あざといの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、あざといの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
あざといとは? そもそもどんな意味か?
まずはあざといとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
計算高い、ずる賢い、やり方があくどい。
—
押しの強い、どぎついやりかたのこと。
—
ずうずうしく抜け目がない。
意味を全て見る
- 抜け目なく上手く立ち回る様子。
- 相手に対して、意図的に良い感じを与えようとしていること
- 演出された可愛らしさ
- 抜け目がなく、やり方が露骨なこと。
例文
つづいて、あざといを用いた例文を紹介します。
あの子は先輩の前でだけ可愛く振る舞うあざとい子なので気を付けた方が良いと言われた。
彼女らのとった行動はあざといやり方で、それまで正直に生きてきた人には衝撃だった。
例文を全て見る
- この番組のプレゼントキャンペーンの応募方法の内容はあざといものです。
- 彼女はあざとい性格をしているので、会社では男性の前でだけ好かれるような態度を取っている。
- 好きな男性の前だけで可愛らしく振る舞って、彼女の行動あざといよね。
- 彼女もずいぶんとあざとい方法を身につけたものですね。少し驚いております。
- あの子はあざといから注意して!信じない方がいいよ。
- 彼女は大変あざとく男性人気も高いが、女性の前では無愛想である。
- 彼女は、あざといという評判を聞いていたが、実際に会ってみてなるほどと納得することが多かった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ネガティブな意味合いで使われることが多いが、時には「あざと可愛い」というような誉め言葉として使われる場合もある。
—
直接的に他人の性格や行動に「あざとい」と言うのは避けるべきです。相手に対して攻撃的になる可能性があります。
—
主に女性が自分を可愛く見せる方法を熟知しているかのような自己演出的な可愛さという意味で用いられる表現であり、図々しさを感じるようなネガティブなイメージがあります。そのため、ポジティブなニュアンスとしては使うことはありません。
注意点を全て見る
- あまり良くない印象の言葉なので、承知で意識的に意味を強調して使うのなら良いのですが、不用意に使うとただの悪口になってしまうので気を付けたいです。
- 良い意味ではありませんので、目上の方にはあまり適していません。
- 否定的な印象を与えることがあるので、使う際には注意。
- 現在は「可愛らしさを演出する」意味での用法が主流であり、旧来の「狡猾な」といった意味での使われ方が少なくなってきている。例えば「あざとい商法」などは旧来の意味として正しく使われているが、現代では「可愛らしい商法」のように誤解されることもあり、用いる際には注意が必要である。
- あくどいという意味でも使われる。
ビジネスで使える丁寧なあざといの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
狡猾な
まずは、狡猾なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「狡猾な」は賢さや策略を強調し、しばしば陰険な印象があります。一方で、「あざとい」は感情や印象を操作する巧妙な行動を指しています。
抜け目がない
2つ目は、抜け目がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見落としがなくしっかりしているさまやずる賢いさまを示す言葉。「抜け目がない彼がミスを見逃すはずがない」というような使い方をするのがおすすめ。
立ち回りがうまい
3つ目は、立ち回りがうまいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あざとい」という言葉の小賢しいニュアンスをポジティブに言い換えたものです。容領が良いというニュアンスを含み、相手を褒める時に使うのに適しています。
卑しい
4つ目は、卑しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身分や社会的な地位が低く、みずぼらしいことやその様子を意味する。品位に欠けるような言動をする人に対して使う。
計算高い
5つ目は、計算高いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「計算高い」は冷静で合理的な行動や判断を指し、一般的には中立的な意味合いがあります。一方で、「あざとい」は感情や印象を操るような計算された行動を指し、やや否定的なニュアンスです。
策士
6つ目は、策士です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
策略をもって相手を従わせる者を表します。戦略的で用意周到な様子を表す時に適した言葉として活用できます。
したたか
7つ目は、したたかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
計画的で機転が利く様子を表している時におすすめ。意思が強く粘り強くて、他からの圧力になかなか屈することがない強いニュアンス。
巧妙
8つ目は、巧妙です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上手い方法を表す言葉です。トリックや仕掛けがあり、相手に対してあざむくような態度であることを示す言葉の言い換えです。
そつが無い
9つ目は、そつが無いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文面、文脈に寄っては良い意味でも悪い意味でも使える表現です。良い意味なら物事の道理を外すことなく真面目に対応している、悪い意味なら小賢しく要領良く立ち回っていると嫌みを含ませた表現に解釈出来ます。
あざといのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ずるい
まずは、ずるいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の利益を得たりするために、要領よく振る舞う様子のことを意味する。相手のことをだましたり、正当なやり方ではないことをする人に対して使う。
抜け目がない
カジュアルの2つ目は、抜け目がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慎重で用心深く物事を見逃さない、あるいは他人の策略やトリックに騙されないような機敏さを指します。
立ち回りが上手い
つづいて、立ち回りが上手いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一般的には、慎重で冷静な判断をし、状況に応じて適切な対策や行動を取ることができるという意味合いがあります。
ぶりっ子
4つ目は、ぶりっ子です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
可愛らしく演じる様を指す言葉であり、「あざとい」から狡猾さなどのニュアンスを落とし、可愛らしく振る舞う様部分を抽出した言い換えである。「あざとい」の可愛く演じるの部分を少し批判的・揶揄する際にも用いられる。
仕草がかわいい
5つ目は、仕草がかわいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あざとい」という意味の中でも、可愛さについてポジティブに表現した内容に変わります。易しい言葉になるので、相手が日本語に疎くても分かりやすくなります。
可愛らしい
6つ目は、可愛らしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単に演じられているか、悪知恵をめぐらせた上での行動かには触れず、表面上の行動のかわいらしさのみに言及した言い換えである。批判的、相手の悪意などに言及せず、単に相手の可愛らしい様を褒める意味で用いることが適している。
ぶってる
7つ目は、ぶってるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かわいこぶってる、良い子ぶってる、いい女ぶってる、等々あざとい行動全般に付け替えられる表現です。前置き無しに「ぶってる」の一言で収まります。
カマトトぶる
8つ目は、カマトトぶるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
女性が男性や目上の人の前でかわいく見せたり、いい人に見せて媚びているという時におすすめ。性格が悪いニュアンス。
小ずるい
9つ目は、小ずるいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相当にネガティブな表現です。冒頭に「小」を付けるとそれだけで対象を馬鹿にしている表現になるので、内々の会話だけで使った方が良い言い方です。
やり手
10個目は、やり手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「やり手」は高い能力を持っている優秀な人というニュアンス。「彼はやり手なので早くも東京に新店舗を進出させるようですよ」というような使い方をするのがおすすめ。
あざといの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- キュート
- トリック
- cute
- sly
- cunning
- cleverly
- devious
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上があざといの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント