塗りつぶしの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、塗りつぶしの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
塗りつぶしとは? そもそもどんな意味か?
まずは塗りつぶしとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある図形などの中を、隙間がないようにびっしりと一面に塗ることです。
—
もとからあった色や存在に対して上書きすることを表す言葉。
—
一定の領域や空間を色やパターンで埋めること。
意味を全て見る
- 画用紙の大部分を絵具や色鉛筆などで塗る意味や、事実を伏せて隠す場合の意味をもつ
- 隙間のないよう一色で全面を塗ること
- 決まった枠内を全て同じ色にすること
- 元々書いてあるものを上書きすることを表します
- 目的の対象に色を乗せて元々の情報を隠すこと。
例文
つづいて、塗りつぶしを用いた例文を紹介します。
このアンケートは選択式なので、選んだ方の四角を塗りつぶしてください。
このパワーポイントでは、この図を塗りつぶした方が見やすくなる。
例文を全て見る
- 子供たちは大きな絵の具で壁を塗りつぶし、部屋を明るく活気に満ちた空間に変えました。
- 油絵を描く時に、有色下地でキャンバスを塗りつぶすことで、独特の色合いがでる。
- 回答の際は、四角の中をきれいに塗りつぶしていただけると助かります
- マークシートでは、該当する記号の部分をしっかり塗りつぶしてください。
- 夏休みの自由研究の絵画がもう少しで終わる。最後に空一面を水色で塗りつぶして完成だ
- この絵の丸い部分だけ、黄色で塗りつぶしをしてほしい。
- 完成した資料に誤植があった為、手作業になりますが指定の箇所の塗りつぶし作業をお願いします。
- 元カノ好みに染まっている彼氏の味の好みを、自分色に塗りつぶしをする。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
小さい範囲によく使われるため壁など大きな範囲に使うと違和感がある。
—
どの程度塗りつぶすのか、軽くやるのか、しっかりやるのか、特に手を使って作業する際は事前の確認があった方が良いでしょう。
—
塗りつぶしは、色を塗ることなどに使われることが多いため、「彼は問題を塗りつぶすために何度も嘘をついた」のような文章に使うことには違和感があります。
注意点を全て見る
- 物事を覆い隠すといった意味もあり、その意味ではマイナスな意味で使用されるので注意。
- どちらかと言えばネガティブな意味合いのため、目的に応じて言い換えが望ましいです
- 物理的に「一面に塗る」場合と、比喩的に「真実などを覆い尽くして隠す」という場合で使うことがあるので、相手に誤解なく伝わるように文脈を工夫することが、注意点だと思います。
- 塗りつぶすは広い面を塗る意味があるため、文字を描いたり細かい部分を塗ったりする場合に使うのは違和感があります。
- 塗りつぶしは、ある図形などの中を、隙間がないようにびっしりと一面に塗ることで使われることが多いため、一部だけ塗り残すという意味での使い方は違和感があります。
- つぶすという表現が少し乱暴な印象になるので使う場面には気を使った方が良いと思います。
- 塗りつぶしは色に対して主に使うのでそれ以外に物に使うと意味が通じにくい感があるかもしれません。
ビジネスで使える丁寧な塗りつぶしの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
隠蔽
まずは、隠蔽です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自身にとって不都合な出来事を包み隠して無かったことにする場面に適しています。当然、良くないことであるためあまり積極的には活用しない言葉です
均一化
2つ目は、均一化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードよりすべてを同じ状態にする意味の言葉。何かの情報や出来事を規則正しく同じ状態や状況にする場合におすすめ
上書きする
3つ目は、上書きするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元々あったものに手を加えて保存することを表します。原版となるものやオリジナルデータが書き換えられてしまうことを表します
色を置く
4つ目は、色を置くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物理的に色を被せて状態を変える目的であれば「つぶす」という言葉ではなく、色を置くという言い方は上品になります。
塗りたくる
5つ目は、塗りたくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あるものを、むやみやたらに塗ることが違います。ペンキや絵の具などを壁に何も考えず塗ったり、顔におしろいなどを塗る時におすすめです。
塗りつける
6つ目は、塗りつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
塗ってから、あるものをつけることを言う部分が違います。薬剤などを必要な部分になすりつけたり、壁面や画用紙などに絵の具などをつけるときにおすすめです。
塗り固める
7つ目は、塗り固めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物に液体をしっかり塗って、乾燥して固めること。必ずしも「塗りつぶす」と異なり全面に塗るわけではない。
塗り込む
8つ目は、塗り込むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語の方が、広がりをもつ言葉で厚みも感じさせます。また、よりしっかりと色や素材を定着させる印象を与えます。
塗り替える
9つ目は、塗り替えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより若干悪意や人の意志を秘めた言葉。元の情報を違うものに修正するなど誰かの意志を持った出来事などに使う場合におすすめ
覆い尽くし
10個目は覆い尽くしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「ペンや絵の具などで上から塗る」ニュアンスで、言い換え語は「布やシートなどで包む」というニュアンスであるところが違いです。社内での会話におすすめです。
塗りつぶしのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
カバーする
まずは、カバーするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は、「ファンデーションでくまをカバーする」などと使うのをおすすめします。より幅の広いことを指す言葉です。
ぬりつぐ
カジュアルの2つ目は、ぬりつぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「塗りつぶし」は一定の領域を一様な色やパターンで覆い隠すことを指します。一方で、「塗りつぐ」は、特定の箇所を塗料や色で埋めるという意味で使われます。この違いにより、「塗りつぐ」はより局所的な行為を示し、詳細な塗り作業を指す場合におすすめです。
べた塗り
つづいて、べた塗りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより女性が日常的に使っている言葉。化粧水や保湿液など顔や肌にたくさん塗りたくる場合におすすめ
塗りたくる
4つ目は、塗りたくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ベタベタに塗ることを表します。単に塗るだけに飽きたらず、ベースが分からなくなるくらいにまで塗ることを表す時に適しています
塗りつける
5つ目は、塗りつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「塗りつぶし」は、ある領域や表面全体に均一に色や塗料を塗ることを指し、「ぬりつける」は、特定の箇所や部分に塗料や色を塗ることを指します。塗り付けるはより局所的で、塗りつぶしは全体的な行為を表す傾向があります。特定の箇所に塗料や色を塗る場合におすすめです。
塗る
6つ目は、塗るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
塗りつぶすは、小さな範囲を塗りつぶすニュアンスがある。塗るは、狭い範囲でも広い範囲でも使うことが出来る。
塗装
7つ目は、塗装です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ものの表面を、塗料の被膜で覆うことが違います。住宅やマンションなどの壁面や、工作品などに色を付けたりするときにおすすめです。
塗布
8つ目は、塗布です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あるものの一面に塗りつけることが違います。薬品を皮膚の上に塗ったり、塗料などを壁などに塗る時におすすめです。
封印する
9つ目は、封印するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより動作や人の記憶などに作用する場合の言葉。忘れたい記憶や事実を自分だけのものとして閉じ込めたい場合におすすめ
埋める
10個目は、埋めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は、具体的に「何を」「どうやって」を言わないと、伝わらない可能性があります。また、「隙間を埋める」など、厚みを感じさせます。
塗りつぶしの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- フィル イン
- コーティング
- ペイント
- デザイン
- メーキャップ
- blotting out
- filling in
- Painting
- smear
- coating
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が塗りつぶしの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント