畏敬の念の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、畏敬の念の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
畏敬の念とは? そもそもどんな意味か?
まずは畏敬の念とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
畏れ多く思うほどに相手を敬う気持ち。
—
心から敬っていること
—
心から相手を敬い思う
意味を全て見る
- 自然などの抗いきれない物事に抱く、敬意と恐れの入り混じる感情です
- 崇高なものや偉大な人を畏れ敬うこと。
- 畏れ多く思うほどに相手を敬う気持ちのこと。
- 大自然や神仏などの偉大なものや人に多く使われ、崇高な存在を恐れ敬うこと。
例文
つづいて、畏敬の念を用いた例文を紹介します。
今になって思うと、先代の社長の先見の明には、畏敬の念を感じずにはいられない。
日本人は古来から、自然や万物に対して畏敬の念を持って接してきた
例文を全て見る
- 私は、これまで多くの偉業を成し遂げてきた彼に畏敬の念を抱いている。
- あの方に対しては畏怖の念すら抱くほどだ。それだけの偉業を成し遂げ、人智を超えた存在であるということだ
- 私が今の会社に入ったのは、社長に憧れていたからだが、入社後ますます畏敬の念を強くしている。
- 神木への畏敬の念を示すために、男性は神木の周りの掃除を毎日のように行った。
- 雄大で荒々しい自然を目の当たりにすると、畏敬の念を禁じえません。
- ハイキングに行きましたが、大自然に畏敬の念が湧いてきました。
- 彼は会社の先輩の一人に畏敬の念を抱いており、仕事に対する取り組み方を学んでいます。
- たくさんの人達が、ボランティアで駆けつけて来てくれて、感謝と畏敬の念に堪えない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
人物だけでなく、圧倒的な自然や神秘的な現象などに対しても使われています
—
普段の会話ではあまり使わず、文章で使うことが多い。
—
崇高な物事に対して抱く感情のため、なかなか日常では用いることのない感覚的な言葉です。
注意点を全て見る
- 大自然などに圧倒された時にも使う。
- 畏れるは「恐れる」や「怖れる」と、意味が少し異なること「畏れる」は、神や高貴な人物のような近寄りがたい存在に対して、敬う感情を抱くことを意味する。
- 「畏れ(おそれ)・畏る(かしこまる)」という漢字が入っており、「神のような人為の及ばぬ存在を前にかしこまって恐れている」イメージのある言葉なので、文脈によって使用の有無を見極める必要があります。
ビジネスで使える丁寧な畏敬の念の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
尊敬の念
まずは、尊敬の念です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手を敬う気持ちという意味ですが人に対してのみ使われる。「畏敬の念」は人以外の物、景色や自然、現象など崇高なものや偉大な人に対して使われる。
崇敬の念
2つ目は、崇敬の念です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「畏」の字を用いるのは、少し大仰すぎるかなと思ったときには「崇敬の念」がおすすめです。「崇拝する気持ち」と「敬う気持ち」を込めることができます。
敬意
3つ目は、敬意です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
敬意は、敬意を払うや敬意を表すなど、お世話になった人や上司など接する機会が多い人物に対して使う方が自然。
敬愛の念
4つ目は、敬愛の念です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
親しみと尊敬を持つ気持ちということ。尊敬と同じく敬う気持ちは含まれるが畏れる気持ちが含まれていない。相手に軽やかなイメージを与えます。
敬服
5つ目は、敬服です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
尊敬している気持ちにプラスして、従おうと思っている気持ちも表します。自分がついていきたい人物に使うことをおすすめします。
恭敬
6つ目は、恭敬です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
つつしみ敬うこと。畏まって慇懃恭敬を尽した青年、恭敬は衆人の胸中にひれ伏し、恭敬を知らぬ、など。
恐れ多い
7つ目は、恐れ多いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも敬意が前提であることを意味し「頭が上がらない」「ありがたく思う」という意味が複雑に入り混じる言葉として用いられます
仰ぎ見る
8つ目は、仰ぎ見るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分よりも目上の人に対して使う言葉なので、本当に尊敬している上司や先輩に対して使うのをおすすめします。
尊敬の眼差し
9つ目は、尊敬の眼差しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
畏敬の念を抱いている、と表現した方が厳かな感じがする。尊敬の眼差しは、憧れている対象に対して使うのがおすすめ。
敬いの気持ち
10個目は敬いの気持ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
畏敬の念は、相手に対して尊ぶ心の意味で、敬いの気持ちは、相手を高い位置に見て尊敬の対象としている様子。
畏敬の念のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
敬意
まずは、敬意です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
尊敬する気持ち、敬意を表する。それだけでなく、その人の立場や存在を認めようとすることも含まれるので、相手に対して礼を失することなく、自分自身の社会常識を表すためにも使う場合があります。
尊敬
つづいて、尊敬です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今ではかなりフランクに使われているワードだと思います。なんでもかんでも尊敬という傾向があります。
称賛
つづいて、称賛です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
褒め称えることです。行為や行動を起こした結果に対して褒め称える事。「畏敬の念」はすべてのことに対して敬う気持ちの事。
崇拝
つづいて、崇拝です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
宗教に対してや、まるで神様のように崇めているものに対して使います。強い気持ちを表したいときに使うのをおすすめします。
敬う気持ち
つづいて、敬う気持ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手のことを尊いと思い、大事に扱うことを意味する。自分もそうありたいと思わせてくれるような人に対して使う。
敬愛の念
つづいて、敬愛の念です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
畏敬の念より、より親しみの気持ちがこもっています。身近な相手に尊敬している気持ちを伝えたいときにおすすめです。
礼讃
つづいて、礼讃です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「褒め称えること」という意味で、誰かまたは何かに対する尊崇の気持ち、崇め奉りたい気持ちを盛大に表現できます。わざと大袈裟に言って、おどけた雰囲気を出したり、皮肉を込めたりする、という使われ方も見かけるかもしれません。
頭が下がる
つづいて、頭が下がるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に対して尊敬の気持ちを持つだけでなく、頭が下がるという言葉は、敬意を表さずにはいられないときに使う。
畏れ敬う気持ち
つづいて、畏れ敬う気持ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「畏敬」という言葉を聞いて、意味がピンと来ていない人に説明する際に、言い換え語を用いることができます。また「念」も、より平易でわかりやすい「気持ち」という言葉に置き換えています。
リスペクト
つづいて、リスペクトです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
畏敬の念を抱く対象は、尊敬のできる人や目標とする人など関係性が遠い場合が多いが、リスペクトは近しい関係性でフランクに使う方がおすすめ。
畏敬の念の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- リスペクト
- オーサム
- オマージュ
- awe
- respectful
- reverence
- superb
- awesome
- a feeling of awea
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が畏敬の念の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント