早い対応の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、早い対応の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
早い対応とは? そもそもどんな意味か?
まずは早い対応とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
お願いなどを素早く聞いてくれる。
—
すぐに案件にとりかかる
—
依頼や作業や問題に対して、時間を置かずにすぐに応じること。すぐやること。
意味を全て見る
- 時間をかけずに手当てすること
- 素早く仕事を終わらせること、
- 相手から要求されたことに対してすばやくお応えするということ
- 相手の要望に対して、素早く結果を出すこと
- 物事の進みぐあいや行動などが非常に速いこと
例文
つづいて、早い対応を用いた例文を紹介します。
この度は、突然のことにもかかわらず早い対応ありがとうございます。
注文と異なる商品が届けられたが、早い対応のおかげで事なきを得た。
例文を全て見る
- 今回のトラブルの原因はまだ分かりませんが、早い対応をしたおかけで被害を出すことなく解決ができました。
- 今回の早い対応で救われた人も多いでしょう。私も見習いたい部分です
- 水曜日までに欲しかったものが通販サイトの早い対応により、今日無事に届きました。
- いつも早い対応を心がけ、お客様からの信頼に応えられるよう努力する
- 営業の仕事は人間関係が大切だ。山田くんの早い対応は彼の信頼に繋がっている。
- お忙しい中、お早い対応をしてくださりありがとうございました。
- 新しく担当になった営業の方は前の担当者に比べてもとても早い対応をしてくれるので助かる
- あらゆるものがスピード化する昨今、対人コミュニケーションにも早い対応が求められている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
基本的にはいいイメージの言葉なので、顧客からのクレーム対応をする場合などは、自社の対応についてこのような表現ではなくへりくだった表現の方がよい。
—
『早い対応』は行動の遅い人に対して嫌味で使うことがある。
—
「対応」は、対立する関係にあるような場合にも使うので文脈を考える必要がある。
注意点を全て見る
- ビジネスの場以外で相手に求めてはいけない
- 会社の上司など目上の方に使う際には、あまり適した言葉ではないと感じます。
- メルカリなどで「素早い対応ありがとうございます」という言葉を使う人が多いが、かなり違和感がある。
- 仕事が早いのか素早いのかわからない。
- 言い方によっては急かされている気分になるので優しく伝えることが大事。
- 基本的にビジネスの場で聞く事が多い言葉であるが、早いの基準はそれぞれである。
- 相手の問いかけや求められる内容によっては、スピードでは相手の要求を満たすことにはならない場合もあるため、常に評価される良い表現ではないことを意識する。
ビジネスで使える丁寧な早い対応の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

ASAP(あさっぷ)(えーえすえーぴー)
まずは、ASAP(あさっぷ)(えーえすえーぴー)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
As Soon As Possibleの頭文字をとったもので、なるべく早くという意味です。若い世代には伝わらないかもしれません。
迅速
つづいて、迅速です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスでよく使用される言葉です。この言葉は上司に使用しても失礼に当たらないので大変便利な言葉です。
迅速な対応
つづいて、迅速な対応です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「早い対応」は少し上から目線な気がするため目上の人には使いづらいが、「迅速な対応」は後ろに「お願いします」と付け加えれるため仕事でも使いやすい。
早々のご対応
つづいて、早々のご対応です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「早い対応」は同等の立場以下の人と使う。「早々のご対応」は上司や取引先などにメールや手紙でお礼を伝える時などに使う。文語体。話し言葉では使わない。
即応
つづいて、即応です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じ意味の言葉でありながらさらに短く簡素でソリッドでパワフルな印象を与え、ビジネスシーンにおいては信頼に繋げることができるかもしれません。
なるはや
つづいて、なるはやです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なるべく早く略した言葉。社内の打ち合わせなどでは使われやすい
いち早く対応いただき
つづいて、いち早く対応いただきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
素早いより遜った感じで丁寧な印象となる。
早速(さっそく)
つづいて、早速(さっそく)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すぐに対応いただけたことを表現できる。漢字にすると素早いよりビジネス向き。語感としてスピード感がある。
スピード感を持って
つづいて、スピード感を持ってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スピード感を持って対応いただき、とすることでこちらの都合に合わせて頂いた感謝を表現できる。
早い対応のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

すぐに
まずは、すぐにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時間をかけずに動くという点で意味は同じだが、少しフランクな言葉。
すぐやる
つづいて、すぐやるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とにかく早いということが強調される。もたもたしている人に対し急かす時に使える。
スピーディーな対応
つづいて、スピーディーな対応です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
印象ではあるが、効率良く仕事をするという意味もある。
なるはやで
つづいて、なるはやでです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なるべく早くという言葉の略です。早い対応をお願いしますという時になるはやでお願いと言ったりします。とてもフランクな言い換えです。
めっちゃ早い
つづいて、めっちゃ早いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
『早い対応』よりも『めっちゃ早い』の方が早くしてもらった嬉しさが伝わってくる。
素早い
つづいて、素早いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
迅速な行動の言葉はあまり使用しませんが、素早いねという言葉はよく使用します。行動が素早い、対応が素早い。
早くする
つづいて、早くするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「対応」という言葉をフランクな友達同士などで使わないと思うので、「する」に変えました。友達同士だと「やる」「する」で完結する場合が多い。
即やる
つづいて、即やるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手との間に垣根が何も無い関係、友達同士や気の置けない会社の同僚と使うニュアンス。話し言葉で使う。上の2つの表現に比べて、対応するまでの時間が最も短い印象がある。他の二つは、対応したあと文字にするまでに時間が経過しているのでそう感じるのかもしれない。
即レス
つづいて、即レスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
スラングでやりとりするような間柄においては、伝わりやすい便利な言葉です。
秒
つづいて、秒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
LINEの返信を例に考えていただくと想像がしやすいかと思いますが、既読から新規コメントが付くまでの時間が短いほど早い対応となり、つまり秒という表現こそ最適かと思われます。
早い対応の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- クイック
- クイックレスポンス
- スピーディー
- レスポンス
- ASAP
- quick response
- thank you for your good job.
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が早い対応の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント