ずぼらの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ずぼらの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ずぼらとは? そもそもどんな意味か?
まずはずぼらとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
しっかりしておらずだらしのないさま。
—
無精でだらしがないこと。約束などを守らず、きちんとしない性格。
—
行動や性格が、だらしがない様子
意味を全て見る
- 面倒くさがりな性質を表します
- 適当だとか大雑把という意味です
- 面倒くさがりで、行動をしない人
例文
つづいて、ずぼらを用いた例文を紹介します。
私の家族はずぼらです。彼はずぼらな人です。彼はずぼらな性格です。
子どもの頃からずぼらな性格だったけれど、就職してからは責任感が伴い、真面目になった。
例文を全て見る
- この子供は、親のしつけができていないせいか、宿題は忘れたりルールを破ったり、ずぼらな子供です。
- ここまでずぼらだと逆に見上げた根性だと思うよ。むしろ、見習いたいくらいだ。
- 彼はとてもずぼらで有名で、決まった時間に現れた試しがなかった。
- 彼女はずぼらな性格なので、洗濯物を分けずに洗濯をしてしまい、洗濯物をダメにしてしまうことがよくある。
- あなたは、ちゃんと身の回りの整理整頓くらいしっかりしなさい、ずぼらなんだから。
- あの人の掃除の仕方は丸く掃除機をかけたようにまだ埃が残っている、あの人はズボラだ。
- 私は自他ともに認めるずぼら人間で、部屋は汚いし料理は一切しない。
- 私は、もともとずぼらな性格で、休日は一日中、パジャマで過ごすことも珍しくない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
いい加減で面倒くさがりというニュアンスであり、ネガティブな意味合いで使われることが多く、ポジティブな意味合いで使うのは違和感がある。
—
「弊社の担当者が、ずぼらなせいで御連絡が漏れてしまい、大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。」という謝罪は、ビジネスの場では違和感があります。この文章では、客への連絡をするという行為が、抜けてしまったことを謝罪するので、ずさん、手落ちがあったと、表現するのが適切です。「弊社の担当者に、手落ちがあった為、御連絡が漏れてしまい・・・。」と言う表現が望ましいです。
—
良い意味の言葉ではなく、あまり他者には用いない方が望ましいです。
注意点を全て見る
- いい加減という意味で、あまり良いニュアンスで使われることがないので、使う相手を選ぶ必要があります。
- 良い意味では使用しない。基本的にはマイナスの意味で使用する。
- 相手の中身、性格にまでも使用してしまわないように気をつける。
- ズボラというのは作業において速度は速く一見効率がよいように思うが、細かく作業をする繊細な人と比べたらどこか雑に感じてしまうこと。
- まず良い意味では使われないので注意。
- もともとは大阪の方言だったと言われている。
ビジネスで使える丁寧なずぼらの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
無精
まずは、無精です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「無精」とは、めんどくさがる気性、性格のことです。「ずぼら」はやることがいい加減な様子を表しています。
怠惰
2つ目は、怠惰 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
しなければいけないことをせずにだらけていること。「ずぼら」は全体的にだらけることで、「しなければいけないことをしない」といったニュアンスは含まれない。
怠慢
3つ目は、怠慢です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
怠慢は行動をしていない人の場合を指し、ずぼらは行動をしているが、その行動がいい加減な場合を指す。始末書を書く際や、上司に反省の意志を表す際に使う。
適当
4つ目は、適当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
だらしない性格や私生活は職場でも出てしまう時があり、それを注意したりする際に何にでも適当だよねと言うと、トゲがないように聞こえる。
怠け者
5つ目は、怠け者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事をきちんとせずいい加減な人を指す。「怠け者のレッテルを貼られないようにね」というような使い方をするのがおすすめ。
ものぐさ
6つ目は、ものぐさです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
面倒がってなかなか行動しない様子のことや、そのような人のことを意味する。ゴミ捨ての日に捨てずに、部屋にたくさんためているような人に対して使う。
ぐうたら
7つ目は、ぐうたらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気力が欠けていて、すぐに怠けようとすることを意味する。不精で他人から注意されなければ何も仕様としない人に対して使う。
整理ができない
8つ目は、整理ができないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
職場のなかで使用する際に相手を注意することもあるので、相手を傷つけずに身の回りの片付けや整理整頓を総括して言う時におすすめ。
ずぼらのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
面倒くさがり
まずは、面倒くさがりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何事も消極的で自分から動こうとしないニュアンス。「面倒くさがりだから立候補するなんてありえない」というような使い方をするのがおすすめ。
不精
カジュアルの2つ目は、不精です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不精な性格」などといった、からだを動かして物事をするのを面倒くさがること。また、そのさま。身だしなみに頓着しないさまなどにもいう。
大雑把
つづいて、大雑把です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大雑把のほうが直観的に理解している、というニュアンスも含むことができる。自分の欠点を合コンなどで話す際など。
ものぐさ
4つ目は、ものぐさです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ものぐさ」とは、めんどうくさがって行わないこと。「ずぼら」は、やるべきことをおろそかにして、きちんとしていないことです。
ぐうたら
5つ目は、ぐうたらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ぐうたら」は、やる気がなくてぐずぐずしていること。「ずぼら」はやるにはやるがいい加減である様子のことです。
いい加減
6つ目は、いい加減です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いい加減」は適当な様子を示した言葉。「あの子はいい加減だからきちんと確認とった方がいいよ」というような使い方をするのがおすすめ。
けだるい
7つ目は、けだるいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ずぼらは、行動や性格がだらしがない様子で、けだるいとは、なんとなくやる気が起きない様子を意味します。理由もなくだるい様子で気力がわかないのを表すのに、おすすめの言葉です。
雑だ
8つ目は、雑だです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
整理整頓がイマイチでまったく雑だなぁと言われたら、何となく笑ってごまかしてその場は和む気がします。相手の捉え方にもよりますが仲のいいフランクに話せる間柄で。
手抜き
9つ目は、手抜きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手間を省いてしまうことを表しており、雑であることを示します。仕上がりや詰めが甘い様子を表す時に適した言い換え言葉です。
ちゃらんぽらん
10個目は、ちゃらんぽらんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
きちんと考えて行動することがなく、その場しのぎでいい加減なことを「ちゃらんぽらん」という。「ずぼら」と異なり行動に対して使用されることが多い。
ずぼらの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ルーズ
- sloppy
- easy
- slovenly
- lazzy
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がずぼらの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント