シックの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、シックの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
シックとは? そもそもどんな意味か?
まずはシックとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
華麗で洗練された様子。主に服飾に対して使います。
—
しゃれていて気が利いた様子やあかぬけいていることです。
—
垢抜けた、上品な、高級感のある、おしゃれな
意味を全て見る
- 上品・落ち着いている・洗練されている。 垢抜けしている。 上品で洗練されているさま。
- 洗練され上品でモダンなスタイルや感じ。
- 病気である、もしくは粋で垢抜けている。
- 落ち着いた、大人な、都会派な雰囲気を表す。
- 落ち着いた様相や佇まいを表しています
例文
つづいて、シックを用いた例文を紹介します。
いつもスポーティな服ばかり着てるんだけど、たまにはシックな装いもしてみたい。
彼女が来ている今日の服は、シックな色で大人っぽくていいなと思う。
例文を全て見る
- 彼女の服装はいつもシックなので、うらやましいと思っています。
- この店の商品は大人向けを意識したデザインがされており、シックな印象を与えることができる。
- この内装は、シックな感じがして、非常に私の好みです。
- 今回、観劇に際して服装は私なりにシックな感じでまとめてみました。
- 高級な料理屋さんに行く際には、派手ではなくシックな服装で行くのが無難だ。
- 引越しを機に、カーテンや家具をシックなものにしておしゃれな家にしたい。
- 彼は派手好きな性格だが、彼自身の部屋は意外なほどにシックな内装で落ち着いた印象のインテリアでまとめている。
- そのレストランの内装はシックで、落ち着いた雰囲気が漂っていました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
主にファッションのシーンで使う事が多い言葉です。大抵の場合、褒め言葉で使われています。
—
ファッション用語として用いられるときのシックは、英語のシックとは関係が無い。
—
大人向けという印象を与えることが多く、ブランド品などに対して用いることが多い。
注意点を全て見る
- 「病気の」という意味と、「垢抜けている」という意味と、全く違う意味になり得る可能性があるので、文脈で判断すべき点が、注意点です。
- 形式をしめす言葉ですが、細かいニュアンスによって言い換えも適切です
- 洗練されてモダンなので、ダサくかっこ悪い際に使用すると違和感があります。
- シックは色合いや服装など様々な分野で使われることがあり、元々は落ち着いた雰囲気というニュアンスで使われますが、垢抜けているというニュアンスにも使われています。
- 基本的に洋風なモダンさに使われることが多いため、落ち着いたイメージでも純和風な着物や和室などへの表現に使うのは違和感がある。
- 過度な装飾や派手さがないシンプルなスタイルやデザインに対して「シック」という言葉を使うことが一般的ですが、逆に華やかで派手なものには適していません
ビジネスで使える丁寧なシックの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
エレガント
まずは、エレガントです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
シックとのニュアンスの違いは、優雅です。すっきりとしていて上品だったり、落ち着いて気品がある、優美な時におすすめです。
スタイリッシュ
2つ目は、スタイリッシュです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
シックよりもモダンで魅力的な外観を強調するニュアンスを持つ。 デザインやファッションに関する印象を伝えるときにおすすめです。
ファッショナブル
3つ目は、ファッショナブルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
流行に合わせたおしゃれな服装やコーディネートのことを指す。特に服装に関わる場面で使うことが多く、服装に言及する時にオススメ。
モダンな
4つ目は、モダンなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「シック」よりさらに現代的で洗練されたイメージが強い。やや無機物的な印象も受ける。コンクリートやセラミックなど人工物で作られたような印象もある。
高級
5つ目は、高級です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
シックよりも高品質で豪華な印象を与えるニュアンスを強調するときに使う。プレミアム製品やサービスに関する説明やマーケティングを行うときに使うときにお勧めです。
上品
6つ目は、上品です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
シックとのニュアンスの違いは、品がよいことです。いやしさがなくて気品が高い、味などが洗練されている時におすすめです。
粋な
7つ目は、粋なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方がカジュアルでおしゃれな感じ、言い換え語の方が日本的でやや古風な点が、ニュアンスの違いです。社内での会話でおすすめです。
洗練された
8つ目は、洗練されたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
シックなはシンプルで上品なニュアンスがありますが洗練されたは品があるニュアンスがあります。細部まで上質で落ち着いている際に使用するのがおすすめです。
体調が優れない
9つ目は、体調が優れないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは英語由来でやや気取っており、一方言い換え語は、やや婉曲的なので奥ゆかしい感じがする点が、ニュアンスの違いです。社内での会話におすすめです。
優美
10個目は優美です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上品で美しいことを表します。しとやかであることや落ち着きのある美しさを示す場合に適した表現のひとつです。
シックのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
オシャンティ
まずは、オシャンティです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
可愛い響きです。公には何を言ってるか分からない向きもいると思うので友人同士の会話で使う言葉です。とても褒めている言葉です。
あか抜けた
カジュアルの2つ目は、あか抜けたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
シックとのニュアンスの違いは、都会的で洗練されているです。田舎臭さが無い場合や、容姿や性格などが洗練されている時におすすめです。
エレガントな
つづいて、エレガントなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上品ということを意味するが、派手、西洋的というニュアンスを含む場合がある。ヨーロッパ的な美的感覚について触れる時にオススメ。
おしゃれ
4つ目は、おしゃれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
シックとのニュアンスの違いは、気のきいた服装、化粧やポーズに心がけることです。服装や化粧などを、洗練したものにしようと気を配る時におすすめです。
クール
5つ目は、クールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
シックより雰囲気が冷静で魅力的な印象を持つニュアンスを持ちます。 同僚や友達に対して、クールでカリスマ性のある特徴を強調する場面でつかいます。
スタイリッシュ
6つ目は、スタイリッシュです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
表題ワードで言ってもらうのが最良と思いますが、敢えて言い換えの言葉で表現するならこの言葉です。とても洗練されてお洒落で格好良く、と良い意味尽くしです。
小粋な
7つ目は、小粋なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
派手ではなくさりげない形でおしゃれにふるまうことというニュアンスがある。アクセサリーなどちょっとしたオシャレに用いるのがオススメ。
大人っぽい
8つ目は、大人っぽいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「大人っぽい」と言う方が砕けた感じになり、「シック」という言葉にピンとこない人にもニュアンスが伝わりやすくなります。
都会っぽい
9つ目は、都会っぽいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
さらにざっくりとしたニュアンスの言葉になる。「芋臭くない」「田舎っぽくない」、など田舎と対比するイメージで肯定的に使われることが多い。
落ち着いた
10個目は、落ち着いたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「落ち着いた」という方が、「シック」よりもわかりやすく上品な印象が伝えやすくなります。またプラスの印象を与えることができます。
シックの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- インテリジェント
- コンテンポラリー
- アーバン
- モノクローム
- エレガント
- スタイリッシュ
- オーセンティック
- sick
- cool
- Stylish
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がシックの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント