ぼーっとするの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ぼーっとするの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ぼーっとするとは? そもそもどんな意味か?
まずはぼーっとするとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
放心しているさまを表す表現。呆けているさま。
—
何も考えていない様子のこと。
—
一点をただ見つめている様子
意味を全て見る
- あれこれと考え事をせずいること。
- ぼんやりとすること、何も考えないことを表しています
- 心ここにあらずといった状態で、目の前の物事に集中していない時
- 頭で何も考えずにただいる様
例文
つづいて、ぼーっとするを用いた例文を紹介します。
授業中ぼーっとしていて先生の話を聞いていなかったため、内容が全く入らなかった
頭がぼーっとする。偏頭痛かもしれない。明日仕事だが大丈夫か心配だ
例文を全て見る
- 私は今日の試合で疲れていたのか、ぼーっとして帰路についていた。
- 今年の新入社員は、こちらから指示を出さなければ、ずっとぼーっとする癖があるようだ。
- 私は昨日の疲れが残っていたので、今日はずっとぼーっとしてしまった。
- 苦手な数学の試験勉強に身が入らず、今日の授業中もぼーっとする。
- 今はまだ緊張した状態でしょうから、たまにはぼーっとする時間も挟みましょう
- 仕事の作業量が思った以上に多すぎて、何から手を付けていいのか、ほとほと困り果ててぼーっとする。
- 今日の授業は集中力が続かず、ぼーっとしている時間が長かった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
何も考えていない上達法を表す場合に使用されますが、体調の崩れを表す事もあり単体で使用すると誤解してしまう可能性があります。前後に言葉を付け足して、文章として伝えましょう。
—
擬音なので、形容詞などを付けることがないので、文の流れに注意する。
—
好感を持っている人に対して、気分が舞い上がっている時にも使える。
注意点を全て見る
- 文書などのビジネスで使うにはあまり相応しくなく、口語で使う場合が多い。
- 心神喪失している状態を表すので、そう思えない場合の表現には好ましくないと思います。
- ぼーっとしているのは失礼に値する時がある
ビジネスで使える丁寧なぼーっとするの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
放心状態
まずは、放心状態です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気の抜けた状態を表す
放心する
2つ目は、放心するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何も考えていられない、唖然とするようなニュアンスがある。
放心している
3つ目は、放心しているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
魂が抜けたような様子のことをさす
呆然
4つ目は、呆然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ぼんやりした状態を言い表した言葉で、自我を失った状態をも表現しています。
呆ける
5つ目は、呆けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頭の働きがにぶくなるという意味になる。
締まりのない
6つ目は、締まりのないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
呆れていたり気の抜けた状態を表す言い方で、場の雰囲気も含みます。
上の空
7つ目は、上の空です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何もかも考えていない時だけでなく、別の事に気が移っている様子を表す。
気が抜ける
8つ目は、気が抜けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
集中していないというニュアンスが強い。
黄昏る
9つ目は、黄昏るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かに対して思いを馳せている感じがする。
ボンヤリする
10個目はボンヤリするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
はっきりしないさま。大切な事に気がつかずにいるさま。
ぼーっとするのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
妄想中
まずは、妄想中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何か他の物事に頭が向いてしまっている人間に対して用いる。
無心でいる
つづいて、無心でいるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
能動的な表現で、自ら何も考えないようにしていることを指します。
脳みそお花畑
つづいて、脳みそお花畑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見当違いのことを考えていたり、能天気な様。
頭が真っ白
つづいて、頭が真っ白です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もう何も考えることのできない状態を言い表しています。
怠ける
つづいて、怠けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やる気が出ずに何もしないことを指す。
ぼんやりしている
つづいて、ぼんやりしているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
集中しておらず、間が抜けている様子をさす
ぼさっとする
つづいて、ぼさっとするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある短い時間帯に起きる事を考えたりはできるけど、深くまで考えられないようなニュアンスがある。
ふわふわする
つづいて、ふわふわするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より何も考えられていない様子が伝わると思います。
だらだらする
つづいて、だらだらするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
怠けて動作が緩くなっている状態を表す言い方です。う。
グズグズする
つづいて、グズグズするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「何もしない」よりは「何もできていない」という意味。
ぼーっとするの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- ヘッド
- ブレインレス
- フール
- ノーシンク
- zone out
- space out
- I’m dazed
- daze
- daydreaming
- chill and relax
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がぼーっとするの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント