差し上げるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、差し上げるの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
差し上げるとは? そもそもどんな意味か?
まずは差し上げるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ものや何かを誰かにあげること。
—
「与える」「やる」の謙譲語
—
人へ物品を譲渡すること
意味を全て見る
- 相手に対して物や行為などを施す意味です
- 自分の方から相手に何かを無料で渡すこと。相手を立てた言い方。
- 相手に対して与える、授ける、贈るという意味です。
- 誰かにものをあげたり、してあげること。
例文
つづいて、差し上げるを用いた例文を紹介します。
予定が分かり次第、私の方から後日連絡を差し上げてもよろしいでしょうか?
先日、デパートで珍しい茶碗を買ってきました。よろしければ、この茶碗を差し上げます。
例文を全て見る
- アンケートにお応え頂いた方全員に、500円分のQUOカードを差し上げます。
- 残念ながら、このポスターは差し上げることができません。変わりと言っては何ですが、ノベルティーを差し上げます
- その本、よろしければ差し上げます。おもしろいので、ぜひ読んでください
- 今回は、応募した方全員に記念品を差し上げることにします。
- 「お客様には、後ほど弊社の担当者から、折り返し御連絡差し上げます。」
- もしよろしければ、そちらの商品を差し上げます。後ほどお電話を差し上げます。
- こちらからご連絡差し上げるように致しますので、連絡が来るまでお待ちください。
- このアンケートに回答した方々にもれなく、ライターを差し上げることとした。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
謙譲語なので、目上の方に対して使うのはおかしい。
—
マイナスになる時ではなく、プラスになる時に使うといいと思います。
—
かしこまった言い方なので、相手との間に壁を感じてしまう。
注意点を全て見る
- 丁寧な言葉なので、手短に言い換えることもできます
- 自分が発信するときに使われる。
- 「王様が家来に金貨を差し上げた」という使い方はおかしいです。王様が家来を立てた言い方をするのはありえません。
- 丁寧な表現のつもりでも、相手が自分と同等ではない場合は違和感があります。
- 差し上げる。は相手が望んでる事に対して何かを与える時。こちらの要件で使用するのに違和感を感じる。
- 「差し上げるように致す」といった敬語の使い方をしがちであるが、とてもまわりくどい言い方になってしまう。
- 物を上げたり、連絡差し上げるというように、こちらから何かをするというときに使う
ビジネスで使える丁寧な差し上げるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
与える
まずは、与えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ものを誰かにあげるという時に使えますが、電話をするなどの時には差し上げるの代わりに使うことはできません。
付与する
2つ目は、付与するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉を付け加えたり、買い物ポイントのようなものがついたり、というときに使うことが多い。
提供する
3つ目は、提供するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ものを誰かに渡す、あげるという意味。
贈呈する
4つ目は、贈呈するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お祝いの品など、感謝の意を表した品物を渡す際に使うことが多い。
贈る
5つ目は、贈るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ものだけでなく、気持ちの面からも尊敬しているニュアンスがある。
進呈する
6つ目は、進呈するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
質の高い物品、お金のかかったものを贈るときに使う言葉だと思います。
進ぜる
7つ目は、進ぜるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
神仏に捧げものをすることから転じて、相手への施しを意味します。
申し上げます
8つ目は、申し上げますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に連絡する場合、「御連絡差し上げます」の代わりに「御連絡申しあげます」と言い換えることで、謙譲のニュアンスが加わわりますので、目上の人に使う場合に、お勧めです。
お渡しする
9つ目は、お渡しするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単に物を渡す感じである。特別に贈るような意味合いは含まれない。
させて頂きます
10個目はさせて頂きますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
へりくだった、謙譲のニュアンスがあります。
差し上げるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
渡す
まずは、渡すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
借りていたものを返却したり、自分の近くにある荷物をとってあげるというような意味合いで使うことが多い。
伝授する
つづいて、伝授するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大袈裟な言い回しにすることで、仲間内で冗談を交えた言い方として使えます。
ゆずる
つづいて、ゆずるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
譲り渡す行為を表した言葉
やる
つづいて、やるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達同士というより、自分より下のものに対して使う場合が多い。与えるをより乱暴な言い方にしたイメージです。
プレゼントする
つづいて、プレゼントするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
〝相手を立てる〟とかの意味合いは全くなく、渡す人と渡される人が同等の相手であったり、上下の関係がないときの使い方だと思います。
する
つづいて、するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達や同僚に対しては、「連絡する」といったように「する」で十分伝わると思う。
してあげる
つづいて、してあげるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりフランクな言い方をしたいときに適切だと思う。より親しみが感じられると思う。
くれる
つづいて、くれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
貰った側が使うのがおすすめで違和感がない。
あげる
つづいて、あげるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物を与えたり、何かを一緒にしたりするときに使う。
もろて
つづいて、もろてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
関西の方言で、「貰って」という言葉の言いかえ。
差し上げるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- プロバイド
- プレゼント
- ギブアンドテイク
- present for you
- give
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が差し上げるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント