自転車操業の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、自転車操業の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
自転車操業とは? そもそもどんな意味か?
まずは自転車操業とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
借金を返済するために、別の貸金業者から借金を繰り返すような状態のこと。
—
(自転車は走るのをやめると倒れてしまうことから)資金の借り入れと返済を繰り返しながら、かろうじて経営すること
—
借入と返済に苦労する状況
意味を全て見る
- 借金をかえすためにまた借金をすることなどの状態を表し、止めたくても止められない物事のことです
- 次から次へと目前の作業を進めて終わらせる様子を指す
- 資金の借り入れ、返済を繰り返しながら、かろうじて事業を続けていること。
例文
つづいて、自転車操業を用いた例文を紹介します。
ここ数年、自転車操業でやってきたが限界がきている。父が自転車操業で苦しんでいるのを助けたい。
我が社はいわゆる自転車操業で成り立っている零細企業なのですが、今後は何か新しいアイディアで事業を拡大していきたいと思っています。
例文を全て見る
- 弊社は、コロナ不況による売り上げ減によって、銀行からの借り入れと、返済に追われて自転車操業の状態で、経営が苦しいです。
- 今の経営状態では、言ってみれば自転車操業になりかねない。早く手を打たなくてはならない。
- 目前の作業をただただ毎日自転車操業のように進めては終わらせる状況である
- ここ数年自転車操業でやってきたが、いよいよ切羽詰まってきた。
- 不景気が続き、父の経営する会社も自転車操業でやってきたが限界がきている。
- 詐欺を働いていた投資会社は、役員の逮捕時にはすでに自転車操業の状態になっていた。
- ここ数年、だましだましその日をしのいでやってきたが、気付いたら、自転車操業に陥っていた。
- 毎日めいっぱいの仕事で対応しているので、自転車操業の様です。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
自転車は走るのをやめてしまうと倒れてしまうことから、やめたくてもやめられないような状況を指す言葉。
—
経営に関連する言葉なので、その業界に疎い人には、意味が分かりにくい表現だと思います。相手を見て、適宜、別語で補う必要があるでしょう。
—
「我が家は、円安による食費や光熱費用などの値上げで、貯金を取り崩して、しのいでいる自転車操業状態です」という用い方は、違和感があります。自転車操業は借入と返済による資金繰りに行き詰まっている経営状態を表す表現で、この場合は「家計が火の車」とか「あっぷあっぷの状態です」という表現が適切です。
注意点を全て見る
- その言葉そのものが言い換えが済んだものなので、別の言葉に置き換えたときに先祖返りな印象もあります
- まったく余裕がなく、ただ目の前の作業行っているようなときに使う
- 家計や金融にのみ使用する言葉で「やめたくてもやめられない」といっても中毒や依存には使用しない。
- 非常に危ない状態であることにのみ使う。
- 会社の倒産など、非常に危ない状態にのみ使うことができる。
- 基本的にマイナスのイメージでしか使われない表現である。
ビジネスで使える丁寧な自転車操業の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
東奔西走
まずは、東奔西走です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あちこち忙しくかけまわること。仕事や用事のため、東へ西へとあちこち忙しく走り回ること。資金集めに東奔西走する。
四苦八苦
2つ目は、四苦八苦です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
金銭のやりくりに限ることなく、生活全般にかかわる苦労、困難な状況を表す表現です。仏教用語に由来する表現である。
経済難
3つ目は、経済難です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
経済状態、銀行との取引の状態などをわかりやすく端的に示すことができる語で、会社の危ない状態を指すのにおすすめ。
経営難
4つ目は、経営難です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
率直に言い換えたもので正直なところ、元の言葉にあるようなウィットも感じられません。的確に言い表したい時には有効な言葉です
奔走
5つ目は、奔走です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
駆けずり回って、物事をうまく進めるために努力しているような状況をいうときや、前向きに事を進めているようなときに使う。
火の車
6つ目は、火の車です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の家計のやりくりの状況をいうときに使う。どこもかしこも火が吹いていて、どうしたらよいか困惑しているようなときに使う
首が回らない
7つ目は、首が回らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自転車操業」はまだなんとかやりくりしているが「首が回らない」は主に借金でやりくりできない状態のことを指す。
資金繰りに腐心
8つ目は、資金繰りに腐心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「資金繰りに腐心しています」という場合は、金融機関からの借り入れ金だけでなく、剰余金などの内部留保を含めての資金の回転、運用を含めます。「自転車操業」のように、直ちに不渡り手形が発生したり、倒産するような切迫感を与えないニュアンスがあります。自転車操業という言葉よりは、余裕を持った経営状況を説明する場合に使えます。
やりくりに苦労
9つ目は、やりくりに苦労です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「やりくりに苦労」は、自転車操業より柔らかいニュアンスがあります。IRなどの説明会など公式の場では、砕け過ぎた表現ですが、ビジネスの雑談程度ではつかえる言葉だと思います。
収支がトントン
10個目は収支がトントンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「収入と支出が同程度」ということで「儲けがあまり出ずにかろうじて経営が成り立っている」ことを伝えるときに、補足として使える言葉です。
自転車操業のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
火の車
まずは、火の車です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらかといえば法人や個人事業の経営状況の困難な状況を表すというよりも、家系の苦しさを表現する時に用いられることが多い。
首が回らない
つづいて、首が回らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
支払いが多いため、やりくりができない状態を表しています。「自転車操業」に通じる大変苦しい状態を表する時に適した言い換えです
四苦八苦
つづいて、四苦八苦です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自転車操業が、借入と返済に追われているニュアンスと違って、四苦八苦は、浪費を止めたり節約をすれば、何とかやっていけるような、多少金銭のやりくりが出来そうな余裕のあるニュアンスがあります。生活が楽ではないという表現で、友達との日常会話に使えると思います。
その日暮らし
つづいて、その日暮らしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「その日の収入でやっと暮らすような、余裕のない生活」や「やっとのことで成り立っている状態」を言い表したい時に、言い換え語を用いることができます。
帳尻を合わせながら
つづいて、帳尻を合わせながらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自転車操業は、日々の仕事に追われながら過ごしている様子で、帳尻を合わせながらは、必死の思いでその日その日を過ごしている様子。
プラマイゼロ
つづいて、プラマイゼロです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「借り入れしては返済し」という部分を、よりカジュアルな言葉で補足説明したい時に「プラマイゼロ」を用いることができます。
食い詰める
つづいて、食い詰めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自転車操業」はまだぎりぎりで生活などが成り立っているが「食い詰める」は生計の道が断たれて、生活に困ること。あまり品の良い言葉ではない。
貧乏暇なし
つづいて、貧乏暇なしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自転車操業は、借入と返済の金銭の出し入れを表すニュアンスですが、貧乏暇なしは、経済的にお金を稼ぐ為に働き詰めで、時間的にも精神的にも余裕がない状況を表すニュアンスがあります。友達とは、忙しすぎて付き合い切れないと言った、婉曲的に交際を断る場合には使えそうです。
金欠
つづいて、金欠です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
金銭の持ち合わせが不足していること。手もと不如意。お金が殆どないか全くなく、物質的な所有物が僅かしかないか全くない状態。
無理を重ねて
つづいて、無理を重ねてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自転車操業は、毎日何とか過ごせていますという状態で、無理を重ねては、無理を何とか重ねながら、ようやく1日を過ごしている様子。
自転車操業の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- デフォルト
- タイトロープ
- rob Peter to pay Paul
- precarious day‐to‐day management
- hand-to-mouth operation
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が自転車操業の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント