包容力の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、包容力の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
包容力とは? そもそもどんな意味か?
まずは包容力とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
過ちや欠点なども含め、相手のさまざまな点を受け入れることができる心の広さ。
—
あらゆるものを包み込むような力のこと。
—
相手のあらゆる面を受け入れてくれる心の広さ。
意味を全て見る
- 相手を寛大な気持ちで受け入れる心の広さのことです。
- 人の良い部分も悪い部分も許容する力のこと
- 相手を受け止める力や受け入れる力を表します
例文
つづいて、包容力を用いた例文を紹介します。
彼は他のリーダーにはない包容力がある。私は彼らが包容力を持っている気がする。
好きな男性のタイプを聞かれたら、必ずあがってくるのが包容力だと思う。
例文を全て見る
- 私の好きな異性のタイプは自己中心的な人ではなく、包容力のある人です。
- 彼はとても包容力のある男性で、大抵のことは受け入れてくれる。
- 短気で怒りっぽい人よりも包容力があって優しい男性の方が女性にモテる。
- 私の娘は彼のように包容力がある人に任せたいものだな。君もそう思うだろう?
- 私の欠点や価値観を受け入れてくれている、包容力のある彼に感謝している。
- 私の母親は、私の幼少時代からのわがままや間違いを受け止めてくれる包容力のある親でした。
- 彼女は特別美人というわけではないが、包容力があるので男女問わず好かれている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
人の性格について、使われることが多い。
—
「私の長所は包容力の力を持っている」というと”力”を二重で使ってしまうことになりますので、違和感があります。
—
「包容力」は「大きい」や「深い」ではなく、「ある」と表現します。
注意点を全て見る
- 単体で使うのではなく、「包容力がある」「包容力がない」のようにある、ないという表現を一緒に使った方が自然な言い方になります。
- 良い意味でしか用いられませんが、漠然とした言葉にも受け取られます。
- 過ちや欠点など、相手の様々な点を受け入れる心の広さということで使われることが多いため、相手に対し思いやりのある行動や気づかいを包容力とする使い方は違和感があります。
- 「彼が万引きをして警察に補導されても、校長は彼を退学にはしない包容力のある処置をしました。」と表現すると、包容力という言葉の使い方に違和感があります。包容力は全てを受け入れるという意味ですが、この場合は間違いを許すという意味ですので、寛大という言葉が適切です。
- 「包容力」は有無で語られることが多く、大小で語るのは違和感がある。
ビジネスで使える丁寧な包容力の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
寛容
まずは、寛容です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「寛容の精神をもって当たる。」などといった、心が広くて、よく人の言動を受け入れること。他の罪や欠点などをきびしく責めないこと。また、そのさまなどの表現に使用することがおすすめです。
度量
2つ目は、度量です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心の広さを表す言葉として用いられます。目安となる物事や何かを推し量る場面にも適しており、その者の持つ性質以外にもスキルなども加味される場合があります。
器量
3つ目は、器量です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
器の大きさを強調できる言い方。忍耐や根性があるニュアンスも含む。多くのことを同時にこなせるような器用さを表現したい時におすすめ。
寛大
4つ目は、寛大です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
度量が大きく、思いやりがあり、むやみに人を責めたりしないことを意味する。心が広くゆったりしている人に対して使う。
許容性
5つ目は、許容性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
包容力は相手の欠点、過ちなどを受け入れる広い心で、許すという部分では共通点があるが、許容性とは許される範囲、限度を意味します。一般的に、物事が容認される程度を表現する場合に、おすすめの表現です。
料簡
6つ目は、料簡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
考えをめぐらしたり、こらえたりすることを意味する。いろいろな方面のことを思い浮かべて考えてみるような時。
温情
7つ目は、温情 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文字通り温かい心のことです。温かく思いやりのある行動や気遣いに対して使われる言葉です。
包容力のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
器の大きさ
まずは、器の大きさです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人物や能力が大きいというニュアンスの違いがあるので、小さなことをいちいち気にしない、器の大きな人だという時におすすめです。
懐が深い
カジュアルの2つ目は、懐が深いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の気持ちを推し量り、理解する能力に長けており、度量が広いことやその人を指す。「彼は懐が深いね」というような使い方をするのがおすすめ。
大らか
つづいて、大らかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人に対して態度が優しく些細なことを気に留めない様子を指す。「もっと大らかな気持ちでいた方が楽だよ」というような使い方をするのがおすすめ。
寛容
4つ目は、寛容です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心が広くて、よく人の言動を受け入れることを意味する。他人の失敗や罪などを厳しく責めずに許すような人に対して使う。
我慢
5つ目は、我慢です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
耐え忍んだり、こらえたりすることを意味する。自分の意に沿わないことも、相手の意見を尊重し受け入れつつ前に進めるような時。
大腹
6つ目は、大腹です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「大腹な先生の事だから。」などといった、度量の大きいこと。また、そのさまなどの表現に使用することがおすすめです。
広量
7つ目は、広量です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「広量な人物。」などといった、度量が大きいこと、心のひろいこと。また、そのさまなどの表現に使用することがおすすめです。
思いやり
8つ目は、思いやりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の心情や状況に心を配ることを指します。相手の身になって物事を考えられる人を、思いやりのある人と表現します。
人情
9つ目は、人情です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人らしい感情のことです。ここでいう「人らしい感情」とは、思いやりと慈しみがあることを指します。
仏の心
10個目は、仏の心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
許す心や広い心を表すときに用いられる言葉の言い換えです。おおむね、寛大さや慈悲の心を表現する場面に用いられる言い換え言葉のひとつです。
包容力の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- キャパ
- ヒューマニティ
- tolerance
- generous
- broad mindedness
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が包容力の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント