こだわりの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、こだわりの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
こだわりとは? そもそもどんな意味か?
まずはこだわりとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
妥協できない譲れない事柄
—
こだわること。特別の思い入れ。
—
強く決めていること(精神的)縛り
意味を全て見る
- 物事について一定の譲れないラインをさす言葉
- 些細な物事に対していつも以上に力を注ぐ事
- その事について必要以上に気にかけ手を加える
- 誰がなんと言おうと貫きたいこと
- 初志貫徹で筋をとおす。
- 特別な思い入れがある
- 他の人とは違うその人の個性
例文
つづいて、こだわりを用いた例文を紹介します。
ここの喫茶店は、この辺りの店の中でも1番コーヒー豆にこだわりを感じる。
この家作りには、私達家族の思い出と共にこだわりもあります。手放すのは忍びない。
例文を全て見る
- こだわりを持って仕事をする。自室のインテリアにはこだわりがある。
- 山田君の描いた絵は色んな色が使われていて、こだわりの強い作品です。
- 僕はコーヒーには強いこだわりがあって豆から栽培しているんだ。
- 気温が30度以上にならなければエアコンはつけないというこだわりは、もうやめてほしい。
- トンカツを塩で食べたり蕎麦をツユをつけず食べるなど、あの人は食に対するこだわりが強い。
- 私の父は洗濯のやりかたにこだわりをもっており、私が洗濯するとやり直しをさせられる。
- あの人は人の意見は聞かないけど、それはその人のこだわりだからです。
- 今回の新商品は素材にこだわりました。風味豊かな味わいをお楽しみ下さい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
こだわりは、良い意味でも悪い意味でも使用されるので、使う際には気を付けなければならない。
—
以前はネガティブな印象を持たれることがあることばでしたが、「こだわりの食材を使用したレストラン」などのように肯定的な印象もあり、市民権を得た言葉です。
—
頑固な印象がある言葉です
注意点を全て見る
- 他人に「こだわってますね」と言って会話が弾む場合もあるが、ごく稀に気分を害する人も居る。
- 他人から見ればどうでも良いことも、本人にとってはそうでない場合がある。
- こだわりを強調しすぎると、頑固ともとらえられてしまうのでほどほどに使用する。
- こだわりは、良い意味で使うと一本筋が通っているようになりますが、悪い意味で使うと意固地で変人となる。
- こだわりとは、人それぞれの価値観みたいなものなので、他人と違うのが当然である
- 前後の言葉で良くも悪くも印象が変わると思います。例えば、「素材にこだわり作ったこの商品」は良い印象。「こだわりが強すぎて周りの意見を聞かない」は悪い印象。
- いい言い方だと「追及する」になるが、悪い言い方だと「必要以上に気にする」になるので、どちらの解釈もできる。
ビジネスで使える丁寧なこだわりの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

ポリシー
まずは、ポリシーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カタカナ語になることで、少し柔らかく漠然とした印象になって、ネガティブな要素が薄まるかもしれない。
意地
つづいて、意地です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉と比較すると少々ネガティブな意味合いが強くなりますが、時代錯誤をあえて打ち出したい時や泥臭さを表現するのに有効な言葉です
貫く
つづいて、貫くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンスの違いとして、貫くの方が自分に対しても相手に対しても少し自我が強く主張され、威圧的になるイメージ
強み
つづいて、強みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こだわり」は相手に強い印象を与えてしまう気がするが、「強み」にすることでポジティブな印象を相手に与えることができ、マイナスな評価をあたえない。
作り込む
つづいて、作り込むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こだわり」はジャンル問わず些細な部分に力をそそぐ意味ですが、「作り込む」は物体に対して多く使われる言葉です。資料や商品などの物体を作成する場が多いビジネスの場では、「作り込む」を多く使うと思います。
自分を通す
つづいて、自分を通すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こだわり」は、良い意味では初志貫徹でぶれない・まっすぐな良いイメージななります。「自分を通す」は、前者に比べると独りよがりでわがままなイメージとられかねない。
執着
つづいて、執着です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その言葉を向ける相手の気持ちがあまり理解できないという意味が強くなる。自分はそうではないと思っている時におすすめ。
譲れない
つづいて、譲れないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こだわり」という言葉もビジネスで使える言葉ですが、「譲れない」と言い換えれば強い意志が強調されて良い。
信念
つづいて、信念です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こだわり」も十分に気持ちは伝わるが、「信念」と言われると昔から貫いてきたというような年月まで感じることが出来る。
妥協しない
つづいて、妥協しないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こだわる」は悪いものや時代にそぐわないものにも固執するイメージで、「妥協しない」はよい意味に使用することが多い。
こだわりのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

○○にはうるさい
まずは、○○にはうるさいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ややぞんざいな言い回しですが、逆に親しみも感じられる表現だと感じられます。
○○流
つづいて、○○流です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その人特有のこだわっていることに対して、上から目線で伝える印象を和らげる効果があると考えます。その人の名前を○○に当てはめて使用します。
こってる
つづいて、こってるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こだわり」というのは何かに強く執着するという事ですが、「こってる」というと印象が軽くなります
マイルール
つづいて、マイルールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスの場ではふさわしくない砕けた言葉。「こだわり」よりもさらにネガティブイメージがある場合があるので、自分で自虐的に使うのもいいかもしれない。
気になる
つづいて、気になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こだわり」の場合は些細な事が気になった後にその部分に力をそそぎ作業しますが、「気になる」の場合は力を注ぐ手前の段階で使われます。なので作業する部分を入れるとすると「気になるから手直しをする」みたいな使い方がオススメです。

筋
つづいて、筋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらもまた仰々しい言葉で危うい含みのある言葉ではあります。端的に物事の流れやフローに着目した話の内容には適しています
個性
つづいて、個性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こだわりが強いよね」と話しの中で出るよりも、「それも個性だよね」と言う方が柔らかい印象。
好み
つづいて、好みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こだわりと違い多用することが出来る
執着心
つづいて、執着心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人間でもあまり使わない言葉ですが、こだわりといえば執着心だと思います。もっと軽くいえば、オタクという言葉。この言葉もあるものへの執着ですので。
諦めない
つづいて、諦めないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「妥協しない」は仕事や物作りなどっ真剣勝負の場面に適している。「諦めない」は簡単な場面でも使えるので幅広い使い方ができる。
こだわりの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- カスタム
- スティック・トゥー
- ストイック
- ハート
- ハングアップ
- ポリシーマイルール
- Obsession
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がこだわりの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント