大変の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、大変の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
大変とは? そもそもどんな意味か?
まずは大変とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
とても厳しいことや面倒なこと
—
程度を強調するときに用いることが多い。
—
事態が混沌としている様子
意味を全て見る
- やる事が多く、忙しく疲れる様子。
- 重大なことがあり、処理するために労力が必要なこと。程度が高く、ものすごく、という意味もある。
- とても、ものすごくの意味
- 負担があること、重大であること
- 苦労があること、程度が大きいこと。
例文
つづいて、大変を用いた例文を紹介します。
1人で自分と夫の両親の面倒を見なければいけないというのは、大変です。
わが社の今期の売上は、前年同期に比べて大変厳しい状況にあります。
例文を全て見る
- 明日は台風が来るので、備えをしないと、大変なことになりそうです。
- 雨が降ってきた!洗濯物が外に干しっぱなしだから、急いで取り込まなきゃ大変だ。
- ご不便をおかけして、大変申し訳ございませんが、もう少々お待ちいただけますでしょうか。
- 駅前の歯医者は大変評判が良いので、いつも予約がなかなか取れない。
- 大正生まれの祖母は戦争中田舎に疎開し、大変ひもじい思いをした。
- 君が昨日宿題を出し忘れたから大変な目に遭ったよ。
- この間の台風であそこの町は家が壊れたり、浸水するなどの大変な被害を受けた。
- 大変なことになってしまったけれど、今はひたすら目の前の課題をこなすことが先決だ
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
状態を表す場合と、気持ちを表す場合がある。
—
目上の人に対して言うときに用いると、強調の度合いが弱い印象を与える。
—
大変のあとに名詞は使わない。
注意点を全て見る
- あまり使いすぎると、言葉の効果が薄れます
- 「大変」には、とても、おおいにという意味と、驚きの表現に使う大変だという意味があります。
- ポジティブなニュアンスをこめて使う場合もあるので(例:「俺はモテて大変なんだよね」)、誤解を生まないように使う必要があると思います。
- 大袈裟、嫌味と捉えられるような使い方をしない
- 大変は物事が重大な事態なときに使うため、良い意味で使うと違和感がある
- ネガティブな意味合いもふくむため、冷静に受け取ってもらえる言い換えも必要な場面があります
ビジネスで使える丁寧な大変の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

由々しい
まずは、由々しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「大変」よりマイナス要因を強めながら現状を変えていくことに照準を合わせた意味です。今後の前向きな展開を述べる場合、とても有効な言葉です
非常に
つづいて、非常にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「大変」と比べると、かしこまった場面や文語体にも相応しい言い回しになっています。度を越えた状態を強調したいときに使いたい言葉です
大事
つづいて、大事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大事は大変よりもスケールアップした感じで使うことができるので、相手にリアクションでインパクトを与える場合はこの言葉が有用
甚だ
つづいて、甚だです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
次に続く言葉(気持ちや状態を表現する)を強調する場合に使う
困難
つづいて、困難です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「大変」は子供っぽい印象を与える言葉ですが「困難」は堅い印象を与えると思います。客観的な印象を与えたいときにおすすめな言葉です。
厳しい
つづいて、厳しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大変よりも愚痴っぽくならない言い回し。営業先で無茶なことを言われたとき、それが無理だということを遠回しに主張できる。
極めて
つづいて、極めてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じように程度が著しいさまを表す形容詞であるが「極めて」は状態を形容詞する場合が多いのに対し、「大変」は状態にも、人の感情などにも使える。「大変嬉しい」というが、「極めて嬉しい」とはあまり言わない。
お疲れ様
つづいて、お疲れ様です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大変は自分が忙しくて疲れる時に使ったり、相手を思いやり大変でしたと使うが、お疲れ様は自分にむけては使わず、相手に対して使うのにおすすめです。
大変のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

ヤバい
まずは、ヤバいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
笑い話のようにして軽い感じで伝えられる
やたら
つづいて、やたらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「大変」と比較すると、若干ネガティブな含みのある言葉になります。したがって、仲間内の会話や冗談の通じる間柄には面白味のある響きとして有効です
ものすごく
つづいて、ものすごくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
次に続く言葉を強調したいときおすすめ
めっちゃ
つづいて、めっちゃです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「大変」は丁寧な表現でかしこまった言い方であるが「めっちゃ」はかなり砕けた若者言葉であるためプライベートで使う。
まずい
つづいて、まずいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「大変」からかなりくだけた言い回しになり、マイナス要素が瞬時でわかる言葉です。直感的にメッセージを伝えるときに有効です
とても
つづいて、とてもです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「大変」よりもカジュアルな言い方なため、友達同士で使うことができる。
つらい
つづいて、つらいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「大変」に比べると「つらい」の方が主観的な感じがします。精神的にもしんどいときに使える言葉だと思います。
すごく
つづいて、すごくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大変と比べると、かなりフランクなニュアンスです。便利なワードですが、友人や家族観で使用するのがおすすめです。
きゃぱい
つづいて、きゃぱいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「きゃぱい」は、キャパシティをオーバーしているという意味の若者言葉です。自分のキャパシテイ、つまり能力を超えて、行動や気持ちに余裕がないときに使う主観的な表現で「大変」とは単純に混乱、混沌、混雑などの客観的な態様を表現しているので、意味が若干異なります。
お疲れ
つづいて、お疲れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大変は少し深刻な感じだが、お疲れは軽く労う感じというニュアンスの違いがあります。部活終わりに互いに良く頑張ったねと励ます感じのときに使うのがおすすめです。
大変の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- ベリー
- ヘビー
- ハード
- シリアス
- very
- hard
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が大変の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント