させていただくの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、させていただくの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
させていただくとは? そもそもどんな意味か?
まずはさせていただくとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
へりくだった言い方で、するという意味。
—
自分が実施させてもらうという意味。
—
行動に移る前置きの言葉として用いる謙譲語です。
意味を全て見る
- 相手に代わってお手伝いすること。
- 勝手ながらこちらのほうでその件に関して対応させてもらうということ。
- 謙譲語で「やらせてもらう」の敬語だと思います。
- 目上の人に向かって、自分が行うことを伝える時に使われている言葉。
- 謙遜語。自分の行動を遠慮しながら、控えめに行う様子
- 「します」を丁寧にした言葉。
例文
つづいて、させていただくを用いた例文を紹介します。
今回の件に関しては、当社が責任をもって保障させていただきます。
今月からツイッターに加えて、動画の配信もさせていただくことになりました。
例文を全て見る
- 本日、お子さんの面倒みさせていただくベビーシッターの者です。
- 本日ですが体調が悪いため、勝手ながら早退させていただきます。
- させていただく、という気持ちで臨めば相手も態度が変わるはずです
- この件に関しましては当社の担当者にてご対応させていただきます。
- 来月から、私がこの業務の責任者を務めさせていただくことになりました。
- 今から私たちが企画した新しい商品のご説明をさせていただきます。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
自分がする時につかう。
—
やってあげるよ、みたいな上からにならないようにする。
—
とりあえずへりくだっておけば敵意を持たれないだろうという意図があるときに使用する語ですので、過剰に使用すると却って失礼なイメージになる。
注意点を全て見る
- 「させていただく」は目上の方やお客様に使用される言葉です。
- 主語が誰かを理解させること。
- 二重敬語や慇懃無礼と受け取る方もいます。
- 丁寧に受け止められる言葉ではあるようでも、相手の了承をもらってからではないと「~させていただく」というのはおかしい表現であるとも受け止められるので、相手にその件に関しての了承を得た上で使うようにしたほうが良いと思います。
- 繰り返し使うと不自然に聞こえる。
ビジネスで使える丁寧なさせていただくの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
いただきたく存じます
まずは、いただきたく存じますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
させてほしいと思っていますという意味。
いたします
2つ目は、いたしますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
丁寧でありながら簡潔に伝わる言い方だと思う。元の言葉にあった回りくどさや不自然なテイストがかなりスッキリした印象。「いたします」は「する」の謙譲語にあたりますが、丁寧さは残しつつ相手に簡潔に伝えるときにおすすめする。
させていただけますか
3つ目は、させていただけますかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
へりくだっていうとき。相手を立てながら伝えるとき。相手へ不快感を与えないような感じを伝える。
させていただくのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
よければ私にさせてください
つづいて、よければ私にさせてくださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
くだけた雰囲気のときになら使える。
やります
つづいて、やりますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
回りくどくなくストレートでわかりやすい。自分が行うと伝えるときにおすすめ。
する
つづいて、するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「させていただく」は友だち同士では丁寧すぎる言い方です。友だち同士では「する」で良いと思います。
させてもらえたら嬉しいです
つづいて、させてもらえたら嬉しいですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「させていただく」というのは堅苦しい印象を与えます。こちらの方が、より近い関係性の同僚などには自分の気持ちも伝えられて良いと思います。ビジネスやプライベートで自分が決定権を持ちたいことに関してやりとりをする時におすすめです。
させてもらう
つづいて、させてもらうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「させていただく」から、純粋に行動の要素だけを抽出して表した言い方。分かりやすさが、むしろ親切に感じます。難しい言い回しが苦手な方におすすめです。
~しておくね
つづいて、~しておくねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
遠慮がちではないので、目上の人には使わない方がいい。
~しておいてもいい?
つづいて、~しておいてもいい?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
軽い感じで相手に許可を得つつ、行動をするときに使う。
させていただくの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- happy to do
- help
- Let me
- may I
- We are ready to
- パーフォーム
- レットミーゴー
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がさせていただくの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント