目指すの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、目指すの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
目指すとは? そもそもどんな意味か?
まずは目指すとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
達成・到達の目標とすること。
—
目標として念頭に置く、という意味合いの言葉です
—
目標に対する意思の表明っという意味です。
意味を全て見る
- 目標に向かって進むという意味
- 定められた目的に向かう様子
例文
つづいて、目指すを用いた例文を紹介します。
サッカー部が県大会を突破し、インターハイに行けることとなったため、優勝を目指す。
市長の選挙公約は、福祉のまちづくり、災害が少ないまちを目指すことらしい。
例文を全て見る
- 私は日々練習を積み重ね、部活の試合で優勝することを目指している。
- 時間をうまく使い、コツコツと勉強することで、大学合格を目指す。
- キャリアアップを目指すために、色々な分野の作業を請け負って実施してみた。
- 我が社は、3年連続赤字が続いているが、この1年間で黒字化を目指す。
- 多くの受験生は複数の学校を受験するが、目指すは第一志望校への合格。
- 私の息子は子どもの頃から医者になることを目指して、勉強している。
- 今月のノルマはかなり厳しいが、残り10日ノルマ達成を目指して頑張ろう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
明確な目標がないと使わない。
—
目標とするところですので、ポジティブな言葉です。
—
少し漠然とした響きにも聞こえます
注意点を全て見る
- 現状よりも良い状態を目標とする場合が多いため、現状よりも悪い状態を目標として使うと違和感があります。
- しっかりした目標を見据えて進んでいくときに使う
- スローガン的な意味もある。
- それが実現可能なものかどうか。
- 意識的な目的、目標だけでなく場所や数字も対象とします。
- 否定的な目標と使うと違和感を感じます。
- 目的地を目指す、という使い方もできる
ビジネスで使える丁寧な目指すの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

目標
まずは、目標です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日々の目標や成果を表すのにも使えるため、幅広い意味で利用できる。
焦点を定める
つづいて、焦点を定めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ポイントを絞り、ある点に向かって進んでいくイメージとなる。
視野に入れて
つづいて、視野に入れてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行動の具体性が増して、幅広い視野で物事を捉えている様子を表しています。
志向する
つづいて、志向するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意識が一定の方向、対象に向かうことを意味します。
志す
つづいて、志すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心(気持ち的な部分)から向かっていくような感じ
見据える
つづいて、見据えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見通しを立てる。先を読む。将来を考える。本質や真相を見定めたうえで目標を立てる。
希求する
つづいて、希求するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そうであってほしいと望むという意味になる
企てる
つづいて、企てるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目指すものが悪い目標である場合もある。
チャレンジ
つづいて、チャレンジです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
捉える側の言葉の重さに違いが出ると思います。「チャレンジ」だと軽く聞こえる
タスク
つづいて、タスクです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必ず達成しなければならない必要事項
目指すのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

目標
まずは、目標です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目指すものがより具体的に見える。。
目安
つづいて、目安です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かしらの基準となることを表している
憧れる
つづいて、憧れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉のニュアンスの肝要な部分を言い表しながら、プラスの意味合いを強調したい時に有効な言い回しです
狙う
つづいて、狙うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
短期的な話をするとき
志す
つづいて、志すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気持ちの持ち方です。
向かう
つづいて、向かうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
それを目指して進むこと。移動することやその状態に近づくという意味もある。
希望する
つづいて、希望するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
欲しいものやことに対して使う言葉になる。求めること。
してみせる
つづいて、してみせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
強い決意というニュアンスが含まれるため、自分の強い気持ちを表現したい場合におすすめです。
ゴール
つづいて、ゴールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
指定されたそこでおしまいといった意味
○○になりたい
つづいて、○○になりたいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フランクに伝えづらいことを伝える場面などでの使用をお勧めします。
目指すの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- ドリーム
- タスク
- ゴール
- エイム
- ノルマ
- KPI
- quest
- go toward
- go for
- aim
- dream
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が目指すの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント