インセンティブの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、インセンティブの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
インセンティブとは? そもそもどんな意味か?
まずはインセンティブとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
企業が従業員に対して、仕事に意欲的に取り組んでもらう為の動機付けとして、仕事の成果に応じて支給する成果報酬のことです。
—
対象の行動を促す「刺激」や「動機」を意味します。 ビジネスシーンにおけるインセンティブでは、社員の意欲的な行動を引き出すための金銭報酬の意味で使用されます。
—
やる気を起こさせるような刺激。
意味を全て見る
- 行動を起こすうえでの動機を表します
- 報酬を条件にして行動を促す要因のこと
- やる気を起こさせるような刺激。動機付け。成果を上げた社員や販売店に通常の給料や手数料以外に特別に支給する報奨金。
- ビジネスシーンにおけるインセンティブでは、社員の意欲的な行動を引き出すための金銭報酬などが知られています。
- 行動を促進するための動機のこと。これより、一般的に報酬を意味する。
例文
つづいて、インセンティブを用いた例文を紹介します。
社員は、社長のインセンティブについての説明を聞いてがぜんやる気を出している。
社内で営業としての高い成績を収めることができたため、昨年度よりも多くインセンティブを得ることができた。
例文を全て見る
- インセンティブがあるから、モチベーション高く仕事が頑張れる。
- その人にとってインセンティブとなる要素を盛り込んで、やる気を引き出すのはいかがでしょう.
- 今期の売上ノルマを達成した営業マンに対するインセンティブとして、特別に報奨金を上乗せします。
- 当社で行っている年功序列制度は、社員の生産性向上へのインセンティブが働かない。
- インセンティブ制度を導入したところ、社員のやる気が上がる効果が見られた。
- うちの会社はインセンティブ制度があるので、頑張れば頑張るほど報酬がもらえる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
インセンティブが抽象的でなく、具体的かつ透明性があるほど、それに対する効果が高まります。従来の報酬やメリットがはっきりと示されることで、対象者がどのような行動をすれば報酬を受けることができるのか理解しやすくなります。
—
インセンティブと賞与について分けて考える必要がある。
—
やる気を起こさせるような刺激ではない場合、この表現は適当ではありません。
注意点を全て見る
- プラスの意味で用いられる言葉ですが、他にも具体性のある言葉の方がより的確な場合もあります。
- 「彼の友達がアメリカ留学をしたら英語の成績が伸びたインセンテイブを受けて、彼もアメリカ留学を考えています。」という表現は、インセンティブの使い方に違和感があります。友人の行動が、心理的な動機付けになって自分自身の留学しようという気持ちが促されたというニュアンスで、友人が彼の気持ちに直接、留学するように働きかけた訳ではないので、この場合は、「インセンティブを受けて」ではなく「刺激を受けて」という表現が適当です。
- 動機付けや報奨金の意味があり、意欲を高めるようなポジティブな意味を持つため、ネガティブな言い回しにはなりません。
- 直訳すると、刺激、動機という意味だが、ほとんどの場合ビジネスに置ける報奨金という意味で使われる。
- 物事を促進するための動機付けと言う意味もあるが、99%位の割合で、報酬という意味で使われるので注意。
ビジネスで使える丁寧なインセンティブの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
動機づけ
まずは、動機づけです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行動のきっかけとなる物事を表します。具体的には内的なものであったり、外部からの刺激など人により様々です。
誘因
2つ目は、誘因です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
”ある事柄を誘い出す原因”を意味し、「インセンティブ」の意味の中でも、動機付けのニュアンスに近いです。
報償金
3つ目は、報償金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり具体的な言葉の言い換えです。見返りがあると分かれば行動のきっかけとなるため、刺激の強い言葉として用いられます。
奨励金
4つ目は、奨励金 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
奨励金は一般的に金銭的な報酬に焦点を当て、具体的な業績に対するものであるのに対し、インセンティブは広範な報酬や刺激を指す言葉であり、金銭以外の側面も含まれるという点です。
刺激
5つ目は、刺激です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「景気を刺激する。」などといった、物事の動きを活発にさせるきっかけとして、外から作用すること、または、そのもの、などの表現に使用することがおすすめです。
成功報酬
6つ目は、成功報酬です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かの成果に伴って発生するのもの、とはっきり明確な説明をしたい時に使いやすく、受け取り手にも分かりやすい。
歩合制
7つ目は、歩合制です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
成果を上げた分の報酬がもらえるということを表すときにお勧め。成果がないと報酬も少ない。システム的なニュアンス。
出来高制
8つ目は、出来高制です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
成果ではなく作業に対する能力の出来具合で報酬が得られるということを表す時におすすめ。対象範囲が広いニュアンス。
モチベーション
9つ目は、モチベーションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
インセンティブは、報酬を条件にして行動を促す要因のことで、モチベーションとは動機付けであり、動かない馬の鼻先にニンジンをぶら下げるようなインセンティブより、相手の心の内面に訴求して、自らやる気を起こさせる意欲を促す広い要因、働きかけを意味します。インセンティブが、他律的な刺激と表現するのに対して、モチベーションは自発的な刺激、と表現する場合にお勧めの言葉です。
インセンティブのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
励み
まずは、励みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「仕事に励みが出る。」などといった、気力を奮い立たせるもの、精を出す支えとなるもの、はげまし、などの表現に使用することがおすすめです。
動機づけ
カジュアルの2つ目は、動機づけです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
動機づけは個人の内部から発生し、自発的なエネルギーによって駆動される傾向があり、それに対してインセンティブは外部からの報酬や刺激によって行動が促進される要素を指します。
見返り
つづいて、見返りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に何かをしてもらったときに、その代わりに自分が何かをすることや、受け取るものを表すのが「見返り」であり、よりやる気や動機付けのニュアンスが強いものが「インセンティブ」です。
やる気
4つ目は、やる気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
インセンティブは人間の動機づけでもあることから、やる気に繋がるか繋がらないかで考えられる1つの要因であると考えます。
手当
5つ目は、手当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の目的や必要に応じて支給される報酬のことを表すときにお勧め。遠回しに表現しており、カジュアルなニュアンス。
歩合
6つ目は、歩合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
インセンティブという言葉が世に広まる前は、歩合という言葉が多く使われていたと思う。意味的には同じだが比較的若年層には通じない可能性もある。
激励
7つ目は、激励です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
インセンティブは、報酬を条件にして行動を促す要因のことで、激励とは大いなる叱咤を意味します。気持ちを奮い立たせるような言動、行動としてのインセンティブを表現する場合にお勧めの言葉です。
モチベーション
8つ目は、モチベーションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
モチベーションは個人の内部から発生し、自己内発的なエネルギーによって駆動される傾向がある一方で、インセンティブは外部から提供される報酬や刺激によって行動が促進される要素を指します。
チップ
9つ目は、チップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
サービスを受けた側から、サービスを与えてくれた人へ、感謝の気持ちや評価すると言う意味を込めて、報酬を渡しているという時にお勧め。心遣い感が強いニュアンス。
うまみ
10個目は、うまみです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
分かりやすい言葉の言い換えです。自身にとってのメリットのなる事柄を表し、より直感的に伝わる言い換えとして便利です。
インセンティブの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ボーナス
- メリット
- incentive
- cause
- inducement
- trigger
- encouragement
- reward
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がインセンティブの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント