使う時は「メジャー」に対する意味といして使用されるが、単に「マイナー」というとあまり有名でないという意味になる。
- 「昼食はそれだけ?マイナーだね。」のように、分量に対して使用することには違和感がある。
- あまり知られていないことにも使われる。
- リユース店の店員が、客が持ちこんだ買取希望の骨董品に対して、「この骨董品はマイナーなものなので、マニアであれば興味を持つかも知れません。」と言うと、接客話法としては違和感があります。マイナーであっても、マニアにとっては貴重品である可能性があるため、この場合は極めてまれという意味で、「この骨董品は稀少なものなので、マニアであれば~。」と言い換えるのが適切です。
- マイナーだからといって、マイナスな場面でしか使わないという訳ではなく、プラスの場面でも使うので注意。
ビジネスで使える丁寧なマイナーの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
少数派
まずは、少数派です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少数派ということをただの事実として扱っているときにおすすめ。差別的な意味は含まない。シンプルで端的なニュアンス。
認知度が低い
2つ目は、認知度が低いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「認知度が低い」と聞くと、認知度を高めたいという気持ちを感じる。もっと知ってもらいたい、認知度を高めたいという際に使用するとよいと考える。
珍しい
3つ目は、珍しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
認知度は低いが人の興味を引くものがあるというニュアンス。「珍しいアーティストの方が話題を呼ぶかもしれません」というような使い方をするのがおすすめ。
知る人ぞ知る
4つ目は、知る人ぞ知るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
広く世間には知られていないが、一部分の人にはよく知られていることを言う。「マイナー」よりもポジティブな意味合いで使われる。
奇特
5つ目は、奇特です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他と違って特別に優れているという意味になる。みんなが嫌がって割けるようなことでも、率先して体を動かしてやってくれる人に対して使う。
風変り
6つ目は、風変りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
様子や性質が普通とはちょっと違うことを意味する。ほかの人とは全く違うようなファッションをしている人に対して使う。
偏執
7つ目は、偏執 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「偏執」とは、かたよった考えをかたくなに守って他の意見に耳をかさないこと。偏屈なイメージで、「マイナー」の方が少し印象が良いです。
ニッチ
8つ目は、ニッチです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
市場で、大企業が進出しない小規模な分野。また一般に、普通には気づきにくいところ、などの表現に使用することがおすすめです。
マニアック
9つ目は、マニアックです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の分野に詳しく、強い興味を持つ様子のことを「マニアック」と表現する。「マイナー」はその対象物について、「マニアック」は人について使用されることが多い。
マイノリティ
10個目はマイノリティです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
マイナー側を差別しているマイナスのニュアンス。少数派で変わっている、異端な存在だという時に使用される。
マイナーのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
珍しい
まずは、珍しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見聞きすることがあまりないことを意味する。いつも寝坊する子どもが、遠足の時だけ目覚まし時計が鳴る前に自分で起きた時に使う。
マニアック
カジュアルの2つ目は、マニアックです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事に徹底して熱中している様子のことを意味する。多くの人が知らないような分野にとても詳しく凝っている人に対して使う。
知る人ぞ知る
つづいて、知る人ぞ知るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一般的ではないものの、一部の人には知られていることを示します。熱狂的であったりマニアックな事柄に適した言い換え言葉です。
あまり知られていない
4つ目は、あまり知られていないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大半の人には認知されていないというニュアンス。「あまり知られていないけどこの地域では人気がある商品なんだよ」というような使い方をするのがおすすめ。
メジャーじゃない
5つ目は、メジャーじゃないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「メジャー」は主流の、有名なというニュアンスであり、「メジャーじゃない」は主流ではないという意味合いの言葉。「この作家はメジャーじゃないけど作風は面白いよ」というような使い方をするのがおすすめ。
変わった
6つ目は、変わったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「マイナーなバンドが好きだね」というときに、「変わったところに目をつけた」と言えば、「見る目がある」というような印象を与える。
アングラ
7つ目は、アングラです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
マイナーは、わずかで重要でないことを表し、アングラとは、英語のUNDER GROUNDの略語で、地下のような日の目を見ない場所や活動を意味します。インデイなアートやタレントなど、まだ売れていない日影の存在を表現する場合に、おすすめの言葉です。
サブカル
8つ目は、サブカルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
広く大衆にしられている文化と異なり一部の人が好む文化のことを指す。「マイナー」と異なりファッションなどについて使用されることが多い。
オタッキーな
9つ目は、オタッキーなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ものにマニアやオタクの要素があるさまをカジュアルに表す時に「オタッキーな」と言います。「マイナー」よりも、マニアッックな印象です。
なかなかない
10個目は、なかなかないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ない」という言葉はマイナス要素を持っているが、この後に続く文章で言葉の印象が変わる。相手を肯定したい際、他とは違うことを主張したい際に使用できる。
マイナーの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- マニアック
- ニッチ
- マイノリティ
- minor
- uncommon
- slight
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がマイナーの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント