キャパオーバーの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、キャパオーバーの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
キャパオーバーとは? そもそもどんな意味か?
まずはキャパオーバーとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
仕事などで処理しきれなくなったり、できる範囲を超えてしまうという意味です。
—
あるものの許容量を超えてしまっていること。
—
キャパシティオーバーの略。物理的または精神的な許容範囲を超えてしまうこと。
意味を全て見る
- 処理しなければならないことが処理する人や物の能力を超えていること。
- 許容範囲を超えてること
- 自分の限界を超えている
例文
つづいて、キャパオーバーを用いた例文を紹介します。
推しのライブにうちわの制作にバイト、やることが多すぎてキャパオーバーだ。
たくさんの仕事をまかされたが。私にはキャパオーバーなので、同僚に助けを求めた。
例文を全て見る
- そんなに多くの仕事を割り振られてもキャパオーバーで対応できない。
- 収容人数100人のライブ会場に500人の観客が詰め寄せ、キャパオーバーとなった。
- この文字起こしの仕事は時間と作業量の観点から、私にとっては完全にキャパオーバーの案件だった。
- 新たにAさんに仕事が振られたが、既に担当している業務でキャパオーバーである
- この仕事の納期は、誰がどう考えても明らかにキャパオーバーだ。
- フルタイムで仕事をしているのに、家事も私がワンオペで担当して完全にキャパオーバーだ。
- 最近あまりにも仕事の量が多すぎて、キャパオーバーが続いている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
キャパオーバーは、仕事以外では恋愛やオタク用語としても使われるので、使い方を気を付けなければならないと私は思います。
—
目上の人に対して使うのは失礼です。
—
ポジティブな文脈ではあまり使われない。
注意点を全て見る
- スケールの小さな物事に対しては使われない。コップの水がキャパオーバーで溢れた、など。
- フランクな言い方であるため、ビジネスシーンでは推奨できない
- 和製英語でしかも略語なので丁寧な言い回しではなく、かしこまった場では使わない方がいい。
- 食品加工業界では、残存した微量の添加物が効果を発揮しないために表示が免除されるという意味の言葉で使われ、持ち越しというより免除の意味合いが強くなる。
ビジネスで使える丁寧なキャパオーバーの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

力不足
まずは、力不足です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
力不足は反省の意味を込められる。キャパオーバーだと、与えられたものが自分には大きすぎるという抗議のようにとらえられる事がある。
立て込む
つづいて、立て込むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
畏まってはいないが、ビジネスで使用しても遜色ない言い回しである目上の方や、ビジネスで使用するときはおすすめ
目いっぱい
つづいて、目いっぱいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これで精一杯という意味
対応不可能
つづいて、対応不可能です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「キャパオーバー」は親しい人や同僚などに使いますが、「対応不可能」は先輩や上司に伝える際におすすめで、内容もより分かりやすくなると思います。
処理能力を超える
つづいて、処理能力を超えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
数値的に把握できるものに対して使う場合「キャパオーバー」よりも俗っぽさがなく論理性が高い表現である。
限界
つづいて、限界です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もっとも近い言葉が限界だと思いますが、本当に難しいという強い意味をふくみ、ビジネスでも問題なく使える言葉です。
業務過多
つづいて、業務過多です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
キャパオーバーという言葉の場合、いろいろな意味合いがあり、広義の意味となるが、仕事という点に絞れば「業務過多」の方が分かりやすい
キャパオーバーのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

いっぱいいっぱい
まずは、いっぱいいっぱいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より差し迫った状況を伝えることができます。
ムリ
つづいて、ムリです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「絶対ムリ」のようにできないことを端的に表現する。仕事などの量がその人の能力に照らして多いかどうかではなく、やりたくないというニュアンスも含んでいる。
パンパン
つづいて、パンパンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フランクで、友人同士で使いやすい。パンパンは状態を表しているので、わかりやすいと思う
ちょいキツイわ
つづいて、ちょいキツイわです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
余裕が無くて対応の困難さをより強調している。頼まれごとを断る際などに使用。
きびい
つづいて、きびいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どんな難しい状況でもとてもフランクに使えると思います。
K点超え
つづいて、K点超えです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もはや無理すぎることを言い換え、逆にプラスのイメージに振り切れた言葉選びにより、盛り上げにつなげたいときには有効な言い回しです
キャパオーバーの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- パンク
- バースト
- ギブアップ
- オーバーワーク
- オーバーキャパシティー
- capacity is over.
- overflow
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がキャパオーバーの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント