元気いっぱいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、元気いっぱいの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
元気いっぱいとは? そもそもどんな意味か?
まずは元気いっぱいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
活力が溢れている様子。非常に元気
—
元気さがとてもみなぎっている様
—
ハキハキとしていて明るい
意味を全て見る
- 明るく力強い人の事をいう。
- 身体や気持ちにエネルギーが十分にある状態のこと
- 快活であり心が豊かな様子
- 活気に溢れ、活動的な様子を表した言葉です
例文
つづいて、元気いっぱいを用いた例文を紹介します。
昨日は早くに寝ることができたので、今朝は目覚めが良く、元気いっぱいです。
子供たちが元気いっぱいに駆け回っている姿を見ると、とても微笑ましい。
例文を全て見る
- 晴れた日の公園では、子供達の元気いっぱいな声が溢れています。
- 今年入社してきた新人は、元気いっぱいで頑張ってくれているので、職場の雰囲気が明るくなりましま。
- 小学校に入学したばかりの子どもは、毎日、元気いっぱい学校に通ってくれていて安心した。
- ステーキを食べて元気いっぱいになったのが功を奏したのか、試合で勝てた。
- さすがに元気いっぱいというわけにはいきませんが、何とかやっています。この歳で皆勤賞です
- 今年の新入社は、昨年に比べて、若者らしく元気いっぱいの人が多いです。
- 彼は毎朝とびきりの笑顔で元気いっぱいに挨拶をしてくれるので、こっちまで元気になる。
- この地でとれた新鮮な食材と水を使った美味しいごはんをいただいて、元気いっぱいの子供たち。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
主に子供向けの言葉だと思います。
—
見た目の雰囲気の印象を表す。
—
他人から見た状態なので、実際のところはどうか分からない。
注意点を全て見る
- 元気がないときには使ってはいけない
- 対象は小学生頃の子まで、それ以上の子に元気いっぱいだねは違う気がする。元気だねはいいけど、いっぱいとつくと小さい子に言うイメージ。
- 立場が上の方や、目上の方に「元気いっぱい」は失礼にあたるので、使用しないことが望ましい。
ビジネスで使える丁寧な元気いっぱいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
溌剌とした
まずは、溌剌としたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも元気いっぱいの意味を的確に表現している言葉だと思います。ビジネスでは良く見かけるワードです。
絶好調
2つ目は、絶好調です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とにかく調子が良い方や乗りに乗っている方を称賛する場面で用いられる決まり文句です。若干、年季を感じる言葉ですが、ビジネスの場で人を分かりやすく人を褒めるときに適しています
生き生き
3つ目は、生き生きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
みなぎる活力のある様子を言い表した言葉です。どちらかといえば年配の方が用いる機会の多い言葉なのですが、控えめな響きがあって良いです。
若々しい
4つ目は、若々しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
40代以上の人に使うイメージ。体を動かす趣味だったり若い子がしてそうなことをしてる時に褒め言葉として使う。
元気溌剌
5つ目は、元気溌剌です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は元ワードと比べて、より活気溢れているときに用いられるイメージです。元ワードをより簡潔に表す表現だと思います。健康で生き生きしていて、活力が盛んなさま。 「元気」は、生き生きとして活力があり、健康であるさま。 「溌剌」は、魚が元気よく飛びはねるさま。
活発
6つ目は、活発です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
活発という言葉を使うと、わかりやすくどのような状況かを人に伝えるということができます。ただ、子供でもわかるようにするには元気モリモリの方がいいと思う。
活気がある(あふれる)
7つ目は、活気がある(あふれる)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元気があり、勢いがある。一人一人が元気があり、複数の人が集まった時の雰囲気や様子。少人数でも大勢集まった場所でもどちらでも使われる。いきいきとした気持ちがわかる様子のことを指す。エネルギーが感じられる人に対して使う。
快活
8つ目は、快活です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
快活という言葉を使うとより大人向けなイメージです。
威勢が良い
9つ目は、威勢が良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言語や動作に活気がある様を表す表現。パワーに満ち溢れ、人を巻き込んでいく、引っ張っていくというニュアンスがある。「彼の持ち味は威勢の良さだ」などと使われる。活力や気勢が存分に感じられる様子。意気盛んなこと。見た目の元気だけではなく、気持ちも乗っている状態の事。
元気いっぱいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
無邪気
まずは、無邪気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
無邪気はある程度の年齢、高校生以上の人に使うイメージ。小さい頃の純粋で素直な気持ちを持ったまま大人になった人に使うイメージ。
エネルギッシュ
つづいて、エネルギッシュです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
精力的。ビジネスでは、負けては意味がないことも、何事にも立ち向かうエネルギッシュなスタイルでありたいものです。
元気もりもり
つづいて、元気もりもりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は、人の状態を表すときに用いられるイメージです。よりフランクに表現したいときにおすすめです。
やる気満々
つづいて、やる気満々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気力や精力が満ち溢れる様子を指す言葉。
いきいき
つづいて、いきいきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
活気があふれていて、勢いがある様子のことを指す。気持ちよくカラダを動かして活動している人などに使う。
おてんば
つづいて、おてんばです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すごく明るく活発な女の子に使う言葉。ちょっとドジなイメージ。走って転んだ時とかに「本当におてんばなんだからー」と笑いながら言う。
エンジン全開
つづいて、エンジン全開です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらもとにかく頑張ってほしい場面や何ともしても乗りきりたい時に用いられる言葉です。「馬力」にも似た言葉の力があります
張り切る
つづいて、張り切るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「元気いっぱい」は、「健康的」や「活気のある」といった表面的な表現に用いられるが、「張り切る」は、目標や目的に対して積極的に取り組む意味合いがある。
元気いっぱいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- エネルギッシュ
- バイタリティ
- アグレッシブ
- パワフル
- アクティブ
- full of energy
- lively
- energetic
- motivated
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が元気いっぱいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント