当たり前の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、当たり前の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
当たり前とは? そもそもどんな意味か?
まずは当たり前とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ありふれたこと。10人いたら9人くらいが同じ考えを持つことができる。
—
分かりきった言うまでもない事。
—
当然のこと、自然なことをさす言葉です
意味を全て見る
- 想定していた通りの事、通常の事
- そうあるべきこと。そうすべきこと。普通のこと。ありふれていること。また、そのさま。並み。ありきたり。
- ごく日常で自分にとって普通の出来事。
- そうであることが普通、一般、という意味。
- 話し手の中では常識になっていること。
- わざわざ言うまでもないこと。
例文
つづいて、当たり前を用いた例文を紹介します。
高級レストランは、高いお金とサービス料を支払っているから、セルフサービスでないのは当たり前だ。
当たり前のように思うかもしれないが、現状に至るまでいくつもの困難を乗り越えてきた訳で、昨日今日の話ではない
例文を全て見る
- 日本で家に上がる際は、靴を脱ぐことが当たり前の行為とされています。
- 勉強を全くしていなかったので、試験に不合格になったのは当たり前だ。
- 日本で当たり前とされているマナーは、海外ではそうではない場合がある。
- 給料をもらって仕事をしているので、一生懸命頑張るのが当たり前です。
- 毎日三食不自由なく食べることができることを、当たり前だと思ってはいけない。
- 当たり前だけど、私は毎日朝自分で髪の毛を乾かす。そして、当たり前に自分で歯磨きをする。
- 学生が勉強するのは当たり前でしょ。
- 人間が赤信号で立ち止まり、青信号で歩き出すのは当たり前のことだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
誰かの行動を「当たり前」と発言することは、自分の価値観(固定概念)を押し付けているようにも捉えられるので、人にとっては不快になる場合もある。例)女性が家事をするのは当たり前だ。
—
相手に対しての上からに聞こえる場合もあります
—
一般的に当たり前ではないことを、その人の当たり前だから一般的だと言いたげな使い方には本来の意味と矛盾した部分があると思うので、違和感があります。
注意点を全て見る
- 前後の文章で重複しないように気を付ける。
- 「そうすべきこと、そうあるべきこと」というような少しいい意味もありますが「当たり前の人間」というと「ありふれた凡庸な人間」という意味になるので、人に対して使う言葉ではない。自分に対して使うようにすると良い。
- 言い方が悪いと嫌味になる
- 「当たり前」の前に程度の小ささを表す言葉を付けると違和感がある場合が多い。NG例:「少し当たり前だ」「わずかに当たり前だ」OK例:「かなり当たり前になっている」
- 「当たり前」だとおもうことがあっても「当たり前です」と指摘することが失礼に当たる場合がある。
- 当たり前といわれた方は、ちょっと、釘を刺された印象を持つことがあるので、目上の人には使わない方が無難です。
ビジネスで使える丁寧な当たり前の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

いうまでもない
まずは、いうまでもないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも断定的で厳しい言葉だと思います。当たり前ですよ言ったり言われたりするよりはスマートな言い方だと思います。
基本的
つづいて、基本的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語の「基本的」は、「当たり前」よりも自分が相手に求めていることだと相手が感知しやすいというュアンスの違いがあるので、求めていることを強調したい場合は「基本的」の方がよいと思われます。
常識
つづいて、常識です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「当たり前」はその人自身が普通に思っているかどうかで、「常識」の方は一般的に普通として広まっているかどうか。
当然
つづいて、当然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「当たり前」は常識的に考えた事象を捉えた言葉に聞こえるが、「当然」はそれよりも強い絶対そうだというようなニュアンスの違いを感じる。
明白
つづいて、明白です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し堅苦しい口語的ではない言い回しです。ビジネスでのプレゼンや商談など、かしこまった場面での使用をおすすめします。
当たり前のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

あたり前田のクラッカー
まずは、あたり前田のクラッカーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おやじギャグです。疲れている時に発するとちょっと場が和らいだり、時として一層疲れたりもします。
あるある
つづいて、あるあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも軽いニュアンスです。若者言葉です。同い年で気心の知れた相手や家族間などのフランクな関係性の相手との会話での使用をおすすめします。
いつものこと
つづいて、いつものことです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いつものこと」はいつも起きているからそれが普通になっているというニュアンスを含む。頻繁に起きている事柄に使うのがおすすめ。
もちろん
つづいて、もちろんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
幅広いことばです。そんなの当たり前だよの言い方より、もちろんだよの言い方。前者は強気で反発をうけそうですが、後者は受け止めてくれたという安堵を感じます。
常識
つづいて、常識です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「常識」は一般の人が持つ普通の知識といった意味合いで名詞として使うことも多いですが、「当たり前だよね」のように「常識だよね」というように使うことも多いです。ただ本当に親しい間柄でしか使いません。
世間的には
つづいて、世間的にはです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「当たり前」より「世間的には」の方がいっそう大衆の傾向を強調しているようなニュアンスだと思います。距離が近めの人と話す際におすすめです。
当然
つづいて、当然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語の「当然」は「当たり前」よりも言われた相手としては言い切られる強い口調であり、相手にその意向を強制させるようなニュアンスをふくんでいる点が異なっているところです。
普通
つづいて、普通です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「当たり前」と比べて決めつけないので、普段の気軽な世間話に使いやすい。フランクな場面で使うのがおすすめです。
当たり前の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- ナチュラリー
- カインドネス
- オフコース
- オブビアス
- テイク フォー グランテッド
- オーディナリー
- デフォルト
- ナチュラル
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が当たり前の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント