病気にかかるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、病気にかかるの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
病気にかかるとは? そもそもどんな意味か?
まずは病気にかかるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ウイルスや細菌の体への侵入、悪性腫瘍、慢性的な生活習慣、遺伝などの影響により、体に痛みが出たり熱が出たりすること。
—
健康ではない状態で、何らかの病気に感染をすると言う意味です。
—
健康を害してしまうこと
意味を全て見る
- 健康体から、何かしらの病にかかり健康でなくなること。
- 誰がが病気になること
- 病が原因で心身の状態が正常でなくなること
- 病や、ウィルスに侵され体調を崩す。病院にかかるほど体調がすぐれない状態のこと。
- 病気から来る症状に苦しまされる
- 病気に感染して犠牲になること。
- 罹る(かかる)の類語・言い換え
例文
つづいて、病気にかかるを用いた例文を紹介します。
指針や方向性が間違った方向に進んでしまうことや秩序を失うことは、人体に例えると病気にかかることと同じだ
病気にかかるのは、自己管理能力がないからだと上司に怒られた。
例文を全て見る
- 入社後半年の間に、精神的な病気にかかる人の割合が年々高くなっている。
- 免疫力が低下することにより、病気にかかるリスクは一層高まる。
- はやくお風呂にはいりなさい、全身が濡れたままだと体が冷えて病気にかかるよ。
- 雨に濡れた後に体を乾かさないでいると病気にかかることがあるので注意しなければならない。
- クラスのほとんどが病気にかかったため、学級閉鎖になってしまいました。
- 彼は日本から遠く離れた地で、治療薬の見つかっていない病気にかかり、命を落とした。
- 外で遊んでいたら病気にかかってしまった。
- 最近寒くなり、街中ではインフルエンザや風邪が流行って来て、とうとう自分も病気にかかってしまった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
罹患はよく使用しますが、センテンスが長い「病気にかかるは」使用頻度が少ないです。
—
「病気にかかる」は、どういった種類の病気にかかっているのかを医師の判断で特定された場合に使う言葉であって、ただ単に体調が良くない際に使う言葉ではありません。
—
命に関わるような病気の時には、あまり使わない
注意点を全て見る
- 病気にかかるタイミングと、心身に不調が現れる「発症」のタイミングは必ずしも一致しないので、正確な表現が求められる場合は注意が必要です。
- 公の場やニュースなど大衆に情報を伝える際は、「病気にかかる」という表現は使わないので注意。
- あくまで感染することしか意味しないため、必ずしも目に見える症状が出ていない時にも使える。
- 病気についてはデリケートな事なので、相手によっては注意して使わないといけない言い方だと思います。
- かかるという言い方に違和感を感じる人がいそう
- 詳しい病名を表記していないので、あくまで健康を損なわれた表現ということに注意すること。
- 「病気にかかる」の病気には医療上の病気の他に、心の病気等も含まれるので、使用する範囲は幅広いです。
ビジネスで使える丁寧な病気にかかるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
病いを得る
まずは、病いを得るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「病気にかかる」は軽い症状、例えば殆どが短期間で治る風邪などの場合にも使いますが、「病いを得る」は、長期間の療養が必要で、場合によっては死に至るようなガンなどのどちらかといえば重い症状に使うことが多い言葉です。
健康が損なわれる
2つ目は、健康が損なわれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もとの言葉にあった直接的で配慮にかける言い回しを避け、物事を言い表すことでかしこまった場面でも使えるようになりました。気遣いが必要な場面に適しています
体調不良
3つ目は、体調不良です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「病気にかかる」と言うと何かしらの病名がつく病気に感染したと言う意味になるが、「体調不良」と言うと具体的な病名が不明な時にも使える言葉になる。
病に臥せる
4つ目は、病に臥せるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「病気にかかる」よりも重症な様子を指す。入院していることを婉曲表現する時に用いる。
病気を患う
5つ目は、病気を患うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の「かかる」はよりカジュアルな印象で口語でよく使用されますが、「患う」という言葉はより形式ばっており、メール等の書面に書く際におすすめです。
病魔に冒される
6つ目は、病魔に冒されるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「病魔に冒される」の病魔は医療上の病気を指すことが多いです。特に重い病気に掛かってしまった時に使われる傾向があります。
罹る
7つ目は、罹るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「罹る」は普通の病気に用います。「病む」は気にやむなど、精神的な場合に使用します。
罹患
8つ目は、罹患です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味は同じですが元の言い回しよりも難しい漢字なので、体調不良の深刻度が増して感じられます。(病名)を罹患しまして、と診断結果に繋げやすい言葉です。
罹患する
9つ目は、罹患するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味は変わりませんが、かなりビジネスよりの固めな言い方。病気の度合いは関係ない言葉です。
病気にかかるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
体が悪くなる
まずは、体が悪くなるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「病気にかかる」は病気の種類が医師により特定されている場合に使う言葉ですが、「体が悪くなる」は病気の種類までは特定されているかどうか分からない、アバウトな認識の場合にも使う言葉です。例えば、「あいつは最近バイトに来ていないけど、体が悪くなっていて家で療養しているらしい」みたいな感じで使います。
病気になる
つづいて、なるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
病気にかかったことを簡単に説明するための軽い言葉による表現です。
病気かも
つづいて、病気かもです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日常会話で軽めに言う。なんとなく体調が悪いが、病気かわからないときなどにおすすめ。
体調不良
つづいて、体調不良です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の「病気にかかる」は明確に何かしら病名が分かる病気に感染していることを示しますが、「体調不良」は病気とまでは言えなくても何となく気分が優れない時にも使えるので、より柔軟で気軽に使えます。
病む
つづいて、病むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
肉体的にも内面的にも病に蝕まれる、という状態を表すのに手軽に使える言葉です。本当に軽い意味で日常的に使う場合に適しています
病気になる
つづいて、病気になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
病気になる、は「かかる」より友人に伝えやすく、意味も伝わりやすい。またビジネスシーンでは使わない言葉。
風邪をひく
つづいて、風邪をひくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「風邪をひく」と言うと、発熱がある、喉が痛い頭が痛いなど一般的な体調不良の際に使えるが、「病気にかかる」と言うと何か非常に重い病気にかかったのかと重症度が高いような印象を受けるのでそのような場合に使用するべき言葉です。
病気にかかるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- イルネス
- ダウン
- being sick
- catch a disease
- contract
- get sick
- getting sick
- I am feeling like sick.I am feeling no good.
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が病気にかかるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント